リンダ リンダ リンダ リンダ!

ヘッドレスベース楽器日記→RCバイク(ハングオンレーサー)日記→BALIUS2日記→XSR900日記へ~

教習日記(その4)卒検!

2012-08-24 23:12:00 | BALIUS2
さあ運命の3/11がやって参りました。東日本大震災から1年後です(なんか感慨深い)
前日の夕方から雪降ってたけど当日は暑い位の陽気っす。sun

この日の自動二輪卒業検定受験者は5人
普通自動二輪:40過ぎのオッサン←僕
普通自動二輪:40過ぎの「お父さん」(僕より年下)
普通自動二輪:18歳くらいの「若者」
普通自動二輪(AT限定):18歳くらいの「ギャル」(死語?)
小型自動二輪:30歳くらいの「ママ」
全員教習時に一緒になった事が無く面識無しっす。

まず午前中に教室で簡単な検定段取りの説明を受け、今日の検定は全部Bコースでって事になりました。
検定員の教官さんは2人。

たぶん予約を入れた順番だと思いますけど、僕の受験順番は最後って事になっちゃいました。これは辛い、最後まで緊張が続くのか!

検定開始まで少し時間が空きますので、喫煙所に行って緊張をほぐします。
「お父さん」が一緒に一服しに来たんで、少しお話。娘さんと一緒に教習所通ってたんですって(うらやましい
娘さんは既に免許取得して小型のスクーターに乗り始めてるそうです。「お父さん」もスクーターに乗る予定らしいっす。
同年代なんで、昔話に少し花が咲きました(笑

そうこうする内に検定時間が近づいて来たんで、防具を身につけてから集合場所へ~
ん~緊張高まるな~!

まずは「若者」と「ギャル」から検定開始~

僕は緊張を高めつつコースをなぞって復習復習!
検定中の2人の様子を眺めてると中々お上手。若い子はプレッシャーに強いのかしらん?
なんか素人目にも問題無い感じで2人とも終了~

続いて「お父さん」と「ママ」
「ママ」は小型なんで、割とスーッと軽やかに走ってます。あ~この人も大丈夫そうだな~
あ~「お父さん」いきなりミスコース!その後もだいぶ慌ててたみたい~
って他人の心配してる場合じゃない!

緊張が最高潮に高まる中、自分の検定開始!

まずは乗り込み手順!
スタンド上げ→後方確認→乗車→ミラー調整→エンジンON→後方確認でスタート!
お~意外と完璧に道順頭に入ってる!
スラロームも減点覚悟でスムーズに~ 一本橋も脱輪せずに渡りきり~
こりゃ完璧かも!って思った瞬間、急制動でリアタイヤロック!ヤベ!
まあ、この減点だけならOKかな~って思ったとたんに~
踏切前でエンスト・・・一応踏切に入って無かったから大丈夫かな・・

若干気落ちしつつも最後まで走りきって、全ての精神力を使い切りました・・

集合場所に戻ると「お父さん」だけ落ち込んでましたけど、みんなスッキリした表情。やるこたやったって感じっすな。
合格発表まで時間があるんで、防具を脱いで、またまた一服しつつ休憩。
「ママ」「若者」「ギャル」とも少しお話して時間をつぶしました。

この学校は合格発表を教室に1人ずつ呼んで伝えますって方式。
検定と同じ順番に呼ばれます。またまた最後です・・・

まずは「若者」「ギャル」。
5分ほどしてから1人ずつ出てきて、入れ替わりに「お父さん」「ママ」が入室して行きます。
「どうだった?」って聞いたら二人ともVサイン!うらやま~
また5分ほどで「お父さん」が出てきて、入れ替わりの「オッサン(僕)」

検定員の教官さん、開口一番「急制動ロックしてましたよ~公道だったら超危険です」って(泣
「踏切エンストは~ギリ侵入してなかったみたいなんでOKです」(喜

ちょっと間をおいて・・・・「オッサン(僕)合格です!」(驚喜!

いや~なんか久々に超嬉しい気持ちっすわ~ホッとしたし~

僕が最後なんで、そのまま教室に残ってると合格した人は戻ってきました。
「ギャル」「ママ」「若者」の三人。あ~「お父さん」ダメだったか~
「若者」が「どうでした?」って聞いて来たんでガッツメ[ズしときました(笑

これで卒業証明書もらえば全ての行程終了っす~
しばらく待ってると副所長さんが卒業証明書他の免許試験場提出資料を持ってきてくれました。
4人ともチョット気が抜けた顔で受け取って~
教官さんや事務のオネエサンたちにお礼行って教習所を後にしました~

後は書類を持って江東免許試験場まで行って手続きするだけ~
江東試験場平日しかやってないんで3月15日(木)に仕事を中抜けさせて貰って行ってきました。(サボりじゃなくて、ちゃんと申請しましたよ)
試験は無いけど、提出から免許証発行まで2時間位かかりましたね~
無事に「普自二」が入った免許証を手に致しました~

大変長らくおつきあいいただきましたが、これが「オッサン・普通自動二輪免許を取得する」の顛末でございました。
バイク乗りたいけどどうしようかな~って躊躇してる方、
オッサンでも免許取れますから~(笑
それにピチピチの若い子に囲まれて久々の学校ってのも楽しいっすよ(爆

実は卒業検定の日には既にアオちゃんの発注は済んでおり、納車点検中。卒検落ちてたら納車に間に合わなかったかも~(爆

後日談「オッサン・バイクを買う」をそのうちアップするかも(笑

教習日記(その3)

2012-08-24 20:32:00 | BALIUS2
さあバイクの運転にも慣れてきて、後は検定に向けての鍛錬である所の第二段階っす。
第一段階は「バイクの動かし方」でしたが第二段階は「公道での走らせ方」がメインになる感じ。自動二輪は公道教習は無いので、所内の検定コースメインの教習になります。
コースに設置された標識やらをちゃんと守って走らなくてはいけません。っても検定用コースの走り方を覚えるのメインって考えた方が良いかもっすな。
最初に貰った検定コース(A/B)を頭に入れつつ教習開始っす。↓こんなの自分で作ってコースと走り方を覚えました。

これ見たらどこの教習所か分かっちゃうかな?

◆2/19(日)第二段階≠P◆
第二段階の1時間目は法規走行のシミュレーターっす。各種標識や制限速度なんかを守って指定コースを回ります。
まあ、ゲーム感覚ですわな~ 自動車免許取ったのずいぶん昔なんで、標識の正式な意味とかウル覚えっすけどね(笑
特に問題も無く終了~ハンコ貰いました。

◆2/20(月)第二段階≠Q◆
さあ第二段階の乗車1回目っすね。習熟走行の後に検定コースへ移動します。検定コースは普通自動車や大型自動車の教習にも使われてるんで、ケッコウ混んでます。
従って、交通ルールを守って走らないと所内交通事故って事に(笑)、
一時停止と左右確認・後方確認を怠らなければ問題は無いですな~注意点などレクチャーしてもらって終了。ハンコ貰いました。

◆2/25(土)第二段階≠R◆
第二段階ですが、周回コースで危険予測の実地っす。
コースにパイロン2個立てて、真ん中に教官さんが赤旗と白旗を持ってます。赤は右に白は左に急速進路変更。
左に上がった赤旗に引っかかって、左に曲がりましたよ・・・(笑
周回路グルグル回ってると、物陰から教官さんがピョコ! 轢きませんでしたよ(笑
一時停止から発進すると右から車が! 当たりませんでしたよ(笑
公道だったら冷や汗っすな。ハンコ貰いました。

◆3/2(金)第二段階≠S◆
卒業検定対策でAコースを教官さんについて走ります。
前方・左右・後方確認、一時停止、ウインカーのタイミングなど、教官さんのまねをして走ります。
普通自動車の教習も多くて、中々卒検の雰囲気は出ませんけど、良い練習になります。教官さんのやる通りなら落ちないって事っすよね。ハンコ貰いました。

◆3/3(土)第二段階≠T◆
今日はセット教習でシミュレーターと唯一の学科の2時間連続。受けるのは僕ともう一人大型の人。
まずはシミュレーターで危険予測の講習っすな。以前とは違うシミュレーターに乗って、指定通りのコースを回る。
そんで、途中で飛び出しやら右直事故やらの危険が待っているわけっす。
イヤラシイ感じで色々出てくるんで、全部回避することはムリ!
公道ではこういう事が起きる可能性あるよって事なんで、問題なし。ハンコ貰いました。

◆3/3(土)第二段階♀w科◆
セット教習2時間目は初の学科。大型の人と一緒に教室に行って受講っす。
どんな内容かな~って思ってたら、ほぼ雑談(爆
バイクに乗ってると困ることとか、ツーリングでの車列の組み方とか、4輪車と並んだときはここを気をつけろとか。
ケッコウ楽しく有益な情報を教えて貰うって感じ。基本的にバイクの教官さんはバイク大好きなんですな~ハンコ貰いました。

◆3/5(月)第二段階≠U◆
今回も検定対策メインの走り方をしましたけど、ここで急制動の練習が入りました。指定距離以内でタイヤロックさせずに停まるっすね。
ところがこの日は雨降り・・・
濡れた路面で急制動って浮「っす。でも教官さん曰く「雨の日の方が制動距離長い設定になるんで楽だよ」って
あ~確かに楽だわ~ でも検定日に雨降りは嫌だな~って思いながら終了。ハンコ貰いました。

◆3/6(火)第二段階≠V◆
見きわめと卒業検定を想定してAコースとBコースを先頭走ります。
発進時の段取りや後方確認、ウインカーのタイミングなどを自分で確認しながら、着々と進んでゆきます。途中、教官さんから注意やアドバイスを貰いつつグルグルと。
まあ大丈夫でしょうって事でハンコ貰いました。

◆3/8(木)第二段階≠W見きわめ◆
さ~最後の教習!集大成っすな~!
まずはAコースを先頭で走ります。回り終わって教官さんからは特に問題なしって、続いてBコースも先頭走ります。こっちでも特に問題はありませんとのこと。
なんか苦手なのある?って聞かれたんで、スラローム!って即答しましたよ。しばらく練習させて貰ったんですけど、中々・・・
最後に「卒検頑張ってね!」ってハンコ貰って教習完了!

事務所棟に戻って卒業検定の予約を入れたらなんか気が抜けました・・
昔の教習所って教官さん浮ュて、すぐ補修ってイメージだったんですけど、オッサンが一生懸命やってるのを暖かい目で見てくれてる感じで助かりました。
無事、補修無しの17時間(+学科1時間)でキッチリ教習完了できました。そう言えば1回も転けなかったな~(^o^)v

後は卒業検定受かるのみっすな~長いようで短い2ヶ月弱でした~

その4に続く・・・