アマリリス、咲きました!
ちょっと遅かったね^^
去年はもう少し咲いたんですけど、今年は球根が太っていっぱいいっぱいだったので
株分けしました。
おかげで鉢の数が増えちゃった(((。^_^A
小山さん印の可愛いアマリリス。
かわいい~~~♪
先日の小山飾りの中の桃色イワタバコ、満開状態です。
これもいいわ~
透明感のある、ちょっと肉厚な花・・・綺麗ね~
デッキの手摺の半日陰で気持ち良さそうにしています^^
でね、4年も前から育ててる子なんですけど
ちょっと見て? ↓ ↓
毎年、なが~い花穂をあげてきて、真ん丸な蕾をつけるのよ。
でも暑さがかなり苦手らしくて、蕾が蕾のまま終わっちゃってたの。
名前、なんだったっけかな~
4年も育てていて、名前を覚えられない・・・☆ヽ(o_ _)oポテッ
山野草育てていらっしゃる方には人気よね?
ご存知の方、教えてくだされ~~
これは可愛い天使ちゃん♪
毎日この子たちが花や木にとまっている季節になりましたね^^
木立ち性のクレマチス、白麗が2番花を咲かせだしました。
綺麗ですね~(*´∇`*)
木立ち性の方がツルのクレマチスより早いスパンで次の花が咲くみたいですね?
同じ木立ち性のブルーボーイも2番花がもう終わりそうだし
この白麗も次々2番花の蕾をあげています。
遅咲きのクレマチス、ダッチェス・オブ・アルバニーも始まりそうですよ^^
ほら、蕾がずいぶん大きくなって色づいてきました。
毎年期待を裏切らないで、いっぱい蕾をつけてくれて
本当に可愛いアルバニーです。
明日はまだ無理かな? 明後日には咲くかな?
長い時間、次々と蕾を産んで咲かせてくれるので
これからが本当に楽しみなんです。
長い花期といえば、アバンダンスも頑張ってくれてますよ^^
毎日、毎日、この子が綺麗で
朝に晩に見上げては満足しています。
高い場所からうつむいて咲いてくれるのがアーチにぴったりね~♪
黄色いクレマチスのレペンスも咲いてます。
ちっちゃーなベル型、目立たないけど可愛いのよ~^^
同じアーチに朝顔が、ね♪
朝顔もいいよ~^^
クレマチスよりグッと簡単でラクチンで、でも夏中毎日咲き続けてくれるものね。
この房咲きのような西洋朝顔、どんな姿の子かな?
楽しみに待ってるの♪
確かこの子、ジニアでいいのよね?
去年買って鉢植えにして愉しませていただいて
それが結構寒くなっても頑張っててね
なんとなく鉢をそのままデッキに置いておいたら
春になってまた芽生えたの^^
この間の台風で、ちょっと傷んだけど、、、でも可愛いのよ~^^
ジニアって一年草かと思ってたけど、大丈夫なのね~
なんかね、こうなると可愛さ倍増って感じでしょ?(^m^)
やっぱりちょっと手をかけてあげたり、愛でてあげたり
そんな小さな時間の積み重ねが植物育ての楽しさなのね~
前はね、手をかけずローメンテで庭を維持する、なんてことに気持ちを向けてたんだけど
やってればやってるほど、ガーデニングの楽しみって違うところにあるな~って気付いた。
もちろんローメンテじゃないと、とても無理だけど
可愛いなって思うのって自分が手をかけて育てた植物だからなのね^^
そうやって増えて行くのよね~(((。^_^A
このダリアは、娘たちが一年半管理して
我が家に戻って、またこんなに可愛く咲いてくれてます。
これはこれで、またプレミアが自分の心の中についちゃって(笑)
まぁ、可愛いったら!
毎年ハンギングにするマツバボタンは、さすがに去年までの株は維持できなくて
今年また新しいのを買いました。
可愛いんだわ、これも。
いつも夏はここにマツバボタンがいるのが当たり前になってしまった。
でも何度挑戦しても2年維持できないものがあって
それがこの球根ベゴニア。
綺麗よね~、いつも「いいなぁ」って思って買うのに
なんだか上手く育てられないのよ。
球根じゃないベゴニアは何年も維持できてるのにね?
