やっと、やっと念願が叶った(*^_^*)。
会津のM氏に会いたくて、会いたくて...
ヒメシロチョウを精力的に保護されているM氏。
たまたま、奥会津の“雪国茶屋”でお会いしたU氏が、M氏のお知り合いということで、ご紹介して頂いた。
M氏は、幼虫の食草である“ツルフジバカマ”の生育状況や刈込みに関してもご尽力されていて、何とか希少種が生き延びている。
ここ数年、河川敷を何度か歩いた。
食草の“ツルフジバカマ”は確認できていたが、珍蝶の姿は見つけられなかった(^_^;)。
今回、M氏のご案内で、会津の“ヒメシロチョウ”を満喫できた(*^_^*)。
4年ぶりの“ヒメシロチョウ”、ご覧ください。
【撮影:EOS7D MKⅡ + EF100mm F2.8L マクロ IS USM】
“ヒメシロチョウ”。【環境省レッドリスト絶滅危惧ⅠB類】
“飛翔”!!
まさに羽化直個体が、雑草の中に潜り込んでしまったので救出したら...指乗り!!
翅が、ヤワヤワ。。。
産卵シーンは、何度か見かけた。
まさしく、どんぴしゃのシーン...かな!?
“ツルフジバカマ”の若芽に産卵する“ヒメシロチョウ”。
産み落とされた卵は...
“ヒメシロチョウ”の卵。
帰り際に見つけた“ほのぼのシーン”!!
一人撮影会、興奮MAXだった(*^_^*)!!
会津のMさん、その節は大変お世話になりました。
ありがとうございます。
今後とも、宜しくお願い致します。
そして、Mさんをご紹介して頂いたUさん、色々とありがとうございました。
Mさんもヒメシロチョウへの思いを同じくする仲間ができ喜んでいることと思います。
私は先週末に再び三島町を訪れ、初めてキマダラルリツバメを見ることができました。
まだ発生初期であるためか2~3頭しかいないようでしたが、その美しく愛らしい姿に魅了されました♪
調子がイマイチの一眼とズームを持ちだしましたが、俄かカメラマンでは満足いく写真は撮れませんね。
当日はグループの観察者も居たせいか、20人程の人が集まっていたのには驚きました。
今週末に再び三島町に出かける予定ですので、キマダラルリツバメ再会し前回より良い写真が撮れればと思っています。
産卵シーンもいいですね。
卵、撮ってみたい。
ほのぼのシーン2枚目、一頭が開翅しているように見えて面白い。
清潔感あふれるすがすがしい、可憐な超ですね。
透明感の出ている写真がすごいです。
その節は、大変お世話になりました。
ありがとうございます。
お陰様で、念願が叶いました(*^_^*)。
キマルリは、小さくて、すばしっこくて、中々
撮影困難種ですが、テリハリを始めると、ほぼ
同じ葉上に止まったりするので、その時が撮影
チャンスかと思います。
リベンジ頑張ってください。
コメントありがとうございます。
お陰様で、やっと素敵な知り合いができ、感激して
います。
産卵シーンは、撮れて良かった、です(*^_^*)。
ほのぼの2頭、そう見えますかねー...
ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
ヒメシロチョウの生息ポイントは、局所的で中々
出会えませんが、今回、こちらで知り合いができ
、やっと念願が叶いました(*^_^*)。
飛び方も独特で、弱々しく舞うところに惹かれて
しまいますね。透明感とは、一枚目のシーンでしょ
うか!?...逆光ぎみに撮ってみました。
どれもこれもいい写真ですね。
小学生のみならず、いつもヒメシロの産卵風景に感動します。
求愛行動から交尾、じっくり観察できました。
それにしても改めて可憐な蝶だなと思いました。
下から2枚目、ナイスですね。
LINE で拝見はしていましたが感動再びです。
コメントありがとうございます。
その節は、大変お世話になりました。
やっとお会いでき、感激しました。
ヒメシロチョウが元気に飛び回っている姿を見て、
とても幸せな気分になりました(*^_^*)。
仰る通り、産卵シーンは、いつ見ても感動ものです。
いつか交尾シーンにも出会いたいな、と思います。
コメントありがとうございます。
願っていると叶うものなんですね(*^_^*)。
数年越しの思いが通じました。ご親切にポイント
を教えて頂き、可憐なヒメシロチョウに出会え、
感激しました。
さぁ~、帰ろうっと思っていた時に、アカツメクサ
に止まっている2頭を見つけたので、超嬉しかった
ですね(*^_^*)。