リンダ リンダ リンダ リンダ!

ヘッドレスベース楽器日記→RCバイク(ハングオンレーサー)日記→BALIUS2日記→XSR900日記へ~

こっちもやっとかないと

2014-07-22 20:22:00 | BALIUS2
日曜日の豪雨中走行でアオちゃん(BALIUS2)は全身ずぶ濡れ大会だったわけですが、
勿論、運転者もずぶ濡れな訳で・・・

帰ってきてウエアを脱いでハンガーにかけたら、したたった雨水で床が湖になるレベルの濡れ方・・・(;^_^A
あわててビニール袋と新聞紙をセットにしたモノを下に置きましたよ~

ウエアがその状態になると言うことは、さすがにブーツの中もビシャビシャ
ブラックアンクルさん、結構水がしみてくるんすな、ってか履き口からダバダバと雨が入ってたとも思うんですけどね・・・

一応、中に新聞紙を突っ込んでおいたんですけど、昨日の段階では乾燥度90%って感じ。
今日になって、やっとこ湿気を感じない感じになったので~

カビはえる前にお手入れ、お手入れ。
砂埃をブラシで落とした後は「革の達人」先生にご登場いただきました~

脂が抜けて、使い込んだ風合いになったブーツも格好良いかもしれませんけど、長く使いたいんで、多少は手をかけておかないとですね~
雨に濡れて脂っ気があんまり無い感じになっちゃってるんで、徹底的に塗りたくりました。
そのまま数日放置して、後はすり込んでおこうかと。

普段履きの革靴と同じ26.5cmで買ったんですけど、少し大きめな感じ、雨に濡れて少し縮んでくれてジャストフィットになったらラッキー(笑
でも、梅雨時や降水確率高い日はelfテラ01に登場してもらった方が良さげっすな~

メンテメンテ~

2014-07-21 18:32:00 | BALIUS2
昨日はすっかり予想外の土砂降り中走行を強いられましたので、きっかりメンテしとかないとね~
機械を長持ちさせるコツっすかね、しかもアオちゃん(BALIUS2)は生き物だし(笑

帰ってきて焦ったんですけど↓

左後方のウインカーレンズが外れかけてた・・・
危ない危ない、ここは若干はまりが弱かったのよね~
引っかけ部分が外れたおかげで、ボルト固定部が折れてますな・・・
やっぱり安物のサードパーティ製は弱いな~

レンズ自体が防滴構造なんで、雨水の進入は無かった様ですけどね

予備部品が手持ちでありましたので交換っす~
まあ、難しい事も無く完了(笑

昨日はビシャビシャのままカバーかけただけだったんで~

ワックスがけっすね~
いつものシェイクワックス君をカウル部分やらメッキ部分にヌリヌリ~

乾いた頃合い見計らってフキフキ~

アオちゃんは元々メタリック系の色なんで、光沢自体はワックス無しでもキラキラ
でもワックスかけると、光沢の深みが増して綺麗ですな~
塗装保護の為にも、マメにやった方が良さそうなんですけどね・・・

さて、雨後のメンテと言えば、やっぱチェーンっすわな~

ありゃ、すでにチョコッと錆び出てるとこあるわ(;^_^A
このままほっておいたらヤバいね~

チェーンメンテの新兵器1投入!

モータウンさんのチェーンディグリーザーっす~
何時もの缶スプレータイプではなく、シュシュッとボトルタイプっすね~

容量たっぷりなんで、惜しげも無く使えますな~

2周くらい吹きかけた後、ブラッシングするときにも集中的にシュシュっと
これ使いやすいわ~
折角なんで、徹底的にディグリースしておきましたよ。結構楽しい(笑
ブラッシング後に水洗いできるのも便利っすな

チェーンメンテの新兵器2投入!

っても単なる段ボール箱っすけどね(笑
このAmazonさんの箱ったらピッタリサイズっす。新聞紙貼るより楽ちんだわ

さあグリスアップしていきますか~
HONDAさんのホワイトグリス

って、塗りすぎだよね(;^_^A
まあ、今回は徹底的にグリス落とししちゃったんで、スプロケ周りにもグリスが行って欲しかったってのもありますけど、これはやり過ぎ(笑

チェーン内側に続いて外側も~
この位置が吹きかけやすいっすな。またまた段ボール箱

だから、かけすぎだって!(笑
ローラー部分に溜まってるわ・・・
皆さんは適量でやってください

もちろん、このままだとドライタイプとはいえ跳ねがひどいでしょうから、一生懸命拭き取りましたけど、適量塗り込んで放置ってのがホントは良いんでしょうね(;^_^A

雨走行後は別として、定期的にこのレベルでチェーンメンテやっておけば、チェーンもスプロケも長持ちするんでしょうな~
ドレスアップ的にチェーン、スプロケ交換やってみたい気もあるんですけどね、純正の鉄製は丈夫で長持ち。これも捨てがたい所ですね~