こういうの、コツはなんなの~??おしえてけろ?
こんなのがハンギングなんかで華やかに咲いてるのに憧れるんだけどな~
花が終わったら茎を半分くらい切り戻す・・・
これ、いつも失敗するんだよね
切り戻しすぎるのかもしれないな~
暑さに弱くて多湿が嫌い・・・
う~~ん、夏場は室内のエアコンの効いてる部屋に入れる方がいいのかな?
今まではいつも外に置きっぱなしだったのよ。
皆さん、どう育ててる?
今朝のマサコ・エグランタイン!
綺麗に咲けました^^
これ、今年の一番花なんです。
春のバラの開花時にダンマリで、ちょっと心配してました。
まだあまり元気とはいえないけれど、とりあえず無事開花♪
久しぶりに見る可愛い花が嬉しい朝でした。
ブランピエールやソンブロイユ等のツルバラのフェンスでも
ブラン・ピエール・ドゥ・ロンサールの2番花が咲き出しています。
蕾もあちこちに見えてますよ^^
今年もブランさんの勢いは衰えず、いいシュートも伸ばしています。
あれが無事育つといいのですが^^
この蕾は、葉の様子からしてソンブロイユです。
ソンブロイユの2番花ももうすぐ始まりそうですね!
オールドブラッシュはひらひらポチポチ咲いてます。
このアーチに添わせたオールドブラッシュには枝の途中から長いシュートが伸びて
今アーチの高い場所に到達してしまいました。
オールドブラッシュにもブッシュ性の性質のものとシュラブ性の性質が高いものとが
あるらしいですね?
これはシュラブの方かな?
一緒に咲いているのはアバンダンス。
本当に長い間咲き続けてくれて、いいクレマチスです。
そろそろ咲き終わりも近いかな?
バラのオールドブラッシュは、こんな高い場所で咲かれても問題なので
花が終わったら適度に刈り込もうかと思ってます。
こちらはグレイスのシュートの先。
先日咲いていた花は終わって、切り取ったところです。
まだまだ咲きそう^^
でもあまり無理させない方がいいかな?
それとね、すごく嬉しいのは
これね、パット・オースチンの蕾なの^^
小さな身体から、やっと少し長めのシュートが出てきてその先の蕾です。
明日あたり咲きそうじゃない?
嬉しいなぁ~゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜
***** 2012.6.28追記しました *****
マサコ・エグランタイン、ふわっと可愛く^^
いい感じね~゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜
ブランピエールも
綺麗に開けたようです。
若葉の赤さが元気いっぱい。
グレイスの蕾は
咲き出してますよ^^
まだ開き出したばかり。
これからの変化が楽しいのよね^^
次の蕾の一群は、まだまだ時間がかかりそう。
ホスタ ゴールデンティアラ
皆さんのお庭でもホスタの花芽が上がって来た?
もう咲いてるかな?^^
私のゴールデンティアラも蕾がいっぱい上がってきました♪
大好きなホスタの季節ですね~(*´∇`*)
このホスタね、お隣との境に置いてます。
こ~んな感じ^^
白いフェンスを境に、お隣でも大きな葉のホスタに花が咲き出して
なにより今、紫陽花が素敵です。
お隣の紫陽花、今年はこんなベッピンさん色だわ~♪
こんな色で咲いたのは初めてじゃないかな?!
見れば見るほどエレガントね~
住む庭が違うと、植物の雰囲気もこうも違うのかしら~?(笑)
実はお隣のこのあたりの紫陽花やホスタには
私がフェンス越しに肥料をあげちゃってます(^m^)
なんてったって私が一番楽しませていただいてるもんね!
さてゴールデンティアラね、株分けした一つが半日陰の庭で地植えになってます。
先日板塀をプチDIYしたあそこです。
ほら、ここにも花芽が上がってきてますよ♪
こちらもこれからもっと蕾が現れそうですね、楽しみ~♪
ホスタ・ゴールデンティアラは薄紫の花が咲くんです。
この辺り、今はカンパヌラやガク紫陽花、ポリアンサローズの
ピンクや薄紫の花が綺麗です。
このガク紫陽花、前はもうちょっと青かった気がするんですけど
今年はやけに濃いピンクだわ~~
肥料のせいなんでしょうね?
