ミニバラのスイートチャリオット、たわわに咲いてます!
小さなふさふさの花をいっぱい集めて咲いて
私、この咲き方、この大きさ、この姿・・・・好きなんだわ~♪
特にこのスイートチャリオットは枝垂れる姿も素敵なのよね~^^
一房の中に淡い花と暗い紫のような花が混在するのも魅力的!
香りもいいのよ、ミニバラで香るのって珍しいんでしょ?
初めてスイートチャリオットの画像をお友達から見せていただいて
彼女の写真はまた素晴らしく綺麗なものだから
すっかり魅了されて、夢のようなミニバラだ~♪って思ってた^^
そのお友達からある日可愛い挿し芽のおチビさんが届いて
可愛がって可愛がって育てています。
もう何年になったかな~?
いい子で元気に育ってますよ~^^
本当にありがとう!
宝物がいっぱい詰まった箱みたいに、どの1輪も違う色合い違う表情で飽きません。
とても健康で育てやすいのも素晴らしいですよね。
このスイートチャリオットを置いてある門の外に
コンボルブルス・ブルーカーペットの鉢を置いてあります。
これも鉢植で3年目かな?
毎冬短くカットして、春にこんもり芽吹いて来て
今咲きそろって来て可愛いです。
一日花なのかな?毎日花が更新されているようですよ。
ヒルガオ科なんですって。
ずっと秋まで毎日咲いてくれる素敵な子ですよね^^
そしてね、今朝はこのバラの開花が嬉しかったんです。
挿し芽で育てた・・・私が挿した子なのか、お友達からやって来た子か札がなくて不明です。
お友達も私も一時挿し芽にはまって
プレゼントにいただいたバラの花束の切り花まで挿したことがあったんです。
私の着床率は限りなく低いけど、友人は凄腕さん(そういう人何人か知ってます、笑)!
さてさてこの子は?なんだか見覚えがあるような。。。?
まだ初花なので、本当の姿と若干違うかもしれません。
やわらか~に咲き出したクリーム色のような、淡いサーモンも入って・・・
誰だったかなぁ~???
これからどんな姿になっていくのか楽しみです。
イレーヌワッツ改めピンク・グルス・アンアーヘン
オールドローズが好きで、本を眺めては飽きもせず
オールドローズのバラ園では決まってこの子に引き寄せられ
頭の中に「イレーヌワッツ」の名が叩きこまれた頃買ったバラでした。
素敵な花でしょう~゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜
こういうの、大好きなんだ!
英国王立バラ協会から
今流通しているイレーヌワッツはピンク・グルス・アンアーヘンと発表されたとかで
本物のイレーヌワッツは幻のイレーヌワッツに。。。
咲き始めた頃、こんな姿に
「あれっ? あの子に似てる」なんて思った・・・
「あの子」って、先日までウィンチェスターと思っていたグルス・アン・アーヘンのこと。
判ってみれば、なるほどなるほど!(笑)
私ってよっぽどグルス・アン・アーヘンの血に惚れてるんだわ(^m^;)
素敵なピンク・グルス・アンアーヘンは白いほうのアンアーヘンより花が少し小振かな。
樹形がわりとコンパクトに育つらしいですね?
まだ育て出して2回目の5月。
鉢植のまま育てています。
そういえば、グルス・アン・アーヘンの方は花が終わりました。
ピンクグルスの方が少し遅咲き?
陽の加減のせいかな?
お話変わって
紫色の葉をしたクローバー、何年か前にHaruさんのお友達のOさんから頂いたものです。
ずっと小さな鉢に入れていたのを、今年こんなふうに寄せ植えにして
栄養が行き渡ったらしく、初めて花が咲いたの^^
可愛い赤紫の小さな花♪
喜んでいます!Oさん、ありがとう~(*´∇`*)ノ~~
***** 追記 *****
ふんわりと咲き進んだピンク・グルス・アン・アーヘン。
今日はそろそろ散りそうです。
今日、草ぶえの丘のバラ園に行ってきました。
私がボランティアで通っていた頃
「イレーヌワッツは実はピンク・グルス・アン・アーヘンだということだ」
「今あるイレーヌワッツをどう表示するか」とスタッフの方が話していらした記憶があって
「イレーヌワッツの表示はどうなったの?」と仲良くしてくれていたスタッフに聞きました。
「イレーヌワッツはピンクグルスということも踏まえたうえで
イレーヌワッツとして周知されているので、そのままイレーヌワッツとしている」
とのことでした。
なんだか嬉しくなりました^^
私も同じようにイレーヌワッツと呼ぶことにしよう!って安心しました。
今までイレーヌワッツは実はピンクグルスなんていちいち書いてたけど
もういいよね?!
