2021年06月に一度行った事がある伏龙洲(Fú lóng zhōu)公园へ行ってみようかと出かけた。
靄が掛かり透明度が悪い日だったが91路を降り伏波山のそばを通り、叠彩山の入り口手前を漓江方向へ右折して
いくと伏龙洲公园(島)が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/19/bc28a68f9529a63254888a8c89a987d2.jpg)
橋が架かっていた場所
しかし、前回あった橋が消えていた。別の場所へ新しい橋を架けたのか?と見回してもそれらしきものは無い。
伏波山方向
前回渡った橋
( 2021年06月撮影)
叠彩山の頂上から伏波山方向
を撮った時は橋が写っている。
(2021年3月撮影)
高徳地図の衛星画像で確認。
すでに橋は無い。
公園になっているにも関わらず何で?と思いつつ引き返し川沿いを歩いてバス停まで戻る。
漓江の右岸から虞山公园方向
帰宅後に調べてみると、橋は公園建設の為に一時的に架けられたようだが、2022年7月に解体されたようだ。
そして今のところ新しい橋を架ける計画は無いらしい。
靄が掛かり透明度が悪い日だったが91路を降り伏波山のそばを通り、叠彩山の入り口手前を漓江方向へ右折して
いくと伏龙洲公园(島)が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/19/bc28a68f9529a63254888a8c89a987d2.jpg)
橋が架かっていた場所
しかし、前回あった橋が消えていた。別の場所へ新しい橋を架けたのか?と見回してもそれらしきものは無い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/de/adad812fe738d2abe61085645a123777.jpg)
伏波山方向
前回渡った橋
( 2021年06月撮影)
叠彩山の頂上から伏波山方向
を撮った時は橋が写っている。
(2021年3月撮影)
高徳地図の衛星画像で確認。
すでに橋は無い。
公園になっているにも関わらず何で?と思いつつ引き返し川沿いを歩いてバス停まで戻る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/aa/3be1a99208cd07e803a2e9294731f9c2.jpg)
漓江の右岸から虞山公园方向
帰宅後に調べてみると、橋は公園建設の為に一時的に架けられたようだが、2022年7月に解体されたようだ。
そして今のところ新しい橋を架ける計画は無いらしい。
おいが住んでおったとこいから、近い桂林第二人民病院沿いの漓江の散歩道で ごわんな~~。
畳彩山の洞窟をくぐれば「古渡跡」、何百年と川船で七星区と行き来していたところ。そこの船の「行燈」を灯して船の運航の標識として居ったと。
伏波山から桂林城北門、東門に歩くと右側に「伏龙洲」がありました。そこいには、個人経営の「川魚料理屋」が二軒あいもしたど。春から秋にかけて学生と行って うんまか漓江魚のビール煮を喰いもした。じゃんっどん そこの少し上流に「虞山下水処理場」があってな~、きっさね汚水がゴンゴン漓江に出て喰いもんじゃっで、そこで釣れる魚は、あんまい喰う気がせんかったど!。
象鼻山の対面の中州は、昔から有名で夏の避暑に使われておったと、いわれおつたど。日本の首相、海部氏が泊った中式ホテルが今もあいごたい。ここん「中州」は、有料で80元も入場料とるので、年に1回か2回程度行って<水浴び>しおった。
今の時期、漓江は水が無く、解放橋の少し上のところ歩いて「江東街」にいけた。
桂林城の北門「東鎮門」のところ、再開発で わっぜ綺麗にないもした。明、清の時代は刑務所&処刑場があったところ。人が世居つかんところでしたが、観光客は そげな履歴したんもんじゃっで、陽気に歩いておいもんが・・・・・・・。あたいは、晩にでっさるくのはおとろしかったど!。
また。そこから中山中路を渡り、両江四湖の桂湖の首部に「機床市場」があって、そこの<桂林米粉>は、そら うんまかった。なんつわないもさんかった。そこの散歩路を歩くと<カワセミ>が木の枝に とまいおっせー川魚を狙ろちょる光景を見いもした。三月から四月にかけて柳が芽を吹くころが、一番の見どころじゃいもした。
いろいろ思い出すっがを。10年も住み着いた桂林懐かしか~~。
おやっとさぁ
老人山の麓に住んでおられたという事で詳しいですね。
私がこの公園(島)へ初めて行ったのは2021年6月でしたので、そこに住民が住んでいた事や魚料理店があった事を知りませんでした。
百度で調べるとこの島にはかつて23世帯が住んでおり魚料理店を経営(店舗数は表示無し)していたが、生活排水と下水が直接漓江に排出され、ごみも勝手に捨てられ、漓江の生態環境と自然景観を破壊し、都市の飲料水の安全性を脅かしていたという事で、2016年から島の生態学的回復させるために島のすべての違法建築物や魚料理店を取り壊し、島民を移住させたようですね。
因みに桂林城の北門「東鎮門」は現在通行止めになっています。何かの工事だと思いますが柵があるので通れませんでした。