紫陽花を青く咲かせるには、どんな肥料がいいのかな??
肥料をやらないほうがいいのかしらね??
それとね、今年はオキザリスがあちこちで咲いて
私の目を愉しませてくれてます^^
こんな色のオキザリス、もしかして皆さんのお宅では雑草扱いかも(^-^;)ゞ
私、なんだかこのオキザリス好きなんだわ~
ちらちらと雑草の中から顔を出して、思いもかけない場所でも咲いて
とっても心を癒してくれます。
癒しといえば、この子もね^^
このフウロソウこそ雑草扱いでしょう?(笑)
増えすぎて春なんて大変ですものね?
私もかなり抜いたんですけど、やっぱり好きなので少しづつ残してます。
春より今からの方が、この小さな花がいい感じなのよね^^
今日は涼しくて爽やかな風が吹いてます。
本当にいい日ですね~♪
イワタバコって知ってた~??
私はつい最近まで知らなかった(^-^;)ゞ
山野草の方々がその名前を良く口にしていて聞いたことはあったんだけど
どんな花なのか、葉なのか、姿が浮かばなかったわ。
6月の初旬だったかな、久志博信さん(アルプラントさん)の小山飾りの講習会が
草ぶえの丘で開催されて、それに参加して作って来た小山飾りです。
この小山飾りの具(?)がイワタバコとクランベリーとブナの幼木なの。
クランベリーも咲き出しました^^
手でそっと受粉のお手伝いをしてあげると結実のパーセンテージがあがるそうで
私も気持ちだけ、ちょっとね、手でさわさわとやっておきました。
そんなんじゃ効かないかな?(笑)
でね、イワタバコなんですけど、私はピンクのを選んでみました。
もっと濃い色のとか白いのもあるのよね?
桃色イワタバコ、可愛いですね~♪
葉の感じとか、ちょっと多肉っぽい感じですよね?
久志さんが「イワタバコは乾かさないようにね」って。
水を切らさないように小山飾りにせっせと水をあげてます。
こんな小さな花を手元で可愛がって愛でるのも
バラやクレマとはまた一味違って面白いものですね。
小山飾りは管理がとっても楽で、難しい植物も育つので
本当にスグレモノだなぁ~って実感しています。
我が家の小山飾り、今4つあります。
どれも元気に何年か維持してるの、すごいよ小山飾り。
羽蝶蘭が満開になりました^^
綺麗でしょう?
山野草風に小さな鉢に何本か仕立てて飾るのが本来なのでしょうけど
私は洋風の鉢に寄せ植えしてます。
この方が私には無理ないから(笑)!
大好きな鉢に大事に植えた羽蝶蘭は
それはそれは可愛くって宝箱そのものです。
みんなに誘惑光線・・・ビーム!!(((((((っ・ω・)っ≡≡≡≡≡≡☆(*>U<*)キャゥッ
なんてね(^m^)
こんなに小さくて、こんなにステキな優しげな蘭があるなんてね~^^
それとね、冬に咲いてたセロジネっていう蘭、覚えてる?
「セロジネ インターメディア」ってセロジネの中で一番オーソドックスな種類らしいのね。
真っ白な花が枝垂れるように咲いて、香りがとっても良くって
いいの買ったわ~って喜んでたの。
それがね、春になってから外の半日陰の場所に出してあるんだけど
ほら、これ、矢印の先のタケノコみたいの・・・花芽じゃない??
3本、出てるのよ。
この写真の上の矢印の指しているのは2月頃咲いてた花を切り取ったあと。
下の矢印の新しいタケノコと同じ形状よね~?
もしかしたら咲くのかな??
咲くとしたら7月ね♪
なんか楽しみ~(*´∇`*)
初めてお付き合いする植物ってビックリが多くて楽しいね^^
昨日、ヤエヤマノイバラが咲いたのを見つけて「わぁ~♪」と喜んでしまいました。
蕾が大きくなって来てたのは知っていて、楽しみにしてたんですけど
緑色の蕾のまま、ある日パッと咲くんですね!
このヤエヤマノイバラ、別名カカヤンバラというそうですが
私のこの子はアルプラントさんや天然まこちゃんから頂いて
(全部で3株あって、2株はお友達にお嫁に出した)
どちらかの子なんです。
真ん中の赤いボタンが可愛いんですよ。
カカヤンバラ、この赤いボタンの場所が黄色いのも多いみたいですよね?
去年、初開花で・・・裏通路の半日陰育ちですが
今年は蕾が沢山見えてます!
こういうのが嬉しいのよね~゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜
小さな苗が毎年大きくなっていく様子、それが楽しくてたまらない^^
大きくって言っても、まだおチビさんだけど(笑)
葉が細かくて艶々してて、この葉の小ささから考えると
大きな花でしょう?
でね、この脇にテッセンが植えてあって、春からずっと咲き続けてます。
そろそろ春の開花は終りかな?
毎日切り戻さなくちゃな~、なんて思いながら、忙しくて出来ないでいるの(^-^;)ゞ
今日は少しやろうかな。
でね、今朝はこの隣に朝顔が咲いてね~♪
このアーチ、ポルカやらH.F.ヤングやら名無しのツルバラやら大活躍(笑)
これから夏場は朝顔の出番よ^^
3株添わせています。
朝顔が咲くと「夏だ~~~」って思うよね~^^
今朝は水色のと紺色のが一輪づつ咲きました。
デッキにもね、鉢植で朝顔を育ててるの。
それは昨日の朝咲いてたのよ~
こちらは終日朝顔とかいって、朝から夜まで咲いてるタイプなの。
去年もこの子をここで育ててたのよ^^
咲き出した時はこんな色で、それが少しづつ色変わりして
今朝はこんな色でしぼんでました。
可愛い子でしょう?
でね、今年もまた八重のマツバボタンをハンギングにしました。
今年は黄色とピンク、小さな芍薬みたいに咲き出してます。
夏中、ずっと爽やかに咲いてくれて良い花ですよね^^
今朝もシャラがとっても綺麗。
もう6月も下旬ですもんね。
夏がすぐそこまで来てるのね。
爽やかな夏だといいけど・・・猛暑はたまらんね~(^。^;)ゞ
四季咲バラのグレイスがとっても綺麗です^^
これは今朝の雨の中のグレイス。
シュートの先に咲いた花ですよ^^
昨日の朝はこんな姿でした。
まだ開き出したばかりね^^
こちらはポリアンサローズのシュートの先の花。
塊になって咲き出して、これもとっても可愛いんです。
この子もグレイスも半日陰の小さな庭の住人です。
昨日はね、アイスバーグも2輪ほど咲きました。
可愛いわ~、ぽちぽちと咲き続けるのね?
今朝のグレイスは雨に濡れて、ちょっと大人びて
左側の開いてきた花びらの裏側が少しピンクでしょう?
少しづつ雰囲気が変わって、まだ明日からも楽しみです。
今ご縁あって、チリからのお客様がホームステイしています。
私のお友達が千葉の国際交流協会でボランティアをしていて
その紹介で引き受けました。
とってもステキなお行儀のいいお嬢さんで私たちもラッキーでした。
画像をブログに載せてもいいと本人の承諾を得ましたので
(彼女チリのアスリートでネット検索で写真が出る人なの、びっくり)
昨日ディズニーランドへ遊びに行った時の写真を少し見てね^^
可愛いでしょ^^
朝オープンと同時にランドに入って、一日めいっぱい遊んで
これは夜のエレクトリカルパレードを待っているところ。
主人が彼女をとっても可愛がって、ミッキーのカチューシャを朝一番で買ってあげました(^m^)
良く似合うよね^^
昨日は平日でわりと空いてたので、アトラクションもかなりこなして
昼間のパレードも見て
ビッグサンダ―マウンテンも乗って(私も久しぶりに乗ったわ)
これはなんだっけ?あの滝を落ちるやつね
最後列に彼女と主人が乗ってます。
私は疲れちゃって、待ってました(笑)
夜のパレードは夢の世界。
とっても喜んで写真を撮りまくって、とうとうメモリーが足りなくなってしまったようなので
途中から私のカメラを貸しました(笑)
帰って来てから聞いたら、一番ステキだったのはやっぱりパレードだったようです。
夜のパレードを見るまではビッグサンダーマウンテンが一番だったらしいんだけどね(^m^)
主人いわく「千葉にディズニーランドがあって良かった~~~~」だって。
今日は私は仕事、彼女は従姉が市川に結婚して住んでいるので
彼女と遊びに行く予定です。
パソコンでスペイン語と日本語の翻訳をしながら意思疎通して
私も少しだけスペイン語の単語を覚えたわ(笑)
ワインはヴィーノ
葡萄はウヴァス?
明日がアニャーナ、今日はオイ、イエスはシ
たくさんはムーチョ
だいたい会話は手ぶりと英単語とイラスト書いて伝えてます。
結構なんとかなるもんだね(笑)
6月には6月に似合う花があって
今年もそんな花たちが庭の6月を美しく飾ってくれます。
カンパヌラ、淡い薄紫の花をつけて
本当の「青」とは違うけど…青さを感じる美しい花です。
このカンパヌラ、6月の最初の花は背高で咲いて
これから繰り返し繰り返し、少しづつ背が低くなって咲き続けてくれます。
切れ目なく、11月まで咲きますよ^^
とっても優しげで弱そうなのに、繁殖力は旺盛で良く増えます。
冬の寒さも平気で強い子ですね^^
今日はこのカンパヌラを含め、半日陰や日陰に強くて美しい子を見てね?
ホスタ シーボルディアナも咲き出しました。
大型のホスタで、葉の大きさは30cm以上あるんですよ。
青白い葉は、半日陰から日陰の方がより美しく青さが出るそうで
こんな日陰に植えてます(^-^;)ゞ
ちょっと日陰すぎて可哀想だったかな?と思うのですが
塀の間から漏れてくる陽や木漏れ日で
ちゃんと育って咲いてくれるから素晴らしいですよね!
真っ白い花にシベの黄色がアクセント。
どんどん毀れてくる蕾が頼もしいです^^
バッグの塀が白くて、引き立たなくてお気の毒。。。
涼しげで優しくて、 見る度心が落ち着きます。
先日、寄せ植えしたくて可愛い花を仕入れて来ました。
模様のあるピンクのバーベナと、白い八重のニチニチソウ。
ニチニチソウの白はとっても好きで、去年も育てていました。
夏中咲いて涼しげなのよね?
で、今年は八重咲きというのに初めてお目にかかって、さっそくゲット。
この鉢植も半日陰で育ててみます。
下の地面には
セダムが増えて、花を咲かせています。
ここの青白いセダムには白い花。
これから梅雨の間、こんな植物たちが心を爽やかにしてくれますね^^
小さく美しい羽蝶蘭が咲き出しました。
五月ごろ芽を出して、やがて細い花穂を出し
ふわふわと可憐な花を咲かせます。
どの花も皆少しだけ違った色や違った姿をしていて
弱々しそうなのに、でもしっかり毎年咲いて。
今年は最初の写真の缶入りと、この鉢植、それに小山飾りの3つで育てています。
一つ一つ見ると、とっても美しいんですよ。
去年咲かせた球根を涼しいところで元気な葉っぱで夏越しさせて
冬に掘り起こして、春に植え付け、五月頃から水やりだったかな?
薄い液肥で育てています。
小さな小さな花なのに、どの花もステキで
私はこの白にうっすら紫の斑点のある花が好き^^
でもこの両手を広げたような姿の子もいいな。
本当に蝶のようですよね^^
金曜日に、ずっとずっと20年も一緒に暮らしてきた大事な猫が
とうとう天国へ行きました。
寿命を全うして、私のもとから神様のもとへバトンタッチしました。
私が辛い時も寂しい時も、幸せな今も、ずっと一緒だったミルでした。
目と目をあわせると、私の気持ちは全部わかってくれるような子でした。
これからは神様にいっぱい可愛がってもらってね。
今まで本当にありがとう。
きっといつか、また会おうね。
天国で待っていてね。
この花はミルのような雰囲気です。
だからこの花が好きなんだな、って今ふと思いました。
寂しくなった私のもとへ、まるでミルが派遣して来たかのように
チリからの素敵なお嬢さんがホームステイに来ています。
決まったのはミルが亡くなった金曜日でした。
会社にいる時間に電話でそのお話を受けて、帰宅するとミルは眠るように亡くなっていました。
チリの美しい26歳の彼女は、チリを代表するランナーだそうで(ビックリ!)
