* m's small garden * <milky-mamaの小さな庭>

*** 植物育てが運んでくれる小さな幸せ ***

バラに感謝の一年でした

2009-12-30 17:18:30 | ・グルス・アン・アーヘン

**** 2012.5.25追記 *****

このバラ、グルス・アン・アーヘンと判明いたしました。
品種違いで載せていてごめんなさい。






ウィンチェスター・キャシードラル
そっと膨らみ続けています。


ゆっくりゆっくり止まったように
だけど確実に緩んでいきます。





ウィンチェスターのこんな蕾が庭に2輪。

そんな景色がまだ見たくて
剪定を遅らせています。

ウィンチェスターはもう4年を過ぎて
大人の株になってくれました。


一年間、バラのおかげでどんなに楽しかったことか、と思います。
毎朝が楽しみで、そして友人も増えました。



私のこの場所へいつもお越しくださった皆様
一年間、本当にありがとうございました。

コメントを残してくださる方も
コメントを置かないまでも覗きに来て下さった大勢の皆さま
皆さまに支えられて楽しくブログを続けてこられました。


来年もどうかよろしく。
良いお年をお迎えください。






冬の庭に咲くバラは

2009-12-28 17:30:53 | ・オールドブラッシュと原種系のバラ



年の暮れも押し迫って、まだ綺麗に咲いているのは
ポリアンサローズのマザーズデイ。

霜にあたってもなんのその
美しく咲いています。


こちらもポリアンサローズの名無しさん。



日陰になってしまった東の庭でそっと咲いたまま
そっと蕾も育ってます。


そしてもう一つ、ポリアンサローズのシュネー・プリンセス。



まだ小さな株ですが、それでも全身に花をつけて
クリスマス前から満開です。




ポリアンサローズってどうしてこんなに冬に元気なんでしょうね?

その秘密は、やっぱり血統にあると思いませんか?


ポリアンサローズは日本のノイバラ(ロサ・ムルチフローラ)と
オールドブラッシュ(ロサ・キネンシスの一種)との交配で
生まれたそうです。

そう聞くと納得ですよね。


今年、庭の様子を見て、ますますそれを実感しています。



ロサ・キネンシス・バラエティ

また蕾を開きだしました。


 

チャイナローズは冬眠しないって話をブログのお友達から聞きました。
この様子を見てると、確かにそうかもしれない。





この子たち、毎年夏に葉を落として静かになりますが
もしかして夏に寝てるのかもしれませんね。
これは私の勝手な想像ですけど。。。


そしてオールドブラッシュはますます元気に。



冬の今は、やっと30分位日の射す場所で
私の心配はよそに着々と育っていく蕾。




いつもより、さらに赤の色素を濃くして




なんていいバラなんでしょうね。


日の当たる南の庭のオールドブラッシュも



コロンと丸く一輪。
蕾はたっぷり。





ロサ・キネンシスの血筋たち。


いったいいつから君たちは
こうやって冬に花を咲かせ続けてきたんだろう。


中国に自生していたバラ…数百年、命を繋げてきているんでしょうね。
ロマンを感じますね。





粉粧楼の冬の花

2009-12-28 17:11:02 | ・紛粧楼、葡萄紅

*** 追記しました:2009.12.28 ***



お部屋に入った粉粧楼は、とっても嬉しかったらしく
こんなにぷっくりしてきました。





可愛いでしょう?!
これが粉粧楼の本当の姿ですよね。

小さな蕾がなぜこんなに真ん丸く
大きく膨らんでくるんでしょうね?

