リンダ リンダ リンダ リンダ!

ヘッドレスベース楽器日記→RCバイク(ハングオンレーサー)日記→BALIUS2日記→XSR900日記へ~

ふむふむ面白いかも

2021-09-13 20:20:00 | XSR900
おさんどん大会明けもまたまた微妙な感じの空模様でスタートっすねぇ、
気温はそれほど上がって無い感じなんだけど湿度がヤバイっすなぁ、どうも僕は室温よりも室内湿度の方が苦手な模様・・・
自転車通勤だと家に着く頃には汗出始めててそれが中々引かないのよねぇ、
取りあえず代謝良いと思っておくしかありませんなぁ、クーラー病とかで汗腺傷んだりはしてないっぽいっすからねぇ、

いつまで続くのかムッシムシ残暑!いつまで続くのか秋の長雨&台風シーズン!スッキリとした秋晴れが恋しいですな~

炭火焼き鶏の親子丼!withグリーンサラダ!
今日は早いところご飯食べて帰りたかったんで王道は生姜焼きなんすけどね~
土日の暴食(甘味)とストレスを考えると身体いたわり系じゃないとねぇ、
これも味的には男の子味ですけど、焼き鶏だしお野菜プラスしてるから気分的には優しい感じなのよね~
揚げ物じゃ無いし鶏肉さんだからホントに身体には良さそうだけど、玉子イッパイ使って濃い味なのがちょっと引っかかりはしますが(笑
まあ美味しく食べてるから問題無いっすわな~


オリパラも終わってしばらくスメ[ツ観戦はお腹イッパイかな~っと思ってたんですけどねぇ
金土日でやってたカーリングの日本代表決定戦、カーリングはもっと寒い時期ってイメージだったんで気を許してましたけど、番組表で見付けて録画予約してたっすね、
いや~5戦全部熱くて痺れる試合っしたなぁ、長野オリの頃からするとレベルすごい上がってるよね、両チーム共に精度スゴくて笑ったわ、
土日の隙間時間で観始めたんですけど2連敗からの3連勝は予測してなかったっすな、途中々々で止めておさんどん作業、先が気になって気になって・・
これからミックスダブルスの決勝あるみたいですけど録画するの止めておこうかな・・(笑


気になると言えば昨夜のMotoGP2021第13戦アラゴンGPっすが~
BS組の僕は昨夜深夜帯放送待ち、勿論寝ちゃったんで観戦はこの後スタートっすね、
まとめ観戦終わるかな~!?
色々気になるレースでございますが、今現在情報シャットアウト中!録画観戦楽しみっす~!


さてさて話しは変わって、先日のトヨタとカワサキが水素燃料で協力体制ってニュースを読んでて、改めて思ったんですけどね、
言われてみれば水素を使った自動車ってのを完全には理解出来て無い自分が居たっす(笑
水素エンジンと水素燃料電池の違いって!?<そこからかい!

トヨタさんが市販してる「MIRAI」、

これは所謂FCEV、燃料電池で動く「電気自動車」なのね、
バッテリーに充電してから走り出す普通の電気自動車と違って、燃料供給すれば車内で発電して走るって感じのガソリンエンジン車と同じ運用方法イメージって所ですかね?

そこで出てくる疑問、「燃料電池ってなんぞ!?」
我ながら基礎知識無さ過ぎで笑ったわ、

なるほどねぇ、電気分解の逆ってイメージですかね?
陰電極に水素、陽電極に酸素を送り込んで化学反応で水を作って、その際の電子の動きで電気を生み出す仕組みって事なんかな!?
大枠では間違って無い気がするんだけど~科学というか理科の知識が・・・
学生時代もうちょっとちゃんと勉強しておけば良かった・・・


方やモリゾウ社長が耐久レースで走らせてる水素エンジン・カローラ、

こっちは電気自動車じゃなく「水素燃料エンジン車」って事なんだね、
ガソリン・軽油の代わりに水素を燃料とした内燃機関エンジンで動く自動車っすわな、

こっちの方は老害な僕的には馴染み深いし理解も容易い(笑
電気自動車なFCEVと違って水素を燃やして爆発力でエネルギーを得るって事よね、

ガソリンと水素じゃエネルギー効率も違うし燃焼の仕方や膨張率とかも違うでしょうから難しい事も多いとは思いますけど、比較的従来の技術が生かしやすそう、
マツダさんも大昔から水素ロータリーエンジンに挑戦してましたわな、

どちらも水素を充填・補充して走る感じなんで今のガソリン・軽油エンジン車と運用方法は近い形になりますわな、

違いはガソリンスタンドと水素ステーションの設置数の差、インフラのお話しですね、
充電に一定の時間がかかる電気自動車と比べると使い勝手は良さそうですよね~
道中燃料切れした時に他車からホースで給水素ってのは出来なさそうだけど、電池みたいに寒冷地で渋滞はまったらとかの心配は少なさそうだね、

ここまで色々調べてみると素人考えじゃ電気自動車より便利なんじゃね!?っと思っちゃいますわ、
単純構造で極論すればモーターとバッテリーさえ有れば走っちゃう電気自動車と内燃機関や燃料電池機構を搭載した水素系自動車ではコスト的に分が悪そうだけどね、
車格が違うし販売台数違うから比べるのも何ですけど、MIRAIが7百万円代、ノートが2百万円代って考えると今のところはチト厳しそうな感じだわなぁ、
水素エンジン車なら従来の製造ライン使えるからもう少し安くなる感じですかね!?


積載重量関係で重たい大容量バッテリーが積めないバイク的には、水素エンジン搭載バイクってのは有望な気がしますよねぇ、
車体剥き出し故に安全性は気になりますけど、その辺りはトヨタイムズで詳しく説明してくれてるけどガソリンと比べて安全性低い訳でも無さそうよね、
絶対零度近い極超低温で保管される液体水素を抱いて走るのはちょっと恐いけど、真夏は股間の冷却に役立つかも!(笑


MotoGPとか二輪レース関係も行く々々はMotoEの拡大版になっちゃうのかなぁってゲンナリしてましたけど、こっちの未来も無くは無さそうよね、
今のところ海外は完全に電気自動車に舵切ってるから参戦メーカー無さそうだけど・・・
そうなるとドルナさんはそっちには進まなそうですわな・・・・
ガラパゴスでも良いから水素エンジンの方に行かないかな~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする