* m's small garden * <milky-mamaの小さな庭>

*** 植物育てが運んでくれる小さな幸せ ***

オールドローズ「チャイナドール」

2009-10-13 08:00:08 | ・紛粧楼、葡萄紅



チャイナドールが可愛く一輪。


四季咲きの小さなオールドローズです。


花は小さめの中輪、可愛い純粋な色がいいでしょう?



 

秋になって、綺麗な葉が茂ってきました。

そしてまずは一輪。
傷まず美しく咲いてくれました。


この子は大きくならない品種なんです。
地植えしても背丈は低くて、花が咲くと重さで俯くので

鉢に移して、もう3年以上でしょうか。





いったん咲くと花の命が結構長い。





チャイナドールなんていい名前をつけてもらってますよね^^






可愛いな、って。。。






ポリアンサとカラミンサ

2009-10-12 14:22:52 | ミニバラとポリアンサ



近頃ポリアンサローズたちが元気になってきています。

今日のこの子はマザーズデイ。
赤い丸っこい花が、小さ割になかなか目立ちます。



  

今は明るめの赤ですね。

これが初秋の頃は深い赤になってきます。




鉢植えで2年目
秋の新芽が芽吹きだしたので
もう少しすると、さらに美人度UPの予感。



先日のピンクのポリアンサは
こんなふうに



建物の角を曲がった奥の方にぽつぽつっと見えます。

真ん中の小さな花、わかりますか?




離れたところから見た時
淡いピンクが揺れるように浮かんでいて

これも小さいのに、なぜか気になる。
そばに行ってみたくなるんです。


足元に咲いているのはカラミンサ

  

初夏から晩秋まで細かな白い花を咲かせてくれて
いいハーブですよね。

いかにもシソ科の花らしく…


冬に切り詰めておけば、また翌年元気に育ってくれる
とっても楽な宿根草です。




ポリアンサとカラミンサって語呂がいいけど
ダジャレじゃなくって(^m^)

先日、「このポリアンサはかなりの半日陰」って書きましたけど
この様子でわかりますか?

右側(東南)、白いフェンスの裏側は隣家の勝手口です。
写真左側と手前方向には我が家が変形で建ってます。
だから日差しが本当に少ない。

夏は真上から日が射しますけれど
今の季節は可哀そうですね。






それでもなんとか
少しずつの陽光を集めて、こんなに可愛く咲いてくれます。



小さな庭には、こんな小さめの花のバラが
とっても似合う気がします。






小さなアンジェラ

2009-10-12 10:36:51 | ・アンジェラ



ご近所のお友達から挿し芽でいただいたアンジェラ

とってもいい子で少しずつ育っています。


今朝は可愛いお顔を見せてくれました。



  


蕾の赤さと開いた明るいピンクと
その落差がますます可愛い。


私はといえば
後ろの青い塀と計算通り似合ってるな、とニンマリしています。





花びらの裏側は少し濃い色なんですよね~


こんな子がいっぱい咲くようになったら
さぞかし楽しいでしょうね。



花を育てるのっていいな、と
つくづく感じる秋のひとこまでした。





秋のポリアンサローズたち

2009-10-10 13:32:38 | ミニバラとポリアンサ



私がとっても可愛がっているポリアンサローズ
スイートマザースデイにそっくりな子です。

もう10年は一緒にいます。


淡いピンクとコロンとした丸顔が可愛くて




良く育ってくれることも嬉しくて


最初、小さな鉢植えだったのが
大きくなるにつれて鉢増しし
ついに今年は地植えとなりました。


  

  


バラに絶好の場所は売り切れで、かなりの半日陰。

春の蕾は日照不足とバラゾウムシで
開く前に皆落ちました。



でも強い!


自分で枝をたわませて
日差しのある方へそっと伸ばしています。




お日様をつかまえて、秋は少し咲きました。


本当に可愛い。


お気に入りのタワーをこの子にあげました。






薄紫のダルマギク

2009-10-09 11:45:33 | 多年草・宿根草・一年草



ダルマギクがこんなに開きだしました。


柔らかな薄紫の花びらと黄色いシベがとっても可愛い。


  

とても強くて元気な多年草なんですよ。

我が家ではもう3年でしょうか、挿し芽で次々増えています。
お嫁にもだいぶ行きました。

どんと座った葉の姿からダルマの名がついたようです。





可愛いでしょ?
鉢植えでも地植えでも、良く育ちます。
冬ももちろん屋外で大丈夫。


背丈が低くて一面に咲いてくれるので
我が家ではバラの足元のグランドカバーの一つです。






優しくて可愛い、庭中に敷きつめたいようないい子です。





赤紫のキネンシス

2009-10-09 11:31:34 | ・オールドブラッシュと原種系のバラ



野生のキネンシスが秋の花を咲かせだしています。

小さな濃い赤紫の花。


なぜか古き良き時代の
浪漫の空気を運んでくるような。


 