重くなって、ますます枝が枝垂れてきています。




どこから見ても真ん丸い…ボールのような可愛い蕾。
これだもの、やっぱり夢中になります。


柔らかな薄い花びらが無数にこの中に詰まってるんですよね。
色もふんわり染まって


いいなぁ!やっぱり


また追記しますね





*** 以下2009.12.26記 ***





粉粧楼の蕾です。
デッキに置いてあったのですが
やっぱりこの蕾を咲かせたくて
とうとう部屋に入れました。





大きな素焼き鉢で、苔むしちゃってるけど
もうこの際いいや、なんてね。

少し高い位置になるよう台に乗せてあります。




冬に向けて、どんどん元気になって行く不思議なバラ。
やはり粉粧楼は秋冬のバラなんですね。

生き生きした葉が綺麗です。





昨年冬は我慢して外で暮させましたけど
せっかくの冬の花ですもの、咲かせましょう、今年は。


外で一年暮らしたおかげか
粉粧楼特有のうどん粉病も出なくなり
雨に打たれてもボウリングが少なくなり
健康な株になった気がします。




蕾は全部で11個。
まずはこの3つがお楽しみ。


チャイナ系は冬に強いんですね。
オールドブラッシュも野生のキネンシスも
外で蕾を育てています。


お正月に咲くバラかもしれません。


もし粉粧楼の育ち方にご興味のある方は

粉粧楼

この記事にまとめてあります。










ポールズ・ヒマラヤンムスク誘引

2009-12-24 16:41:41 | ・ポールズ・ヒマラヤンムスク



昼ごろのほんの一瞬の光を集めて
まだ咲こうとしているオールドブラッシュの蕾。




枝先にそれぞれ蕾をつけて。。。


 

咲けないだろう、と思っていましたが
なんだか咲けるような気になってきました。

少しだけ、日が伸びましたよね。




今朝はこのオールドブラッシュの後ろ側に見えている
ポールズ・ヒマラヤンムスクの誘引に取り掛かりました。


 

暴れてます。。。

 

今年は肥料控えめにしたので、昨年ほどは伸びていませんが
まぁ、このツルバラ、一季咲きだからますます凄くて!

特に棘が素晴しく鋭いです(((。^_^A
ひっ掛ったら絶対落ちないぞ!って主張してます。

だからもう~。。。。痛いのなんのって
悪戦苦闘の末、なんとか今年伸びた分をざっくり誘引。




葉も届くところは落としました。
先っちょも切って。




作業してみて、こんなに新芽が赤く生き生きしているのを発見。
嬉しくなりました。


どんなに苦労しても、この子の春の魅力には敵いません。

今年5月20日の様子です。



小さな淡いピンクの無数の花。
こぼれるように。



香りもいいんですよ、バラらしい甘く爽やかな香り。




この5月の夢のような季節のために。


来春もステキに咲いてくれますように。
寒肥えもあげました、たっぷりね(*´∇`*)







ソンブロイユとブランピエールの誘引

2009-12-23 17:27:43 | ・ピエール&ソンブロイユ&ラッシー



今朝の最低気温は朝5時で-3℃でした。
寒いなぁってゴミ出しの時見ると公園は霜で真っ白!

今年の冬は本気みたいですなぁ~。。。

そんな中、バラはまだ元気。
真っ赤なマザーズデイの花は、ますます真紅になってきています。





これは少しづつ少しづつほころんできているウィンチェスターの蕾。
二つ、育ってます。
こりゃまだ切れませぬ。






こちらは伸び伸び育っているソンブロイユ。
蕾もまだまだ頑張るつもり。

このソンブロイユとブラン・ピエール・ドゥ・ロンサールは隣り合わせで
二本立てのバラになって我が家の入口階段脇を飾ってくれてます。

春はこの2本のツルバラのおかげで
それはそれはもう…夢のような喜びでした(笑)
単に親ばかですが、ま、育ててる人は皆そうよね?

で、今日はここの誘引に手をつけました。




白いフェンスでは誘引が低すぎて間に合わなくて
夏頃、伸びる枝を結わえるためにアルミの支えを立ててあります。

でもこれ、ダメでしょ?あまり役にたたないしね。

で、杭(1500mm)を4本買ってきて
あとは針金で、自分で誘引する柵(?)を作りました。




自作なのでショボイですが、とりあえずこれでバラ誘引が出来ます!




写真だと良く分かりませんけど、トゲにやられながら頑張って誘引したんですよ~

ブラン・ピエールは横に寝せるほど成果があるそうで
これは横へ横へ誘引してみました。

ソンブロイユはまだ咲くつもりだし
ま、少し自由にのびやかに。

そしてもう一つ、ラベンダードリームの株も移設してあったので
(誘引するまで忘れてたわ、(^-^;)ゞ)
それも簡単に誘引しました。





ソンブロイユの冬の花、蕾はあと6つ。

氷点下が続いている毎日ですが昼間は12℃くらいまで上がります。
さて、蕾たち、咲けるかな?




***今年春の様子を追記しました***

フェンス上で咲くブラン・ピエール・ドゥ・ロンサール
(2009.5.20)





同じ日のソンブロイユ↓



この頃は支えに立てて誘引してました。




ステキな花でしょう?

来春もいいお顔で会えますように。







ツルバラ誘引始めました。

2009-12-21 11:40:20 | 



とうとう寒さが本格化してきました。
我が家の地域の最低気温は
この4,5日で零下が続き、20日は-4.3℃。




長いこと綺麗に咲いていてくれたレウカンサも
一晩でダメになりました。


 
 

凍って今年の開花を終えた植物たち。
ありがとう、また来年ね。




元気なのはこれからの花。





椿の真ん丸い蕾が生き生きしています。



さすがにもうバラの冬仕事を始めなくちゃ!と
今日はポルカの剪定・誘引にとりかかりました。




今年はどうもうまく咲かせられなかったポルカ。
大型のツルバラとわかり、少し考え方が楽になりました。

一度は移設も考えましたが、もう根も育っていることだし
ここでこのまま、少し自由に大きく育てることにしましょう。


枝先を片づけ、葉を落とし
ざっくり誘引してみました。



左脇の壁面も使えるように針金も張りました。

これで来春からシュートが伸びても安心です。
一緒のクレマチス、H・F・ヤングもざっくり切って誘引。


肥料はまた後日。
なにしろ、たったこれだけの仕事に2時間たっぷりかかりました。
12月中目いっぱい格闘しなくちゃいけなさそうです。




枝先に蕾をつけている日陰のオールドブラッシュ。
上の枝にもこんなふうに


そして下の方でも



いっぱい蕾を育ててます。

さてさて、これの剪定は…。
待っても咲きそうにない蕾も
そこにあるだけで、心の憩いになったりします。




日差しはあっても風の強い今日

予報では最高気温は9℃です。


みなさんの地方はいかがですか?






冷たい風の中で

2009-12-18 10:46:36 | 



今日は寒いですね~
日本中に寒波が押し寄せているようで
雪が随分積もった地方もあるようですね。

皆さんのところではいかがですか?





日差しは透き通るように…
でも風の冷たいこと!

いよいよ本気で冬ですね。


こんな日は葉ボタンやビオラが平和そうな顔をしていて


 


見る者の気持ちを温めてくれます。



そうそう、匂いすみれも咲きだしているんですよ。




こないだまで地植えでグランドカバー代わりにしていたんですが
いやいや、増え過ぎて!
しかも根を張って他の植物を圧倒しそう。

やはり可愛く育てるのが良さそうね、と
鉢にいくつか取り上げました。

葉の下には蕾がいっぱい。
鉢にして良かったな^^





庭は北風がビュービュー鳴ってます。





葉を落として春の準備をしたマグノリア。

この花芽があの赤紫の花になるのかと思えば
ふわっと嬉しい気持ちが湧いてきます。






こちらはライラック。
てっぺんに狂い咲きした一輪が残ってます。

木の先端に花芽がしっかりついているようです。
来春、いっぱい咲いてくれそうですね^^



薔薇はそろそろ冬剪定の頃。
冬の肥料やツルバラの誘引、やることが目白押しです。




そんな中、北風に揺れながら膨らんできた蕾。

ウィンチェスター・カセドラルです。
大きくなってきた蕾が二つ。


まだ切れずに眺めています。


大きな蕾を持ったバラたちが他にも幾つか。
この北風と朝晩の冷え込みと、昼間の気温の低さと…。

さて、どうしようか、と見つめる今日この頃。



今朝は挿し芽の苗を鉢に植え替えました。
やっとそれだけ完了(笑)






もう少し、バラの時

2009-12-15 21:41:01 | ミニバラとポリアンサ



可愛いでしょう~?この子!

久しぶりに一目惚れで買ったミニバラさん。
あんまり安いから2ポット買って
鉢に植え替えたの。





こ~んなに可愛いのに200円!





これよ~?素敵過ぎ!
200円でキミ、いいの???




ふんわり優しくって、なんていい花!
200円なんて。。。





…ボク、68円。


デフレかな、やっぱり。





同じテーブルで小さく濃く…
スイートチャリオット。

咲く度咲く度、色が違って
寒いほど色濃くて。



 

今日、ひとつめの記事に載せたオールドブラッシュ。
満開で彼女にしては大きな花。


 

いいなぁ、オールドブラッシュの気取らなさ。




と思えば花びらぎっしりの子も可愛かったりして


 

そ~っと花びらを動かした粉粧楼と、ミニバラのクララ。






毎日小さな真紅の花を輝かすマザーズデイ。




ゆっくり静かに咲き進んでいるんだね。





そして真っ白な




シュネー・プリンセス。


まだ咲こうとしているバラばかり。
でもさすが12月。


日に日に寒くなっています。
バラの花、いつまで?









オールドブラッシュ満開

2009-12-15 18:18:41 | ・オールドブラッシュと原種系のバラ



12月のオールドブラッシュ、満開です。


鉢植えのこの子は秋まで調子が悪くて
ヘンだな?と根切り虫退治の薬を撒いてやったのでした。

その後、水やりの時、例のころころの根切り虫が土の表面にゴロゴロ!
20匹以上退治したんですよ。

それから剪定して「元気になぁれ!」って念じ(笑)


 

元気に復活してきた時は
それは嬉しかったですよ^^

そして今、満開。


 

鼻を近づけて、くんくんくん、ほらいい香り!

オールドブラッシュは寒くなってからが
一番香りが濃いんです。


良かったな、嬉しいな、の一鉢。




植え替えもせず、ずっとこの鉢で
もう3~4年。


またもう少ししたらバイオポストと牛糞堆肥と
バラの肥料、有機肥料を精一杯あげようと思います。










冬美しいベゴニア達

2009-12-13 09:28:17 | 多年草・宿根草・一年草



冬の室内を楽しくさせてくれるベゴニア
数年前まではべゴニアは苦手な植物のひとつだったんですが…





近頃積極的に取り入れたく思うようになりました。

柔らかな花色、いいですよね~


 


ベゴニア コーラルファンタジー
花期は春と秋になってます。

今年新しく仲間入りしたベゴニアです。






買った時は小さな蕾だったのが
ここのところで開きだし、とってもキレイ。



冬になると元気になる冬咲きベゴニアもいます。




この子は我が家で3回目の冬。
12月の声を聞くと元気になってきます。


 

もっと育てたいのですが夏越しするのでやっとかな。

調べるとベゴニア園などでは垂れ下がってこんもり咲いてるんですよね。
あんなふうに育ててみたいなぁ!






これはベゴニアダブレット。
この子も2回目の冬ですね。

この子に関してはスゴイですよ、一年中咲いてますから。
一日も休まず咲き続けています。

こんなベゴニアもいるんですね~



ベゴニアもいいですよね(*´∇`*)





葉ボタンも綺麗です

2009-12-12 16:26:14 | 



葉ボタンも綺麗ですね~

小さいのが好きです。
いつもビオラを飾る場所、今年は葉ボタンにしてみました。





裏の方では金柑がたわわ。
青いままですけど、これ結構美味しいんです。

時々鳥たちがついばんでいるようです。
私も庭仕事の合間につまみ食い。





これは200円のミニバラ。

あんまりふんわりと薄い花びらで
咲き方がミニバラとは思えないような…姿も値段もステキ(^、^)





満開の雄姿、クリスマスカクタス。



今日、やっとチューリップを全部植え終りました。
遅いよね(^-^;)ゞ


今度からバラの冬支度だな。
やることイッパイですね。





缶入りビオラと冬のバラ

2009-12-10 21:34:39 | 多年草・宿根草・一年草



今年の冬はビオラ、パンジーをいっぱい集めてみようかな?
そんな気持ちに珍しくなっています。

あちこちのブログで拝見する缶入りのビオラ。
可愛いですよね~


私も缶に植物を入れるのは大好き!