せっかくね~

2014-07-20 18:43:00 | BALIUS2
三連休ってなに?って感じのお天気っすな~
昨日はあんまり雨降らなかったっすけど、微妙な感じ。夜は少しだけパラパラっしたな。

今朝も朝から少し涼しい感じだったんで、昨日とおんなじ感じかな?って思ってたんですけど、午後からは暑くなって良いお天気。
雲は結構出てたけど、雨の雲じゃなさそうな感じ~

ってことで~

とりあえずは小物の装着!

お~流石に純正グッズっすな、ぴったんこ~
これをリストバンドとして使ってる人っているのかな?(笑

続いてエアバルブキャップ~

あはは~思った通り、全然目立たない(爆
青いPOSHさんの方が目立つかも~
形を見る限りは、やっぱPOSHさんのOEMなんかな?

その後は、前回でフロントブレーキの基礎機能は確認できたんで、高速域での性能チェック~
お台場方面は絶対混んでそうだから、何時もの木場からチ千葉方面へ~

お~なんかセミラジャ東Nの実力は高速域でも発揮されますな~
軽く握るだけでスピードコントロール。
グッと握り混めば急制動OK
ホントはパニックブレーキの確認もしてみたかったんですけど、流石連休なんで、そこそこ混んでますから、安全の為、ムリっすな~

と言うことで快調なテスト走行は進んで行くのですが~
時折、黒い雲も出てて、その下を通ると、結構寒い風が・・・
雲の下以外はかなり晴れてるんですけどね~

折り返し休憩で留まった何時ものローソン市原↓

チラチラと黒い雲もあるけど、ピーカンって感じの空の色。

今日もあんまり降らないのかな~って感じで折り返し高速道路にゲートイン!
京葉道路も意外と渋滞短くて快適っす~こりゃこのまま帰り着けるなって思ってたら

首都高に入った辺りから雲行きが・・・

小松川線に入った頃には大粒の雨が・・・

もちろん高速道路内ですからカッパ着る事は出来ず・・・

ヘルメットの中で「イタイ!イタイ!イタイ!」大粒の雨は痛いのよ・・・

超久しぶりに濡れ鼠。AmeOtoKo47実力発揮しました(爆

ヤッパなんと言っても~

2014-07-18 20:32:00 | BALIUS2
先日、現在までのアオちゃん(BALIUS2)いじりャCントまとめをやってはみましたが、最も換装効果が実感できたのは↓っすね~

WP君はホント良い出来でございますな。
かなり古いタイプ(刻印からすると98年製?)なんだけど、使用期間が短いみたいで、全然ヤレてなかったっす。
勿論、外気に触れてるゴム系パーツのバンプラバーとかはグズグズでしたけどね

新品に乗った事はないんで何とも言えないんですけど、スプリングもオイルもほとんど劣化してない感じなんだよね
ちょいフワフワ気味の純正ショーワ君と比べたら、結構堅い。
プリロード調節は無段階なんで、多少は柔らかくもできますけど、個人的には堅いのがお好き(笑
堅いけど良く動くんだよな~

そんなモノが諭吉さん、さんに・・・ホント良い買い物(笑
現行モデルだと諭吉さんいっぱい、手が出ないもんね~



さてさて、何故か拘っていじり続けてるブレーキ周り。ブレーキマスター換装に伴って、こいつも投入すべきか悩んでいる品物。
スロットル周りっすな~
問題ないレベルの干渉状態なんで、特に不具合は感じて無いんですけど、スロットル系に不安があるのは精神衛生上イマイチっす。

色々と調査を進めてゆくと、やっぱりこの辺りが定番かな?

ACTIVEさんのスロットルキットTYPE-3
スロットル部の幅がすごく狭くて、取り付け自由度高くなりそうな感じ。
後付でインナーパイプを交換すれば、巻き取り径も変更出来て汎用性高いっす。ノーマル+αで充分だけどね。
ワイヤーアジャスタの部分が錆びやすいって噂なんで、なんか手を入れておかないとかな~
BALIUS2のスロットルワイヤー長は780/745mmみたいなんで、800mmのセットを買えば良いのかな?