毎日15kmほど走るのだそうです。
今朝は道を教えるために私は自転車で伴走しましたが
とてもとても(((。^_^A 自転車より早いですから・・・!
スペイン語しか出来ない彼女と、日本語しか出来ない我が家の夫婦で
ときおり片言の英語も交えての生活がスタートしました。
どうなることやら???乞うご期待(^、^;)ゞ
シャラが咲き出しています。
白い一重の花が爽やか~^^
蕾がまん丸なのも可愛いですね。
ブラックベリーもずいぶん実らしくなってきました。
まだ花が咲き終わったばかりのところもあります。
ブルーベリー、いい感じで実がついてますよ~(*´∇`*)
青白い実がまた素敵なんだわ~♪
これが皆熟して収穫できたらいいんだけれど・・・いつも収穫の頃には何故か無くなる??
鳥かな??
一度くらいブルーベリーを山ほど収穫してみたいものです。
さて、また話題がバラなんですけど・・・いい??
2年前に小さな挿し木苗でいただいたフィナンシャルタイムズ・センテナリーというバラが
今年初開花しました^^
これは今年の2輪目です、すっごく可愛いの♪
蕾の時はこんな姿でね
ぱーっと開いたら
これよ♪ こんなに花びらが詰まってたのね~!
透明感のある美しい濃いピンクで、私の庭にはこの色に匹敵する子はいません。
あまりにもステキでびっくりしました。
今朝はこんなにふわふわとした表情に変わりましたよ♪
とってもステキなバラなのに、載せているサイトが少なくてヽ(~~~ )ノ ハテ?と思ったら
イギリスの気候では良く育っても、高温多湿の日本では難しい種類らしいです。
どちらかの「NGリスト」に載ってました。
そんな難しいバラを何年も育てていらっしゃるお友達を「さすが!」と尊敬するのと同時に
私も頑張って育てよう~♪と楽しみが増しました^^
まだ身長が20cmあるかないかのおチビさん。
大切に育ててみたいと思っています。
香りもすっきりいい感じなの^^
今白いプラ鉢に植えてあるので、緑のスリット鉢に植えかえようと思ってます。
スリット鉢は見た目はあまり良くないけど、育ちは断然良くなりますよね。
以前は見た目重視で素焼き鉢に植えましたが
今は絶対育てたい子や調子イマイチの子はスリット鉢に決めてるの。
雨が降らないうちに、これだけでもやっておきたいな、じゃね~♪
グレイスがまた咲き出しました^^
春にブラインドになった先っちょを切って、そこから伸びた蕾です。
シュートの先にも蕾がいっぱい現れて来て
今年のグレイス、なかなかいい調子ですよ♪
花の左側に見えてる小さな蕾は、下から伸びたベイサルシュートの先っちょです。
ベイサルシュートが2、3本あるの!嬉しいなぁ~゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜
葉っぱはハバチにまぁるく切り取られちゃってるけどね(^-^;)ゞ
去年、陽射しが足りなくてひがんで伸びられなかったグレイスだけに
今年の場所が気に入ってくれて本当に良かった!
ベイサルシュートって本当に嬉しいよね^^
そのベイサルシュート繋がりで・・・同じコーナーの半日陰の場所で育ってるポリアンサローズ
ほら、この子にもいいベイサルシュート♪
ほんの10㎝位前方に移設して、少し陽を確保出来たらこんなに喜んでくれて^^
このポリアンサローズ、スイートマザースデイに限りなく似てるの^^
とってもお気に入り。
今朝はツルバキア・スロバキアに花穂が現れて蕾が少しだけ見えてました。
6月も半ばですもんね~
植物はちゃんと出番を忘れず、出て来てくれますね^^
クレマチスが綺麗ですね~
クレマチスって、最初はみんな紫色のパ―っと咲く子のイメージでしたが
育て出すと本当に様々あって魅了されますよね。
そして「あの子もいいな、この子もいいな」でついつい増えていきます(^-^;)ゞ
黄色い壺型の花のクレマチスに憬れだしたのは、つい最近。
そしてレペンスというクレマチスに出会って裏通路に植えてみました。
今年、初開花です^^
本当に黄色の、ちょっと肉厚なベル型の花が咲き出しました。
クルンと外側にカールした姿が可愛いですね~♪
どんな風にどのくらい咲くものなのか判らないまま地植えして
芽の数を増やしたいな、なんて欲張って
枝の下の方を寝かせて地面の中に埋めました。
そこから立ち上げて誘引したら、なんと地際から咲き出しちゃってます(^-^;)ゞ
まるでサクランボみたいにぶら下がって♪
長い首の下にコロンとお花をぶら下げるんですね。
初開花なのに、蕾の数多いと思いません??