いつもは寄せ植えにしているパンジーやビオラ
この冬は単品もので楽しみます。

家中の缶を集めて
底に釘で穴を開けて、たくさん開けて。





一苗48円のビオラが素晴しく可愛くなって

これはやめられません。





今日のソンブロイユ
綺麗に真ん中まで開きました。






いたずらっ子もようなノックアウト・ジュニア
今日も階段の下からニコって笑ってます。

挿し芽のこの子はこれから道行く人に見て頂こうと
道路際で育てます。





缶入りビオラ遊びはまだまだ続きそう。

今度はどんな色のビオラやパンジーを探してこようかな。








雑貨と花と冬の庭

2009-12-08 10:06:15 | 



昨夜はこちらも冷え込みました。
関東北部で今年初めての零下だそうです。

我が家では零下までにはならなかったようですが
今朝、9時のデッキの気温は8℃。




これはデッキの別の柱に、こちら9℃。
私の感覚だと、こちらの場所の方が寒いだろうと思ってたんですが
こうやって毎日見てると、ここの方が少しマシらしい。


雑貨が好きで気に入ったものを見つける度
少しづつ集めてます。
最初の赤い温度計はかっぱ橋道具街で。
このスケールのは先日ネット通販で。


 

この間、棚をUPした時
ネット友にアドバイスを受け、ちょっと替えたら
とっても雰囲気が良くなってきました。

ネット友、ありがたや~♪

時計は何か別の物にしようかと分解してみたら
周りの木の枠が外れ、他は分解無理でした。

でも枠を外したおかげで、少しジャンク度UP。
良くなったでしょ?
棚の中には大きすぎるから上に持ってきたら、という
marikonさんのアドバイスがその通り大ヒット!




籠をペイントするのも彼女の大事な工夫
真似して小さな籠を白く塗り
イチゴミルフィーユという名のジュリアンを植えてみました。

つる姫様と一緒、可愛い。。。





一気に寒くなってきたので昨夜はカクタスも家に入れました。
そろそろ室内園芸の始まりかな。


さて庭は



オールドブラッシュ






もうちょっとで咲きそうなカロライナ・ジャスミン



 

咲けるのかなぁ?グレイスとエマ・ハミルトンの蕾





美しくなってきた粉粧楼、蕾が10個くらいあります。
楽しみな毎日。



 

やっと咲きそろってきたユリオプス・デージー。
我が家では咲いてきた途端、霜にあたってダメになるのが
例年の習わし。

今年はどうかなぁ?





日差しのない庭の隅で
少しづつ開いていくポリアンサ、綺麗です。





今年から庭植えのハーデンベルギアにも花芽がいっぱい。




でももうほとんど日が当たりません。
春まで蕾が持つのかどうか、心配ですが。。。




ツルバラのイブ・ピアッチェにも蕾が一輪。





ブラッシング・ノックアウトに至っては咲く気満々。


 

咲かせてあげたいけど、いかんせん、日差しがね…すっかり日陰です。
どうなんでしょう、咲けるんでしょうか。



そして赤と黄色の千両



ますます美しくなってきました。
これからは君たちの庭ですね。


そろそろ冬本番の今朝の様子です。






青空にソンブロイユ

2009-12-06 20:58:44 | ・ピエール&ソンブロイユ&ラッシー



四季咲きつるバラ、オールドローズのソンブロイユです。

青空に冬の花を一輪!
雨上がりの今日、本当にハッとするほど綺麗でした。





今日は開いたかな?と楽しみに見てみると
ふっくら白く光っていました。




庭から階段の下の方に向かって枝垂れています。

下の道路から階段を上がってくる時に
見上げたらバラがいる…そんな景色にしたくって植えたバラでした。



 

大苗で植えて、もうすぐ丸2年。
この冬、いい蕾が育っています。

数えると10個近く。





開きだしたソンブロイユを階段から見上げると
こんな美しい顔をしていました。


いいですね~、冬のバラ。
冬ならではの色濃い白、濃縮された美しさ。


ソンブロイユは本当にいいな!って
冬のたび、強く思っています。