後は右スイッチボックスっすな~
スロットルキットと合わせてって事だと↓

ACTIVE スイッチキットTYPE-2
ハーネスを気にしないで取り付けられるので、手間いらずなんすけどね
やっぱハザードスイッチが邪魔だわ~
他の電装品のON/OFFに使えば良いんですけどね、今のところスイッチが必要な電装品無いんすね。

そうなると、先日書いた↓

MiniMOTOさんかKN企画さんの汎用キルスイッチ&セルスイッチ。
レビューとか見ると、若干作りが悪い模様。使用感は悪く無いみたいだけどね
こっちを選定した場合はハーネスとかコネクタとかも何とかしないといけない。
果たして電装系に疎い僕にもできるのかどうか、一抹の不安が・・・
そんなに難しくは無いとは思いますけどね(笑

どちらにしても、思ってたほどは高価では無い感じのパーツ類なんすな。
思わずャ`ってしまいそうな気配が濃厚(;^_^A

けっこう重要!

2014-07-17 20:29:00 | BALIUS2
ストレスが蓄積してくると発症してしまうのが「ャ`ッと病」(笑
なんか右手人差し指の動きを止めるためのブレーキが緩くなっちゃうのよね~
度合いにもよるんですけど、オールチタン・フルエキをャ`ッとなんって事もあった(;^_^A

超高価な物をャ`ッとしないためにも、安価な小物をマメにャ`ッとしておくのが有効(爆

という事で小物2点ほど着弾~
っていうか、Webikeさんのサマーセールで珍しくKawasaki純正グッズが出てたので、思わずャ`ッっちゃった・・・
運賃対策で、他にも買っちゃったから、額面は3000円以上だわ(;^_^A

後ろの黒いやつはリストバンドっすね~
日曜日に付けたB'zさんのは白くてすぐ汚れそうだな~って、黒いNinjaさんにしておきました。
B'zさんのは次回LIVEツアーの時に持って行きましょうかね~

手前の小さい物はなんだかわかんないっすよね
↓なんすわ

Kawasaki純正エアバルブキャップ~(ジュラルミン製)
POSHさんのに「Kawasaki」って入ってるだけの代物(笑
今現在青アルマイトのヤツ付けてるから、全然要らない物っす(爆
しかもカナリ暗めのグリーンアルマイトなんで、取り付けたら間違いなく黒く見えそう・・

まあ、アオちゃん(BALIUS2)には「Kawasaki」ってロゴが全然入ってないから、よく見ないと分かんない所に入るってのは中々オツなもんすな(笑

こういう感じでこまめにャ`っておくと、イライラ&ャ`ッとな!ってのは防げます。

でもね、細かいのも積み上げると結構な額になるのよね~
こいつら買わなきゃ、あの大物行けたのにな~って反省することも多くなり、それがまたストレスのも素に・・・

んっ意外と・・・

2014-07-16 20:43:00 | BALIUS2
昨日の壁紙作ってて改めて感じたんすけど~
当初、ド・ノーマルで乗り続ける予定だったんですけどね
この2年の間に、結構いじっちゃったな~(;^_^A

2012年4月1日、納車直後のアオちゃん(BALIUS2)の勇姿↓

このスタイリングに惚れ込んで、免許取りに行ってまで手に入れたんすね(笑
バイクらしいバイクっすよね~

ここから速攻で
●フロントブレーキ→NSR250R MC21用に換装
●リアサスペンション→XJR400用WPに換装
この2点の変更で随分と乗りやすくなったな~

そんで、メンテ対策、転淘ホ策って事で
●J-TRIP・スイングアームフックボルト導入
●デイトナ・エンジンプロテクター導入
この2つは後々効果を発揮することに~
納車以来、自分では転けた事無いんですけどね・・・

まあ、必要無さそうなんすけど、外装もちらほら
●ハリケーン・タンデムグリップ(タンデムしないけど
●デイトナ・ブラストバリア(効果の程は?
この辺は、完全に「何となく」って感じ(笑
ブラストバリアなんか、オクでレアものが出てたんで勢いで(爆

でもって、メーターパネルの球切れを機会に~
●メーターパネル内照明LED化
●テールランプLED化
●ウインカーLED化
●ついでにクリアウインカー、テールランプ
ウインカー関係はつい最近の事っすけどね。
バッテリー上がり対策って事で、実利もあったかな~?