たった2輪でその場の空気を独り占め。



身にまとった雰囲気が濃厚で
実力派の女優といったところでしょうか。


花径3~4㎝の小さなバラです。





台風一過のスイートチャリオット

2009-10-09 11:11:20 | ミニバラとポリアンサ



台風18号、我が家ではなんとか無事に通り過ぎました。

各地で被災された方々には心からお見舞い申しあげます。



台風に備えて花鉢など移動し保護しました。
そして、今朝、それぞれを元に戻そうかとすると
意外とそうはいかないもので…。




これはこれから日差しが欲しいな、とか

ここじゃ邪魔になるかな、とか



ちょっとした人事異動になりました。





蕾をまだまだ育てている可愛いスイートチャリオットは
毎日傍で眺めていたい…と、デッキのテーブルの上に。


カボチャは少しだけハロウィンの気分。
ブーメランみたいに見える白いのは
今朝動かそうとして、取れてしまった大きな壺の羽根。

後ほど補修予定です。




こういうのも二次災害かな。。。



雨の日にも美しく

2009-10-06 15:37:21 | ・ノックアウト



よく降りますね。

すっかり気温も下がって
猫がすりついてくるようになりました。


春からここに吊るしっぱなしのストレプトカーパスも
最近やけに綺麗になってきました。





雨に濡れてうつむいたブラッシング・ノックアウト。





小さな花を重そうに…名無しのポリアンサ。



昨日は雨で、今日も雨で、明日も明後日も雨。

台風も来るらしい。


花たち。

 

やっぱり大好き、ブラッシング・ノックアウト。





雨に濡れても安心して見ていられる。



晴れてる日にはこんな姿で。



さぁ、来年はどうしよう、それをずっと考えている。



背丈が1m以上になり今年から地植えしたポリアンサ。


 



このさりげなさが、なんともいいでしょ。。。



今年から育てている万葉。



明るいオレンジ、しっかりした花びら。


 

一日ごとに咲き進み




まだ幼い株なりに綺麗に咲いて。





これは野生のキネンシス。

ポツポツと思いだしたように小さな花を開かせる。





そしてやっぱり今日のブラッシング・ノックアウトに心が戻る。





たぶん誘引する時まで、ずっと悩むんだろうなぁ。
低く抑えるか、いっそのこと高く誘引するか。。。。



雨なので本でも読んで、誘引を勉強しようかな。





秋のクレマチス

2009-10-05 20:19:21 | クレマチス



今朝、ビーズジュビリーが一つ開いていました。


久しぶりに見る大きな一輪。
春には甘く見えましたが、今は爽やかに感じます。

ひらひらと大きな花びらに濃い赤紫の線
白いシベの先にも紅が入って
なんだか動物の触角のようですね。






どんより曇った朝に、とびきりの一輪でした。



私の庭では今、バラもポツリポツリ
クレマチスもポツリポツリ。



つい先日はハーグレーハイブリッドが
シャラの木立に紛れて咲きました。




枝にすがって、伸びているのは知ってました。
まぁ、いいか、とそのままに。


  


それぞれが気に入った場所で、二輪同じ日に咲きました。

ハーグレーハイブリッドは中輪。
これは昨年挿し芽で増やした株です。

親株は今、静かです。





テッセンは沢山開花した後の残りが小さくポツリ。






マーゴットコスターも先日から少しづつ開花。


静かな秋です。


こんな木立性のクレマチスも。



クサボタン。


小さな小さな花で、先月の20日過ぎから咲きだしました。
うまく写せませんでしたが、薄紫の美しい色です。




  

お友達からいただいた株です。
東側の半日陰が気に入ったらしく、ご機嫌で咲きました。

小さな花でしょ?
右側の写真の後ろの白い花はカラミンサの細かい花。




小さいんだけど、造形はおそろしく見事で
くるくるん、と綺麗にカールした花びらには見とれます。

見とれるには視力が必要ですね(笑)

花が散り出した後は、ちゃんとクレマチスらしい種になります。





ひと雨ごとに秋が進みますね。


木蓮の葉もずいぶん落ちて
公園のピラカンサは色付いてきています。






黄色いバラは好きですか?