草ぶえの丘のイレーヌワッツ♪
大きな株になっていました。
写真右側のピンクのバラがイレーヌワッツの一群です。
背丈は1mあるかな?
私のイレーヌワッツも元気に長く育てたいなと思いました。
うふふ♪って、つい笑っちゃうけど
我が家の問題児ポルカちゃんが今朝咲き始めました^^
さっぱり育て方が分からなくて、まだ手探り状態のポルカです。
ま、なんてったって陽射しがこの子には不足なんでしょう。
でもこうやって勝手口のすぐそばで咲いてくれるので
咲き出すとなぜかすごく嬉しいのよね~
昨日、朝6時頃のポルカ。
そしてこれは今朝のポルカ(^-^;)ゞ
立ち上がって高い場所でなら咲けるかとアーチをあげたのですが
結局そのアーチ、クレマチスや他のツルバラで賑わってます。
こないだまでH.F.ヤングで埋め尽くされていたポルカでした(((。^_^A
このアーチの上に咲いているツルバラ、可愛いんですよ^^
ずいぶん前にオールドブラッシュや野生種のキネンシスなどと一緒に
お寺さんから引き取って来た一つです。
その時は切り詰めてあったので、ツルバラかどうかも判らなかったの。
一季咲きで、優しげな小さめの花を房にして咲かせます。
オールドローズかな~?
どなたか、こんな子に心当たりはありませんか?
アーチにちょうどいい伸び方で、とても気に入ってます。
話がポルカから逸れますが、この脇に小さな鉢ばかり置いてある棚があって
そこで黄色いミニバラが咲き出してます。
お友達が挿し芽で育ててくれて、我が家で2年目の春。
少し育って、ちょっと嬉しい♪
もう少しで綺麗に開きそうなんだけどな~、なんて何度もポルカを撮ってます(笑)
なんでこのバラにそう惹きつけられるのかしらね?
裏通路に植えたので咲かないのかな、と気になって
挿し芽のポルカを育成中。
それは鉢植なので、いっぱい陽が当たるところで育てています。
どの位咲き方が違うのか知りたいんですよね^^
上の写真の後ろ側に写っているのは、もう終わりかけのポールズ・ヒマラヤンムスク。
まだこれからの枝も少しだけあります。
大半はひらひら散り出しました。
そしてポルカの後方、奥にチラッと見えるのはブラシの木。
この数日で赤く咲き出してます^^
裏通路にも様々な子が住みだして、年々楽しい通路になってます。
アスチルベも咲き出しました。
和庭の方では、今朝
山紫陽花がとっても綺麗でした。
この白いのは茶花とかいうの??
紫陽花が綺麗になってきて、季節の移ろいを感じます。
ポルカ、綺麗に開けたらまた見てね(*´∇`*)
***** 追記 *****
2012.6.1撮影
ふんわり大きくなって、でも中のシベが見えるまで開けないようです。
我が家のこの子、大輪で咲くといつもこうなの。
最初出開きだったところの先から芽がまた伸びて
今小さな蕾を育てています。
咲いた花と混ぜて、全部で8個。
毎年、こんなポツポツ状況です(苦笑)
2012.6.2撮影
今朝のポルカ。
少し褪色して渋い色合いが出て来ました。
咲き始めから散る寸前まで、やっぱり美しいバラです^^
2輪目はこの状態でボウリングしてる様子です。
外側の花びらは開いてますが、中がくっついて開けない様子。
このあと手でほぐしてやりました(笑)
なんだかんだ言っても、やっぱりこの子がかわいいさ~゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜
2012.5.28撮影
つるばら・サハラ、この春も妖艶に咲き続けてくれました。
山吹色で咲き出して、今はこんな淡い色に変っています。
2012.5.28撮影
散らずに長く、色を変えながら咲き続けてくれる
こんな美しいツルバラがいるってこと、毎年伝えたくなる私です^^
2012.5.12撮影
湧きあがる蕾が可愛くて仕方なかった頃。
2012.5.17撮影
少しづつ開き出して
サハラが咲き始めた頃、向こうに紫がかったルゴサも一足お先に咲き出していました。
ちらちらと小さな花は黄モッコウ。
2012.5.18撮影
山吹色の素敵な蕾が揃いだして
2012.5.19撮影
朝陽に輝く姿が眩しかった^^
後ろの上の方で白モッコウが咲いていました。
サハラはとっても素敵なバラなのに、あまり知られていないと思いませんか?