でもって、青空ガレージに置いてあった時に唐ウれて・・・
●ハンドルEFFEXイージーフィットバー・ロータイプに換装。
これは交換してて悲しかったな・・・・
エンジンプロテクターのおかげで車体本体は助かったな~
純正鉄ハンドルからアルミ肉厚に変わったんで、振動は激しくなったけど、ャWション的にはジャストフィットでしたね~

分不相応とは思いつつ~
●タイヤ・DUNLOP α-13
って、僕の乗り方だと絶対要らない(爆
未だに端っこまで使い切ってないもんな~(;^_^A
けど、ハイグリップ乗りやすいから、次もいっちゃうかも

ライディングャWションにもこだわって~
●TAKEGAWA アジャスタブルステップキット
●BEET ハイパーバンク
って流れで足下も換装。
感覚的なモンなんで、値段には変えられないわ~

最大の獲物~!
●MotoGear PRISM Full Exhaust system導入!
こいつで一気に雰囲気変わりましたね~
純正マフラーがベコベコ・サビサビにならなければやらなかったんですけどね
でも、排気音格好良いからオールOK(笑
三浦半島カッ飛びツー以降、なんか音が大きくなったな~
家の周りでエンジンかけるの、チト気を遣います(;^_^A

先日のブレーキ周りの再換装
●CBR954RR純正キャリパー
●YZF-R1純正セミラジアルマスター
これで、現在の形になる訳っすな


それ以外にもETC付けたり、グリップを耐振ゲル入りに変えたりとか、細かいのもありますけど、一段落かな~?

あ~スプロケ関係とか、ブレーキディスクとかも消耗材だから、サードパーティー製いっちゃうかな~
アクセルワイヤー取り回しの関係でハイスロも行っちゃう可能性大かな(;^_^A
まだ、結構かかるな・・・

恒例、恒例!

2014-07-15 20:50:00 | BALIUS2
アオちゃんのフロントブレーキ周りのイメージがちょこっと変わってきましたんで~
毎度毎度の恒例行事!

スゴイ時間かかるんですけどね(;^_^A

壁紙作っておきました~(笑
勿論、「アオちゃんの部屋」トップページの写真も更新しております。

っても、自分以外の方には分からないレベルの変更なんすけどね(爆

まあ、ホームページ作成ってのは「自己満足80%」って感じなんで、オールOKっす~
後の20%は一応、情報発信って事にしておいてください(笑

最近のPCはみんなワイド型モニターを使ってるみたいっすけど、Excelとかのオフィス用ソフトを多用している身としては、横長モニターは使いづらいのよね~
映像観たりするのには、横長の方が良いのでしょうけどね

従って、僕が作る壁紙はみんな4:3。1280×1024なんすね~
Web上にアップロードする画像も1280×960とか400×300が多いっす。デジカメの元画像がその比率っすからね。
そのうち、写真類も横長主流になってきちゃうのかな~?

未だ体はね~

2014-07-14 20:15:00 | BALIUS2
この数日の熱波君のおかげで、水分取りすぎたりでイマイチ不調なのよね~
季節的には夏モードなんでしょうけど、体の衣替えが全然進んでないんでキツイっす
年々、暑さや寒さに弱くなってる気がする今日この頃ですな・・・・

さて、最近やっとこ中小排気車にも各社力を入れ始めたっぽいっすな
アジア地域では使い勝手の良さから、このクラスが売れますからね~
狭いのに大排気量車ばっかり売れてるのは日本だけでは(笑

そんな中、満を持してと言うか、あ~出たのね~って感じでHONDAさん。

CB250F登場!
単気筒エンジン搭載のネイキッドっすな~
このタイプ出すのって何時以来なんだろう?223はCBじゃ無いもんね(笑

まだ大型免許取得が大変だった頃は、HONDAさんもこのクラスに力入れてたっすな
CBシリーズも、T、N、RS、RS-Z
旧クオーターシリーズは嫌いじゃないんですけどね

なんか、このクラスのネイキッドモデルって、最近のは個性が無いって言うか・・・
このCBもHONDA製って聞かなかったら、どこが出してるのか分からん
SUZUKI製って聞いても納得しちゃいそうな勢いっすな(爆

これなんかもそうですな↓

YAMAHAさんのMT-125っすけどね~

全世界で売れてるドカとかKTMなんかのデザイン方向性を踏襲してる感が・・・

BALIUSシリーズが現役だった頃は結構個性的だったと思うんだよね~
HORNETは間違いなくHONDA製だし~
Zealは間違いなくYAMAHA製だし~
BALIUSは間違いなく男kawasakiだし~(笑
GSX250FXはBALIUS2だけどね~(爆

「売れる」デザインってのは必要だとは思うんですけど、「らしさ」ってのは売れる要因ですよね~
水冷でも「CB1300」はHONDAのCBだから乗るんでしょう。
遅くても「ZEPHYR」はkawasakiだから乗るんでしょう。
時代遅れでも「KATANA」はSUZUKIだから乗るんでしょう。
YAMAHAさんはいいか(爆

バリオスシリーズを一目見て「これに乗りたい!」って感じた思いが、最近のバイクには無いんだよな~
歳取ったって事ですかね・・・・

ちょこメンテ~

2014-07-13 16:49:00 | BALIUS2
昨日は今年一番の暑さ、東京も30度以上に上がっちゃって、なんもする気起きなかったな~(;^_^A
お家のお聡怩オてるだけで、汗ダラダラ~
今日は昨日ほどじゃないし、朝から雨降りそうな雲行き、でも中々降り出しそうでも無い感じなんで、ちょこっとメンテって言うか補修作業かな~?

