リンダ リンダ リンダ リンダ!

ヘッドレスベース楽器日記→RCバイク(ハングオンレーサー)日記→BALIUS2日記→XSR900日記へ~

壊れる前に~

2013-05-12 20:20:00 | BALIUS2
今日の関東地方は夏のような暑さでしたな~
この辺りは神田明神のお祭り~前回は震災で中止になってるから4年ぶりっす。
もちろん僕は椎間板ヘルニアなんで御神輿は担げません・・
お家でゴロゴロっす(;^_^A

さてさて、アオちゃん(BALIUS2)なんすけど、前回プラグ交換を行った時に気づいたんですけど、2番のプラグキャップが・・・
2番はかなり強引な取付になるんで負荷がかかってたみたいで、取付時のカチッと感が弱い。
一応各気筒共にちゃんと点火されてるみたいなんで、今のところ問題は無いようですけど、ちょっと浮「・・・

プラグキャップだけ純正部品を取り寄せるのも良いのですが、より安く入手できそうなんで、中古品をオークションで落としてみる事にしました~

プラグキャップだけってのは中々でないので、イグニッションコイルごと無事落札ってみました。
値段的には格安っす~

中古なんで、全部が使えるとは思いませんが、一応3本は問題なさそう。
やっぱり2番用はちょっとヤレた感じっすね~

プラグコードを交換する場合は新品(サードパーティ?)を使うと思うので、プラグキャップ3個の在庫って考えればOKっす~

直ぐに交換はしないと思いますが、次回プラグ交換時には交換してみたいと思います~

昔話を少し(笑

2013-05-09 20:40:00 | BALIUS2
以前、ちょろっと書いたんですけど、高校生の頃ギア付きの原付に乗っておりました。
当時は三ない運動「運転させない」「買わせない」「免許を取らせない」が真っ盛り。
○走族は下火になりつつありましたけど、バイクの性能アップ競争の始まりの頃。若い人の事故が多発していたんでしょうがないっすな~
ぶっちゃけ、学校では禁止されてたんですけど、友だち二人と一緒に鮫洲で免許を取得しちゃった訳です。<とっくに時効(笑
免許取ったら、やっぱ買っちゃいますよね~(笑

その頃、各オートバイメーカーは中・小排気量2stに火がつき始めて、各クラスで大幅モデルチェンジを初めておりました。
50ccクラスも例外ではなく、それまでにない高性能なバイクをラインアップ。

HONDA MBX50(82年発売)
パッと見、50ccとは思えない車格。乗りやすかったな~


YAMAHA RZ50(82年発売)
スーパースメ[ツRZシリーズの末弟、スリムですね~


SUZUKI RG50γ(82年発売)
さすが規制ブレーカー。カウル規制を打ち破ってます(笑


KAWASAKI AR50(81年発売)
空冷エンジンで最軽量。パワーウエイトレシオは1番ですね。


AR50以外は全て水冷エンジンを搭載。4車共に7.2ps。それまでの空冷2stや4stからは大きく性能アップしています。
当時の各社50ccにはHONDA CB50S(4st)、YAMAHA RD50(2st)、SUZUKI RG50E(2st)なんて名車もありましたけどね。

リアサスもGPレースからフィードバックさせたモノサスが採用されています。HONDAはプロリンク、YAMAHAはモノクロス、SUZUKIはフルフローター、Kawasakiはユニトラックって呼称でした。

各社とも法定速度を大きく上回る90km/h以上のスピードメーターがついており、実際に針が振り切れる勢いのスピードが出てました。(おかげで赤いのや青いのたくさんもらった(;^_^A

この中で僕が選んだのはMBX50(1型)。
ホントは当時からKawasaki好きだったんで、最軽量なAR50が欲しかったんですけど、程よい中古車が全然無かったのよね~
同じ所で購入した友人もMBX50。もう一人はオフ派だったんでYAMAHA DT50(同時期に発売された水冷オフローダー

いや~これがまた早かったっす(;^_^A
当時はメンテナンスとか、そんな知識まるで無し、ガソリン入ってれば走るでしょ!的な(実際それでも走ってたから凄い!<ARにしなくて良かったっす(笑
●エアクリーナー外して吸気ストリップ。
●クリップオンハンドル(セパハン)にレーサー用生ゴムグリップ。
●シートはアンコ抜きしてシングルシート風。
●ラジエーターガード外してレーシーに。
まあ若気の至りって感じプンプンっすな(爆
当時は写真撮る趣味とか無かったんで、写真とか1枚も残ってないのよね~

このMBX50の元になったのが空冷ピストンリードバルブ7.0psを搭載した「MB-5(MB50)」(79年発売)