2012.5.20撮影
この黄色い花の美しさもさることながら、一輪の花の命がとっても長い。
刻一刻と表情を変えて
長い時間、素敵な景色を作ってくれるんですよ。
可愛いでしょう?中輪のぷっくりしたお花です。
2012.5.22撮影
ほら、少しピンクが現れてきました^^
蕾もまだまだあります。
ご近所をウォーキングしていると
アイスバーグ、ピエール、カクテル等を育てていらっしゃるお宅はよく見かけます。
でもまだサハラに出会ったことはありません。
2012.5.24撮影
綺麗でしょう~♪
最初の頃咲き出した花は淡いクリーム色?ピンク?に変化して
まだ咲き出したばかりの山吹色の花や蕾も混ざっています。
ここからがサハラの真髄、本領発揮のころ^^
2012.5.24撮影
ひらひらとフリルがかかって咲くその姿に
道行く人も気付いて見上げて・・・
サハラが満開に近付いて、奥にはグラハムトーマスが咲き出しました。
2012.5.25撮影
綺麗で綺麗で、何度でも写真を撮りたくなった^^
イングリッシュローズは人気で、確かにステキ、私も好きです。
でも花の命は短いですよね。
さっと咲いてパッと散ってしまう。
それに比べて、このサハラの一輪の花の命の長いこと!
真ん中のシベの色が茶色くなっても、まだこれから美しい色を見せてくれるんです。
幅3m以上になって枝を広げています。
最初なかなか大きくならなかったサハラですが、やっとここまで育ちました。
西日がガンガン当たる場所ですが元気でいます。
サハラの向かって右側には奥に見えるのがラベンダードリーム
そして写真右端に見えるのがレオナルド・ダ・ヴィンチ。
写真中央がさっきのレオナルド君、その右側がルゴサです。
ルゴサは一季咲きですが、こうやって長いこと新しく花を更新して咲き続けてくれます。
一季咲きのバラは蕾の数が半端じゃないので
四季咲きが1年間に咲かせる分を春に一気に咲かせてくれるって感じですね^^
お話をサハラに戻して(^-^;)ゞ
2012.5.27撮影
あの山吹色だった花は、ここまで変化しました。
散る寸前まで美しい。
2012.5.28撮影
後ろでアンが咲き出しました^^
今日は少しサハラの散る花を切り取りましょう。
私のバラ庭も、峠を越しました。
そろそろ静かになる頃です。
先日から咲き出したピールが、幾つも花を開いて来て綺麗になってきました^^
我が家のピールちゃん、お花は小さいんですけど蕾の数が多くって!
植えて2年目にしてはなかなかの活躍です。
朝陽が当たり出す静かな時間、この場所にいるのがとっても好きで^^
今朝は、ほら、手前の方の光ってるところ!そこに小さなリトルネルが開花しました^^
ベル型の小振りな花です、可愛いでしょう~♪
これは細いツルをどんどん伸ばして団子状になりながら
蕾をいっぱいあげています。
この下には四季咲きバラ・ERのクイーン・オブ・スエーデンが育っています。
綺麗ですよね~^^
真っ直ぐ上を向いて姿勢良く育つんですよね!
あっという間に私の背丈以上になるので、冬の剪定でかなり短く切って
今年から地植えで育て出しました。
これから何度も咲いてくれますね♪
昨日、ポールズ・ヒマラヤンムスクとテッセンの数日前の写真をちょこっと載せましたが
今朝はテッセンが幾つか開いています。
冬にモジャモジャになって繁茂していたテッセンをかなり切りました。
あまりにもグチャグチャでカビでも生えそうな勢いだったので(((。^_^A
なので今年はテッセンが少なめで、ちょっと寂しい^^;
素敵な和風の面持ちですよね。
真っ白の真ん中に紫色のシベ。
咲きそろうのが楽しみです。
この子がいる裏通路には他にもクレマが幾つも住んでいて
今、ハグレーハイブリッドや白麗が咲き出しています。
ヒューケラも花穂を揃えて咲き出しました。
その隣に木立ち性のクレマチス’白麗’がいます。
これもベル型?うつむいて咲く真っ白な花、香りもあるんですよ^^
甘くて爽やか、ジャスミンとはちょっと違うけど・・・それ系の香りです。
鉢植でコンパクトに育てられるのが木立ち性のクレマチスのいいところかな?
でも園芸雑誌なんかを見ると、こういうのをバラの株元に地植えしていい感じにしてるのよね^^
真似したいけど、すでに地面が足りないな~(苦笑)
その脇でハグレーハイブリッド。
地植えして何年目かな?
やっと花数も多くなってきました^^
買った時のラベルには「多花性」とあって、溢れるように群生した写真が載っていて
それがすぐに実現するかと思いきや・・・ま、そう簡単にはいかんのね(((。^_^A
でも大好き、充分毎年楽しませてもらってます。
ハグレーは挿し芽して着床してくれた株があって
そちらはシャラの木に紛れながら咲いています。
紛れすぎちゃって、写真を撮るにもた~いへん!
咲いても気付かないこともあったりして
でも気付いた時「あっ♪」って嬉しいもんなんだわ(笑)
もう一つ、先日から咲いているクレマチス
ミゼットブルーです。
大苗で買って、鉢植のまま育てて3年目です。
なんとか元気にやってます。
この子は気まぐれで時々ドキッとするしおれ方をしたりします。
要注意クレマで、水を切らさないようかなり気をつかってます。
今日は夏みたいな日差しですね~
暑過ぎて昼間は庭仕事なんて無理!
そろそろ少し出来る時間かな?
水やりに忙しくなってきましたね。
ブルーリバー、咲き出しました!
とっても香りのよい(強香)の四季咲きバラです。
今年は少し陽が強すぎて、花びらが焼け気味です(^-^;)ゞ
昨日、開き出した時の写真。
素敵な色合いでしょう?
一目惚れで買いこんだ大株は、粉粧楼と寄せ植えして
冬場室内に入れたりしちゃって、結局弱らせてしまいました。
危険を感じて挿し芽して、それが今のこの子です。
親株さんは起死回生のげんこつ剪定を試みましたが失敗(((。^_^A
今はこの子だけが頼みの綱です(^-^;)ゞ
今年の蕾の持ち方が遅くて心配し、日当りが抜群になるように門柱の上に置いてました。
それが良かったのかどうなのか、今年は小さな身体に6個の蕾♪
こんなに咲くのは親株さんもなかったことで(^m^)嬉しいな♪
今朝はスイートチャリオットと並べて記念撮影!
スイートチャリオットもこの2~3日で開き出しました。
こちらは香りのあるポンポン咲きのミニバラです^^
細くて華奢な枝先にたくさん蕾をつけるんですよね~(*゜v゜*)♪"ルルゥ
咲き進むごとに色合いが微妙に変化していってね
かわいいわ、かわいいわ、と見とれてしまうのです。
何しろ両方とも四季咲きですから、楽しみを1年に何度も味わえます^^
まだ咲き出したばかり!
満開になるのが待ち遠しいな~♪
HTのブルーリバーとミニバラのスイートチャリオット。
ポールズヒマラヤンムスクに包まれる季節がやってきました。
今、半日陰の庭と裏通路はポールズヒマラヤンムスクの花と香りでいっぱい。
この幸せな時を一緒に愛でていただけますか?
5月13日、なんといったらいいんでしょう、こんな蕾がどんどん湧き出て来ていました。
小屋の屋根の上から裏通路一帯に。
一季咲きで大きく育つポールズヒマラヤンムスクならではの景色でしょうか。
5月19日、ぽつぽつ花が咲き出していました。
黒い小さな蜂のような虫がこの花をとっても好きで、いつも花にとまっています。
これは少し前に咲き出した一輪ですね^^
ふんわりと淡く爽やかなピンクに花びらが変ってきています。
いつも一緒に咲いてくれるテッセンはこんな状況。
5月22日、ずいぶん咲いてきましたよ(*´∇`*)
いい香りで満ちてくる頃です。
かわいい、かわいい♪
ポールズヒマラヤンムスクの花は一つ一つは野バラのような大きさです。
その小さな花がいっぱい集まって咲いて
素敵なグラデーションを見せてくれます。
5月24日、ガーデニング小屋も一年で一番美しくなれる時^^
屋根から枝垂れる枝は、日陰でもなんでもとにかく咲きたい!
一季咲きですもの、今咲かないでどうする!って勢いです。
思いっきり咲いて、ハラハラと散ってゆく・・・桜にも似た雰囲気のバラ。
一枝だけでも充分ブーケになって、香りも甘くて爽やか、本当にいい香りなんです。
一輪くらいじゃ感じない、ここまで咲きそろって香りで満たされます。
小屋の脇から裏通路へ、物干し竿の後ろを通って
ずっとずっと伸びて、勝手口の側まで
この美しい花が続いています。
朝、勝手口のドアを開けると
こんな景色になっていて、爽やかで嬉しくなります。
ドアを閉めるのが勿体無い。。。
テッセンも追い付こうとしていますよ^^
満開のポールズヒマラヤンムスクの綿帽子をかぶって
きれいだな
きれいだな、って、一人何度でも呟いています。
やがて7時になる頃
青い夜が始まり出して
照明の中に浮かび上がるポールズヒマラヤンムスク。
こんな時間が一番香りに包まれる一瞬です。
今日は長い長いお話にお付き合い頂いてありがとう!
テッセンが満開になる頃・・・まだポールズヒマラヤンムスクも咲いていたらいいな^^
その時またお会いしましょう^^
今日は朝から出勤予定。
皆さんからのコメント、いつも嬉しく楽しく読ませていただいています。
本当にありがとう!
レスをさせていただくのも楽しみで、時間をかけてしまうので
帰ってからゆっくり書かせてくださいね^^
先に粉粧楼の姿を載せて行きます、お許しください。
あの粉粧楼とポリアンサローズ達の寄せ植え鉢、覚えていてくださいましたか?
調子を崩した粉粧楼と、小さな処分品で買って育て始めたポリアンサローズ達を
一気に詰め込んだ鉢植です(苦笑)。
2012.5.17撮影
寄せ植えのまま、今年で2年目かな?3年目だったかな?
一輪目の粉粧楼が咲き出したのは5月17日。
2012.5.19撮影
19日には重そうに頭をうなだれていました^^
雨風に思いっきり当てたまま、道路沿いで育ててます。
あんなに大切にして、いじりまわしすぎちゃった粉粧楼・・・
自然児に戻して成功です。(x_x) ☆\(^^;) ぽかっ
今年は蕾が25輪くらいつきました、嬉しいわ~、この復活ぶり!
一緒にいるポリアンサローズ達もとっても素敵なんですよ^^
オレンジ色はファザーズデイ
真っ赤なのはマザーズデイ
2012.5.19
粉粧楼よりこのポリアンサローズ達の方が輝いて目立ってます^^
後ろで咲いているのはオールドブラッシュ。
あんなに早くから咲き出したのに、まだまだ頑張ってますよ。
2012.5.20撮影
犬の散歩の方々も見てくださるようになりました^^
粉粧楼はいつもの姿で、小さな花にぎっしり思いっきり花びら詰めて
そりゃ重いわよね~(笑)
枝先に4~5輪の蕾をつけて順々に膨らんで行きます。
2012.5.24撮影
優しい色のファザーズデイ、あんなにみすぼらしい処分品だったとは思えないでしょ^^
こういうのってガーデニング冥利につきますよね(^m^)ムフフ♪
マザーズデイの赤いコロンとした花も大好き♪
こんな姿で咲きそろって来ています。
置きっぱなしの鉢で、下のタイルが汚いですね~(((。^_^A
写真を撮ると、こういうことに気付きます(^-^;)ゞ
仕事から帰ったら、まずここをお掃除しなくちゃいけないな、なんて反省~
では行ってきま~す
グラハムトーマスとバリエガタ・ディ・ボローニャがデッキの隅で咲いています。
グラハムさんは数年前、ここに咲いて欲しくて大きな鉢で育て出しました。
本当はデッキの中で座ってこのバラを愛でたかったのですが
バラの方は当然、お日様を求めてデッキの外へ外へと咲いてます(笑)。
5月20日、待っていたグラハムの一輪目の花が緩み出して
バリエガタの蕾もやっと大きくなってきてました。
5月22日、グラハムさんは少しづつ咲き始め
バリエガタの一輪目も緩み出して。
グラハムトーマス、本当に素敵な咲き方ですよね^^
やっぱり好きだわ~゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜
一代目のグラハムさんはカミキリ虫にやられ、二代目の大苗を購入して育ててます。
保険のために挿し芽で育てて大きくなっていたジュニアさんは
またカミキリ虫に入られ、ダメになりました。
この二代目さんは鉢植でデッキのおかげか、すくすく育ってくれてます^^
でもやっぱり心配で、また保険のジュニアさんを育成中(^-^;)ゞ
どうも我が家は地植えするとカミキリ虫被害に遭いやすいので心配なんです。
ジュニアさんも同時に咲き出してますよ、本当に可愛い花♪
バリエガタ・ディ・ボローニャは久しぶりにお迎えした新苗です^^
ここのところ、新しいメンバーが増えることもなく寂しかったのですが
昨冬、この子に偶然お目にかかり札の花と説明を読んで即効買いました(^m^)!