細い茎を・・・そりゃ細いのよ、タコ糸みたいなの・・・それを伸ばしていきながら
小さな小さな丸い蕾を産んでゆくのね。
画像の中の蕾、すっごく小さな玉のと、少し大きくなったのと、ね?わかるでしょ?
アーチに寄せて植えています。
ポルカやH.F.ヤングの咲くアーチです。
彼らとは反対側から攻めて行く予定なの^^
こんなふうに下向きに、しかも蕾をたくさんつけてくれるなんて期待以上だわ~
これからどんな景色を作ってくれるかワクワクしてきました♪
今朝はそのアーチでポルカが一輪♪
そして春早く咲いてくれたマクロペタラは
キラキラ銀色に光る種になっています。
2番花をとるか、美しい種を愉しむか・・・とクレマチスの本にあった通り美しい!
今年は種を選んでみました^^
先日蕾をUPしたブルーボーイも開き出しています。
可愛いでしょう~♪
中に黄色いシベがいっぱい詰まってるのよね^^
まだ色濃い花ですが、咲き進むと水色になってくると思います。
カワイイ♪
鉢植で育てる我が家ではコンパクトなブルーボーイ
ちょっとした宝物です^^
そして咲き進んでますます美しいアバンダンスも見てあげてね♪
今日、若いお友達が庭に来て「奥も見てきていいですか~?」とこの子の前まで行って
「きゃ~~♪」なんて歓声をあげてくれてました^^
親バカとしては、そんな悲鳴が超うれしい(笑)
雨の中でも陽射しの中でもクレマチスは絵になりますね~^^
一緒のアーチに沿って育っているのは、大好きなフランシスブレーズです。
2番花の蕾が見えて来ました。
アバンダンスとコラボできるかな?
楽しみです(*´∇`*)
クレマチス ブルーボーイ
木立ち性で四季咲きのクレマチスです。
これ、早くも2番花^^
蕾の濃いこの青、いいでしょう~?
私のブルーボーイは背丈が低いんですけど、検索してみると1.5m~2m位に育つんですってね?!
びっくりでした~(@@)
強剪定で、冬には地際からカットして
今長さは30cmあるかないか??
短いものだと思ってたので、誘引らしい誘引もせず
ちょっと支えをしたきりで、あとはなるがままに任せてました。
とっても可愛らしい花なので、咲いたらまた見てね^^
それにしても、そんなに伸びるものなら伸ばしてみたいな~
鉢が小さすぎるのかな?それとも陽射しが不足か??
はたまた、まだ体力不足?
これからが楽しみな木立ち性のブルーボーイです。
そしてビーズジュビリーも2番花・・・というか1.5番花?
一番花の開花中に伸び出したツルの先に咲き出しました。
一番花の大輪さに比べると、二回りくらいは小さくなって
とっても可愛い^^
ちょっとピールにも似たような雰囲気です。
ピールの方が少しだけ紫系ね。
この咲き出す時がいいよね~、クレマチスって。
1.5番花は、あと2~3個咲きそうです。
一番花の後、少しだけ切り戻したんですけど、2番花も咲いてくれるといいな~
紫陽花も色づいてきました。
ヒペリカムも一週間前くらいから咲き出しています。
黄色い花がとっても眩しい^^
そして6月のお約束、大好きなデイリリーの花穂も見えて来ましたよ♪
もうこんな季節なんですね~
バラの騒ぎが収まって、緑が濃くなって来ましたね。