当時としては斬新だった特徴的なバックボーンフレーム。
好みは分かれると思いますが、レーサーチックで僕は好きでしたな~
MB-5のエンジンを水冷化・モディファイしたのがMBX50のエンジンって感じになります(ちょっと違うかもしれませんが

このバックボーンフレームをそのまま流用したオフローダー「MT-5(MT50)」(79年発売)

アメリカンチックな「ラクーン(MM50)」(80年発売)

なんてのもラインアップしてて、ちょっと面白かったっす。

この頃のHONDAさんは中小排気量車にも力を入れてて、非常に面白いメーカーさんでしたな
250ccも二気筒のCB250T・CB250N、単気筒のCB250RS、125ccでもCB125JXなんて今でも偶に見かけるバイクがいっぱい。
400ccでは今やプレミア付いてとんでもない値段になってるCBX400Fなんかもありましたな~

もうあんなに楽しげなマシンが量産される時代は来ないとは思いますが、各メーカーさんには頑張ってもらいたい所ですね~

またまた小物~

2013-05-08 20:12:00 | BALIUS2
排気系とか欲しモンはたくさんあるんですけど、予算が無い・・
と言う訳ではないのですが、小物を新調してみました~

「GOLDWIN GSM16103 ロードメッシュハードグローブ ターコイズ」
今まで厳冬期以外の3シーズンはKOMINEさんのとOGK KABUTOさんのメッシュグローブを使用しておりました。
どちらも使用限界を迎えたという訳ではないのですが・・・

前述の通りアオちゃん(BALIUS2)はケッコウ振動が激しい
ハンドルを鉄→アルミ肉厚に交換したことで、その振動が手のひらに伝わりやすくなっている模様・・・
防振バーエンドは付けてあるんですけどシナヤカさが少ないアルミですからしょうがないっすね~

まあ振動も楽しさのウチではあるんですけど、手が痺れちゃうのだけはちょっと・・

バイク用のグローブって操作感を重視しているせいか、手のひら側のクッションってほとんど無いですよね。自転車用を長年使って来た身としてはチョコット違和感が・・
(自転車用は手のひらパッドが必須ですから

バイク用でも防振対策付きグローブ無いかな?って探したら有りましたね~
先日買った自転車グローブのフィット感が好印象だったGOLDWINさんのを選択してみました。

甲部分のプロテクションはソフトタイプだけど、やっぱりフィット感最強!
手のひらには「アンチバイブレーション」って薄いクッションが入ってますね~

現行モデルは甲部分にハードタイプのプロテクターが入ってますけど、操作性はこっちの方が良さそうな感じなんで、旧モデルにしてみました。

ぶっちゃけ型落ち&在庫限りで安かったからなんですけどね(爆

いやはや・・

2013-05-07 20:36:00 | BALIUS2
長いゴールデンウィークも過ぎてみればアッと言う間っすな・・

今日から通勤・通学って方も多かったはず。しんどく無かったっすか?
僕はしんどかったっす~(笑

今年のGWは10連休なんて方も多かったでしょうが、我が社はカレンダー通り。
中3日出勤で3連休&4連休。このくらいが丁度良いっすな。

関東地方はGW中は天候にも恵まれてツーリングに出かけられたライダーさんも多かったと思いますが、僕は椎間板ヘルニアが中々回復せず・・
3歩進んで2歩下がる~symbol7symbol7って感じ(泣

まあ、色々と整備やら懸案事項の解決やらできたんで良かったっすけど、もう少しアオちゃん(BALIUS2)に乗ってあげられたら良かったんですけどね~。
不思議なモンで乗ってる時は痛みは感じなかったりするのよ(笑
アドレナリンとかいっぱい出てるのかな?危ない危ない(爆

さて、話は変わりますけど「RACERSブログ」で次号の表紙写真が掲載されてたんですけど~
削除&表紙差し替えになるらしいっすね・・・

NSR250&○水選手だった訳ですが(見逃した方がほとんどっすよね)、やっぱりマズかったみたいですね~
問題提起されてる当事者さんから編集部に書簡が送られてきたみたい。
まあ、転進した後の話ですけど、僕も大丈夫なの?って思ってたんですけど、やっぱりダメですわな~
(わからない方はググってください・・

なんかKR500×タイガーの件とか、最近、元ライダーの醜聞が多いっすね
ネット社会になって色々な情報が流布しやすくなってるからだとは思うのですが・・
名を残したライダーであっても、レース業界に残れるのは一部の人のみ、それ以外の人はバイク販売関連だったり、全然違う業界に転進したり
引退後は色々あってもしょうがないとは思いますけど、バイク人口が減り続けてる現在としては痛いっすね・・・

同ブログで↓の写真も掲載されてました。

アメリカGPでの一こま。

あ~大ちゃんの事故からもう10年なんすね~
ノリックや大ちゃん、僕ら世代では高井幾次郎さんや石川岩男さん木山賢吾さん、たくさんの人を亡くしてますね・・・
ご冥福をお祈りします・・

汗・汗・・

2013-05-05 20:48:00 | BALIUS2
いや~今日も暑かったっすな~
家の中に居るとあんまり分からないんですけど、陽射し強い強い。

今日は、近場のホームセンターまでアオちゃん(Balius2)飛ばして行ってきましたけど、久々にジャケットのベンチレーション全開。
それでも汗かきましたよ~(;^_^A

今日購入してきたのは足りなかった工具↓

ヘックスのビット。差し込みは3/8

自転車の時はヘックス多用してたんでレンチは2セットあるんですけど、締め付けトルク管理とかはしてなかったんでビットは持ってなかったっす。

バイク整備ではトルク管理しないとヤバそうなんで、安物ですけど一式揃えてみました。

ホームセンターを出た後は、給油に行ってまいりました。
なんか久々な感じだな~
今冬は全然乗ってあげられなかったからガソリン全然消費してなかったのよね(;^_^A

2013/05/05
積算:13,602.5km
給油:8.95L
走行:172.2km
燃費:19.24km/L
通算燃費:19.36km/L
フューエルワン添加90cc

今回はフューエルワンの効果を見たかったんで、割と高回転まで回してたから燃費落ちるかと思ったんですけど、平均的な感じでした~

今のところオイル漏れ無し(^。^;)ホッ!

走り日和ですが~

2013-05-03 21:59:00 | BALIUS2
朝方はけっこう寒かったっすけど、昼前くらいから良いお天気。少し暑い位でしたな~

でも走りには行かずチマチマしてみました~(笑
まずは昨日書いた問題点↓

なんかステップ根本がグラグラしてるんですよ・・・
抜けて来そうな感じでも無いんですけど、ちょっと不安。
ってか走っててステップ取れたらシャレにならない!
アオちゃん(バリオス2)はステップ固定とシフトペダルピボットが兼用なんで、シフトも出来なくなっちゃいます・・・

ステップの固定部はスイングアームがあるので、そのままの修理は難しい。(出来なくは無いけど
思い切ってステッププレートごと外してみました↓

ネジ舐めちゃってたらイヤだなと思いつつヘックスで絞めたら~
緩んだだけみたい。ちゃんとネジロック剤使ってあるみたいですけど、BALIUSシリーズのエンジンは高周波振動が激しいみたいで緩んでくるんですな~(;^_^A

ついでなんで昨日届いた武川さんのステップキットを組み込んで行きましょう。
ますは純正ステップの取り外し~

Eリングを外すだけなんでマイナスドライバー1本で分解できます。
ピンとスプリング、Eリングは使いますので、パーツクリーナーでキレイにしておきます。

続いて基部の取付っす。

純正ステップと同じように取り付けるだけなんで、問題ナシっすね
ピンにはグリスを塗っておきました。

続いてベースプレート取付~

高さは上げたくないので、真後ろに下がる様な位置にしてみました。
振動で外れたら嫌なんでネジロック剤を塗布して締めてあります。

でもって最後はステップを付けるだけ~

ピン位置を合わせてネジ止めするだけ。
ここもネジロック剤を塗布して外れないようにしておきました。

反対側も同じようにして完成!

純正ステップと比べるとちょっと張り出しが大きくなりますが、まったく違和感はないので問題はないでしょうな~

BALIUS2はシフトペダルもブレーキペダルも位置調整は回転方向のみ。
ステップとの距離調整はできませんが、この位の変化は許容範囲。問題は無さそうっすね~

またまた小物~

2013-05-02 20:20:00 | BALIUS2
どうもストレス溜まるとャ`・ャ`してしまう癖が抜けなくて(;^_^A
また藤野玲子さん所でャ`っとしてしまった様です・・・

まあ、以前から気になってたパーツなんですけどね

武川さんとこの「アジャスタブルステップキット」っす~

デイトナさんのマルチステップとホボ同じ機構のステップパーツっすね。
純正のステップと交換してステップ位置を多少調整出来るって代物。
ホントはBEETさんのハイパーバンクが良かったんですけど、お値段が・・手が出ないっす

初心者のクセにステップ位置が気になってしょうがないのです
僕の場合、土踏まずではなく親指の付け根辺りで踏ん張ってるんですけど(たぶん自転車の癖)。
純正ステップの場合、高さは申し分ないんですけど、もう少し後ろに有るとちょっと楽になるかな~って感じ。
このタイプのキットが丁度良いかなって考えました。

デイトナさんじゃなくて武川さんにしたのは、もちろんお値段っす(笑
ちょこっと安いんですよね~
ちょこっと格好良いし(私感です。

ステップに関しては位置以上に問題になってる事あるんですけど~
それはまた後日・・・