先週走りに行く前の始動点検で気になったのは↓

見にくいですけど、アンダーブラケットとフロントフォークインナーの間から錆びが・・・
たぶんブラケット側が錆びてきてるんだろうな~
ここは少しだけテーパーになってて水分溜まりになるのかもね

ホントはフォークを抜いてやった方が良いんでしょうけど、簡易的に

CRC6-66っすね~
マリン関係でも使われてる防錆オイルをシュッシュッとね~

あとは使い捨て歯ブラシで~

コショコショと擦って錆取り。
また吹いちゃうかもしれませんけど、とりあえず見える錆びは取れましたな~

もう一カ所気になったのは↓

さすがにアオちゃん(BALIUS2)より製造年が古いサス。
スプリングの塗装剥がれが出ちゃいましたね~
入手したときにも数カ所剥がれてたんで、しょうがないっすな。

と言うことで剥がれが広がらない様に補修。

定着度が良くて速乾タイプ、色は白ってことで、今回もタミヤさんの白サフを使います。
厚塗りしたいんで、筆塗りっすね~

難しい事も無く完了!

上塗りした方が良いんでしょうけど、そのままって予定(笑
まあ、問題は無いでしょう。
色味は違うけど、気にしません(笑

しっかし、このサス、年齢の割に不具合少ないわ~
スプリングの塗装剥がれ以外ではオイル漏れもガス抜けも無さそう。流石はWP。

それと、先週から用意してて忘れてた物が↓

去年のB'zさん25周年ツアーの時に相方さんにもらったリストバンド~
知ってる人は知ってるでしょうが、ガチャガチャの戦利品(笑
汗かきの僕が使っちゃったんで、少し汚れてますけど、ちゃんと洗濯してありますよ~

何に使うかはもうお分かりですよね(笑

フルードタンクの保護~?
ってか、単なるファッションっすわな(爆

これって80年代くらいのレーサーが発祥なのかな?
レーサーの場合はフルードをヒタヒタに入れてエア噛みしないようにするから、溢れたフルード対策でこうやってるってお話ですよね~
普通のバイクでは全然意味ないとは思うんですけどね、別体マスター使ってる人はみんなやってますよね
専用のグッズも売ってるみたいだけど、お安いリストバンドで充分っすな(笑
白いと汚れが目立っちゃうかな?

貯まる貯まる・・・

2014-07-10 20:19:00 | BALIUS2
お金が貯まるならウハウハなんすけどね~(笑
公私ともに貯まるのはストレスばかりなり・・・
悩み事が多くて、寝不足になって更にストレス蓄積~悪循環だな~
皆様ご存じの通り、ストレス溜まると「ャ`ッとな!病」が発症しちゃうんですよね
既に右手人差し指がプルプルしてます(爆


これもストレス溜める要因の一つかな~?
TwellVでやってた全日本ロードレースの第四戦、菅生をやっとこ観たんですけどね~

なぜ勝てぬTeam GREEN!

パワーは折り紙付きのZX-10RRなんすけどね~?
直線では段違いに早いのにな~

チーム体制だってワークスだし、ライダーだって悪くない。ベテランと若手のナイスコンビネーション。
なんでだろうな~?
やっぱグリーン・ミーニー?(笑

今年は↑のマシンでワークス体制で鈴鹿8耐参戦。
kawasaki好きとしては、見所満載なんすけど、やっぱりTeam GREENが活躍してくれないと寂しいよね~
シュワンツ師匠に対抗して、バリントン&マンク&清原組で参戦ってやって欲しかったな(笑

耐久レースとはいえ、現在ではほぼ長時間のスプリントレースって感じだけど、SBは基本的に市販車ベース。
早さと耐久性を併せ持ったチューンアップってのは難しそうっすな~
市販SSに関して言えば、市販状態で数年前のレーサーと同格って感じっすからね、なんか昔の2STレプリカ戦争の頃を思い出すな(笑

いかん、2stクオーターが欲しくなってきた・・・(爆