いや~今朝方はちょびっと寒かったっすな~
寒さで目が覚めましたよ、二度寝したけどね(笑
お天気も変な感じ、何時降り出してもおかしくない感じだけど、一応曇り空。
こう言う日は間違いなくAmeOtoKo47の能力発揮しそうな感じですな(爆
まあ、家でゴロゴロも悪くないですけど、ちょこっと作業しておきましょう。
まずは、先週発覚した欠損↓

アクセルワイヤーガイドの部分なんすけど、無理な力が加わったと見えて欠けちゃってますね~
元々、キリカキのある部分なんで、割れやすい感じも無きにしも非ず。
機能的には問題ないんですけど、なんかスッキリしませんよね~
先週の作業後にアオちゃん(BALIUS2)の周りを探したら、欠片が見つかりましたよ、ラッキー!

30分硬化のエャLシ接着剤で接着っす~
この後、マスキングテープ使って硬化するまで固定。
ここは弱そうだから、また欠けちゃうかもな~(;^_^A
続いて、力業で曲げたタンクステーの交換っすね。

ミラーで共締めするだけなんで、なんてことは無いす~
これでやっとこスッキリ!

ハンドル真っ直ぐ状態で、ほぼ垂直にセットできました。
精神衛生上はちゃんとしとかないとヤバそうっすわな。
それにしてもこのタンク、デカイわ~
エア抜きしたりするときは非常に便利なんすけどね、結構目立つ位置にあるだけに、慣れるまでは気になりそう。
φ14横型マスターで使ってた、油圧クラッチ用の小さなタンクに変えちゃおうかな~
さあ、ブレーキ関連換装作業も完了って事で、仕上げのエア抜きにいってみましょうかね。
1週間開けたから、細かい気泡も集まってる事でしょう。
ちなみに僕のエア抜きセットはこんな感じ。

画材用のケースにまとめて入れてあります。
エア抜き作業の時はコレ一個持ってけばOK。慣れたもんです(笑
まずはマスターから~
写真は先週とほとんど変わらないっすな、使い回しじゃ無いっすよ(笑

先週の作業でも、タッチはカチッとしてたんで、それほどエアは噛んでないとは思ってましたけど、ほとんど出てきませんでしたね~
続いてキャリパー

こっちもほとんど気泡は出てきませんでした~
結構エア抜き作業、得意かも(爆
この手の作業ってのは慣れるのが一番っすね、経験値も上がるし、
でも、プロに任せるのが正解なんでしょうね~
寒さで目が覚めましたよ、二度寝したけどね(笑
お天気も変な感じ、何時降り出してもおかしくない感じだけど、一応曇り空。
こう言う日は間違いなくAmeOtoKo47の能力発揮しそうな感じですな(爆
まあ、家でゴロゴロも悪くないですけど、ちょこっと作業しておきましょう。
まずは、先週発覚した欠損↓

アクセルワイヤーガイドの部分なんすけど、無理な力が加わったと見えて欠けちゃってますね~
元々、キリカキのある部分なんで、割れやすい感じも無きにしも非ず。
機能的には問題ないんですけど、なんかスッキリしませんよね~
先週の作業後にアオちゃん(BALIUS2)の周りを探したら、欠片が見つかりましたよ、ラッキー!

30分硬化のエャLシ接着剤で接着っす~
この後、マスキングテープ使って硬化するまで固定。
ここは弱そうだから、また欠けちゃうかもな~(;^_^A
続いて、力業で曲げたタンクステーの交換っすね。

ミラーで共締めするだけなんで、なんてことは無いす~
これでやっとこスッキリ!

ハンドル真っ直ぐ状態で、ほぼ垂直にセットできました。
精神衛生上はちゃんとしとかないとヤバそうっすわな。
それにしてもこのタンク、デカイわ~
エア抜きしたりするときは非常に便利なんすけどね、結構目立つ位置にあるだけに、慣れるまでは気になりそう。
φ14横型マスターで使ってた、油圧クラッチ用の小さなタンクに変えちゃおうかな~
さあ、ブレーキ関連換装作業も完了って事で、仕上げのエア抜きにいってみましょうかね。
1週間開けたから、細かい気泡も集まってる事でしょう。
ちなみに僕のエア抜きセットはこんな感じ。

画材用のケースにまとめて入れてあります。
エア抜き作業の時はコレ一個持ってけばOK。慣れたもんです(笑
まずはマスターから~
写真は先週とほとんど変わらないっすな、使い回しじゃ無いっすよ(笑

先週の作業でも、タッチはカチッとしてたんで、それほどエアは噛んでないとは思ってましたけど、ほとんど出てきませんでしたね~
続いてキャリパー

こっちもほとんど気泡は出てきませんでした~
結構エア抜き作業、得意かも(爆
この手の作業ってのは慣れるのが一番っすね、経験値も上がるし、
でも、プロに任せるのが正解なんでしょうね~