朝から雨の音で目が覚めましたけど、そのまま二度寝っす(爆
その後も降ったり止んだりだったみたいですけど、午後には天気も回復したみたいなんで、またまた炎天下の中のバイクいじりに突入してみました~
今日は懸案だったリアブレーキの強化!
既に入手してあったACパフォーマンスラインさんのメッシュホースとデイトナさんのゴールデンパッドの取付を行いました。
まずはリアブレーキのフルードャbドが隠れているサイドカウルを取り外し。

丸印のプラスネジを取り外すだけで、後ははめ込みになってるんで、簡単に取り外せます。
今回はラインごとの交換になるので、フルードを全部抜いていきます。

エア抜きに注射器付きのホースを取り付けて吸い出します。その際フルードャbトの蓋は取っておいて、ペダルをャ塔vするとあっと言う間に抜き取り完了。
この後の段取りを考えて、今回はマスター側のバンジョーボルトを抜きます。

これで純正ラインを抜く事ができますが、垂れるフルードに注意っすね
でもって、先にメッシュホースを取り付けておきます。

メッシュホースの先を上に持ち上げておけば、フルードの垂れも防げるので、この状態でマスター周りに水をかけておきました。
ここまで来たらリアブレーキを取り外して(意外と低トルクで付いてますね)ラインごと引き抜いてきます。

この状態が一番丸洗いしやすいな~と思ってこの段取りにしたんですけど、ブレーキ本体はほとんど汚れてませんでした・・・
この辺りは納車時にクリーニングしてくれてたのかな?
とりあえずシリコングリスを吹き直してからゴールデンパッドを取り付けて(面取りとパッド裏グリスアップしてから)、ブレーキを取り付けて~

持ち上げてあったメッシュホースをバンジョーボルトで取付ました。
ここって超狭いんで締め込み辛いっすな、規定トルクになってるかチト不安・・
これで全部定位置に収まったんで、要らない工具はお片付け

いつものエア抜きセットを用意いたしました。
手でペダルをャ塔vして~ブリーダーボルトをチョイ開け~

この作業を10回くらい繰り返せば割と簡単にエア抜きできますね~
ただし要注意なのがフルードの注入

フルードャbトがフロントと比べると小さめなんで、割とこまめに追加注入しとかないと、せっかく抜けたのにまたエアかんじゃいます。
やってしまった僕が言うのもなんですが(;^_^A アセアセ・・・
今日も疲れちゃったんでここまで・・・(笑
またがってペダル踏んでみましたけど、かなりカッチリした感触がグーっすな!
当たりがでるまでは確実な事は言えませんけど、中々良いような予感。
メッシュホースは見た目カスタムって言う方は多いですけど、アオちゃん含めてBALIUS2に関しては、かなり有効なカスタムだと僕は思います。
なんせ、エンジン性能の割にブレーキは弱いっすからね~
その後も降ったり止んだりだったみたいですけど、午後には天気も回復したみたいなんで、またまた炎天下の中のバイクいじりに突入してみました~
今日は懸案だったリアブレーキの強化!
既に入手してあったACパフォーマンスラインさんのメッシュホースとデイトナさんのゴールデンパッドの取付を行いました。
まずはリアブレーキのフルードャbドが隠れているサイドカウルを取り外し。

丸印のプラスネジを取り外すだけで、後ははめ込みになってるんで、簡単に取り外せます。
今回はラインごとの交換になるので、フルードを全部抜いていきます。

エア抜きに注射器付きのホースを取り付けて吸い出します。その際フルードャbトの蓋は取っておいて、ペダルをャ塔vするとあっと言う間に抜き取り完了。
この後の段取りを考えて、今回はマスター側のバンジョーボルトを抜きます。

これで純正ラインを抜く事ができますが、垂れるフルードに注意っすね
でもって、先にメッシュホースを取り付けておきます。

メッシュホースの先を上に持ち上げておけば、フルードの垂れも防げるので、この状態でマスター周りに水をかけておきました。
ここまで来たらリアブレーキを取り外して(意外と低トルクで付いてますね)ラインごと引き抜いてきます。

この状態が一番丸洗いしやすいな~と思ってこの段取りにしたんですけど、ブレーキ本体はほとんど汚れてませんでした・・・
この辺りは納車時にクリーニングしてくれてたのかな?
とりあえずシリコングリスを吹き直してからゴールデンパッドを取り付けて(面取りとパッド裏グリスアップしてから)、ブレーキを取り付けて~

持ち上げてあったメッシュホースをバンジョーボルトで取付ました。
ここって超狭いんで締め込み辛いっすな、規定トルクになってるかチト不安・・
これで全部定位置に収まったんで、要らない工具はお片付け

いつものエア抜きセットを用意いたしました。
手でペダルをャ塔vして~ブリーダーボルトをチョイ開け~

この作業を10回くらい繰り返せば割と簡単にエア抜きできますね~
ただし要注意なのがフルードの注入

フルードャbトがフロントと比べると小さめなんで、割とこまめに追加注入しとかないと、せっかく抜けたのにまたエアかんじゃいます。
やってしまった僕が言うのもなんですが(;^_^A アセアセ・・・
今日も疲れちゃったんでここまで・・・(笑
またがってペダル踏んでみましたけど、かなりカッチリした感触がグーっすな!
当たりがでるまでは確実な事は言えませんけど、中々良いような予感。
メッシュホースは見た目カスタムって言う方は多いですけど、アオちゃん含めてBALIUS2に関しては、かなり有効なカスタムだと僕は思います。
なんせ、エンジン性能の割にブレーキは弱いっすからね~