2009-10-04 20:01:01 | ・クイーンオブスエーデン



マイダスタッチが咲きだしました。

本当はもっと大きな花を咲かせるはずなんですが
なぜか我が家では…ちょっと成長不足。


脇では、いつも秋にもちょっとだけ咲くシャクナゲが
開きだしています。





足元のダルマギクの顔も昨日より増えてきました。


黄バラのマイダスタッチはもう植えて4~5年
庭作りの最初の頃からいるバラです。

最初、名前わからず
育て方も分からず

強く切ってみたり、いや、ダメかな?なんて
甘い剪定をしてみたり


だから未だに大きくなれないでいます。





それでも可愛い顔を見せてくれる。

輝く黄色のキミが咲くと
庭もぱぁ~っと明るく輝く。


こんなバラが庭には嬉しい。
庭育てもバラ育ても時間がかかる。

いつかきっと、立派に成長させてみたいな。





一輪のヨハンとプロヒュージョン

2009-10-03 20:26:44 | バラ


2009.9.29撮影

ヨハン・シュトラウスが一輪だけ、そっと咲きだした。


日向に植えたつもりだったけど
上に西洋ニンジンボクが茂り、夏以降はすっかり日陰。




2009.9.30撮影


それでも一輪、優しく美しく。




2009.10.1撮影


大輪のヨハン。
まだ私の庭で一年目。




2009.10.2撮影


来年はもっと日向になるよう工夫してあげよう。

足元で咲くのはプロヒュージョン。




白いジニア・プロフュージョンが綺麗な顔を揃えてきました。


名前は近頃有名になったけど
お花はなんとなく懐かしい感じ…。

そう思っていたら、それもそのはず、百日草の一種だったんですね。
なにげなく可愛くて

気に入っています。





優しい秋の花・トレニア

2009-10-03 08:22:35 | 多年草・宿根草・一年草



春のビオラ、秋のトレニア。
そんなふうになったのは、いつからだったでしょう。





私がトレニアを初めて知ったのは
平成元年の頃でした。


初めての一戸建てで
今よりずっと小さな庭で
それでもとっても嬉しくて
珍しい花を見れば皆育てたくなったものでした。



  


夏の終わりに出会った苗を大きな鉢に植えると
初冬まで咲き続け
その素晴らしさにすっかり夢中になりました。


今は春から出回るトレニアの苗。




我が家ではこぼれ種で、どこからともなく生まれてきます。

この子は裏通路で大きな株に育ちました。
暗くなりがちな裏通路が
この子のおかげで優しくなります。





壊れたポンプの中の鉢は
春から初夏までビオラが咲いていて
交代でトレニアが芽吹いてきました。

お花屋さんから来たビオラの土に種が紛れていたんですね。


優しい秋の午後の木漏れ日に
トレニアが似合います。


脇では小さく黄色いバラが咲いています。





可愛いバラの下に覗く、薄紫の色は




そっと咲きだしたダルマギク。

もうダルマギクの咲く季節なのか、と驚きました。


  


見れば沢山の丸い蕾が揃って上を見ています。






この子が満開になるのも、あと少し。



美しく優しい秋が進んでいきます。








スイートチャリオットの毎日は・・・

2009-10-01 18:15:44 | ミニバラとポリアンサ


2009.9.23撮影


一鉢のミニバラ、スイートチャリオット

今年の秋は本当に綺麗です。
花径は3㎝くらい、ぽんぽんと房で咲き
香りは名前の通り、とってもスイートです。



なんといっても魅力は花色の移り変わり。


2009.9.22撮影

同じ小さな鉢の中に
咲き始めの花と咲き進んだ花。







まるで違う品種のように見えませんか?


赤く濃い蕾で咲きだして
咲き進むほどに青さを増し、透明感も増して来ます。



2009.9.25撮影


だから毎日が新鮮。

毎朝、違う顔のスイートチャリオットに出会えます。





ふわふわと花びらを開かせて、小さな赤い蕾を従えて



2009.9.27撮影


刻々と変化していきます。
なんて素敵なミニバラでしょう。





How many いい顔~


すっかり紫に変化した花は
触るとはらはら散りました。



スイートチャリオット、どこまでも魅力的なミニバラです。






小さなツルバラ ラベンダードリームとアン

2009-10-01 09:34:49 | ・サハラとラベンダー・ドリーム



十月に入り、いきなり肌寒い今朝
久しぶりのラベンダードリームの花が風に揺れていました。


ラベンダードリームは幼苗で買って
かれこれ、もう3年か4年。

細い枝を混みあわせていましたが
やっと今年長くて立派なシュートに恵まれました。




足元で咲いていたくせに一気に伸びあがり

今日の花は私の頭上で咲いてます。


あれあれ、これはどうしたもんか、と…。
誘引の方法を考えねば。

伸びた先に、これまた大きくなったブッドレアがいます。





こんな時期まで、ずっと咲き続けてくれて
ブッドレアって可愛いですよね~


でも…

ブッドレアと伸び放題のカロライナジャスミンとが絡まりあって
隣の大事なライラックを埋め尽くそうとしていて

そこにラベンダードリームも参戦ですから。。。


カロライナジャスミンは年中切ってます(((。^_^A
でも伸びる。

この一画は今年冬の課題です。



さてさてもう一つ、今年伸びだした小さなツルバラがいます。



名前が分からなくて、私が「アン」と呼んでいる子です。


この子もかれこれ4年でしょうか。
少しづつ徐々に育ってましたが
やはり今年、立派なシュートを伸ばしだしました。

こういう四季咲きのツルバラって
ぐん!と伸びだすまで時間がかかるんですね~




さりげない小さい花がとっても可愛くて
ずっと名前を探しています。


先日、横浜の港の見える丘公園のバラ園に
この子がいっぱいボーダーみたいに植えられてました。
バラ園の中っていうより、周りにね。

名前を探したのですが、札は文字が消えていて真っ白…。


ま、つまりはその程度のバラなんでしょう。



  

でも何故か私にはとってもカワイイ。

デッキに誘引中です。



アンの花の後ろに写っている紫の花穂はサルビア・レウカンサ。





ますます綺麗になってきました。


今日はこれからお天気が回復する予報。
洗濯物を干して
それからクリスマスローズの植え替えをしようと思っています。

そろそろお手入れのシーズンですものね^^