ハオルチア、どこに置いてますか?って
質問を頂きました(みーあさん、ありがとうございます♡)。
実は私も
置場によって結構差が出るなぁって思っていたところでした。
もちろん、ハオルチアの中でも
品種によってかなり異なるとは思いますが
ちょっと載せてみますね!
まずは窓の大きなタイプのハオルチアと
斑入りのハオルチア。
斑入りのピリフェラですね。
ピリフェラ錦と呼ばれているようです。
植物全般にそうみたいですが
斑入りの物は弱い傾向にありますよね。
窓の大きなピリフェラも
あまり強い日光が当たり過ぎると
焼けてしまうらしいです。
で、多くの方が、直射日光を避けて
レースのカーテン越しに育てていたりしますが
「明るいだけ」で「木漏れ日も当たらない」のは
やはりNGっぽいですよ。
というのは、私は同じハオルチアを何か所かにわけて
別の出窓に置いていたのですが
育ち方が違うんです。
以前は南向きの出窓が中心でした。
前はここが一番良い感じだったんですよね~*
それが今は・・・イマイチなんです。
まぁ、育たないわけではないんですが
ちょっと元気が足りない。
なぜかなぁ、って考えたんですけど
前に元気いっぱいだった頃は
ここの出窓のレースのカーテンを午前中は半分上まで
開けてたんですよね。
それが今ではあまり開けなくなってしまって
年間を通してレースのカーテン下ろしっぱなし( ̄▽ ̄;)
ということは、ガラス越しの太陽光線が不足してるのでは??
今、我が家で一番ハオルチアの育ちが美しいのは
ダイニングの出窓です。
今日(16日)は台風待ちで曇ってますが
いつもはもっと明るいです。
南西向きの窓なので
夏の今は、午前中はレースのカーテンを開けて
午後直射日光が強くなると、レースのカーテンを閉めてます。
(南西向きなので午前中はほぼ直射日光ありません)
冬はレースのカーテン開けっぱなしで
午後からガラス越しの太陽が直接射します。
というわけで、ここが一番生育が良いので
今日はヒマに任せて、ちょっと元気のないハオルチアを
植え替えて、ここに持って来ました。
ピリフェラ錦も、別の場所においてたのを
ここに移動☆
ちなみに先日載せたハオルチアですが
⇩
この品種は割と強くて
真冬以外は外の半日陰で、普通に暮しています。
ハオルチアはお水が好きですよ。
他の多肉(エケベリアやサボテンなど)みたいに
水を切らしていたら可哀想です。
ゼラニウムくらいの感じで水やりすると良いと思います。
このハオルチアも
⇩
強い品種です。
この中に2種類のハオルチアがいるのですが
⇩
どちらも真冬以外は外で元気いっぱい。
私はここ何年も冬以外はデッキや室外機の上で
育てています。
(夏は半日陰になります)
今、この記事を書いてる時間は16日の午後2時半。
テレビのニュースでは「台風が!台風が!」って大騒ぎですが
まだ家の外は静かで、やっと風が吹き出したかなぁ、って感じです。
鳩さんは
ここの出窓の外の
⇩
このヤマボウシの
⇩
こんもりした場所に設置したシジュウカラの巣箱の上です。
⇩
レースのカーテンの陰になってますが
鳩さんが子育て中♡
台風が大したことないといいけどねぇ。。
私は庭仕事も出来ないし(せっかく涼しいのに)
ヒマで、ついついメルカリなんかを見ちゃって
可愛いパスタ皿を発見!
ポチしちゃいました(ノ´∀`*)アハ
コハクは私におねだり*
「はやくはやく~」って言ってます。
風船を膨らませてあげました。
夢中です💙
コハク、上手にヘディングするんです(*´艸`*)
で、床に落ちると咥えようとして
割っちゃうんですけどね(笑)
今日の昼ご飯は、またまた手抜きで
茄子とスモークサーモンのどんぶりです。
茄子は濃厚焼き肉のたれでジュジューっと焼いて
スモークサーモンと卵の黄身を乗せればできあがり!
おいしいよ~ん♡
今日も来てくださってありがとうございます。
皆さま、良い日をお過ごしくださいね^^
毎日の皆さまの応援が大きな励みです。
⇩ぽちっと応援よろしくお願いします*
フォローもありがとうございます♡