小さめで絞りの入ったお花、我が家では初めてです。
咲いてみて、とっても気に入りました♪
りこぴんさんがこのバリエガタを育てていらっしゃって
「絞りだけど、花が小さいからとっても可愛いのよ~」と太鼓判を押してくれましたが
まさにその通り!!
一季咲きのオールドローズ、つるばら・・・たくさんの花を咲かせてくれるそうです。
かわいい゜♪+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜
やっぱり新人を迎えると気持ちもぱ~っと明るくなって
ガーデニングがまた楽しくなりますね~♪
これから育って、グラハムトーマスと混じり合って咲いてくれたらいいなぁ~♪
今朝のグラハムさん、たわわに咲きそろってきました。
デッキの隅で、今こんな感じ^^
下の道路から見上げると
ちょうどいい具合にデッキから身を乗り出して咲いてます。
デッキのもう片方に絡ませた品種不明のアン(私が名付けました)も咲き出しました。
このアンの上に白モッコウバラが茂ってたんですよ。
今年は早めに白モッコウを剪定したのでアンはホッとしてると思います^^
たくさんの蕾を育てています。
もう少し咲き進んだら、また見てやってくださいね^^
グレイス、数日前から咲き出しています。
ダリアみたいな姿の花、咲き進むとだんだん色が変わっていくのが素敵なバラです。
四季咲きバラですが、なんだかホント久しぶりの花。
というのも、実は去年体調を悪くさせてしまってね(^-^;)ゞ
この子、裏通路のアーチにどうかしら?なんて思って
鉢植のまま実験的にその場で1年暮らしてもらったんです。
いや~、そしたら咲かない咲かない(*^日^*)あひょっ
やっぱあんな陽の少ない場所じゃダメか~、と諦め
今年は午前中の陽が当たる場所に移動!
この場所、去年までブラッシングノックアウトが咲いてた場所なの。
ブラッシングさんはカミキリ虫にやられて重傷を負い
その後花を咲かせてホッとさせてくれたのですが
弱ったまま冬眠に入り、この春はとうとう芽吹いてくれませんでした。
この場所、呪われていて以前は初代のグラハムさんがカミキリ虫の餌食となりました。
地植えすると危険なので、グレイスさんは大きな鉢植でここに移動。
鉢植えなら株元にも陽が射して、しかも高さがあるし、少しは安全かな?って計算なんですが。
でね、偶然なんですが、ここに植えたピールも一緒に咲き出してるんです^^
綺麗な子でしょう~♪
ずっと前にピールを育てていて、その子は大輪で八重にまでなったんですが
この子は同じピールでも小さめの花で、そのかわり花数で勝負する気らしいです。
これは22日、雨の朝のピール。
とっても綺麗でした^^
蕾、たくさんあるでしょう?
一代目さんはこんなに蕾を持ってくれることなかったのでビックリです。
ピールとグレイス、色合いが結構お似合いと思いません?(^m^)
もうちょっとグレイスの枝が伸びて充実してくれば
ピールと混ざり合って咲いてくれるかな~^^
でね、、、、こないだ農家直販店で、またクレマチスの大苗が・・・800円。
母の日サービスだって(#^_^#)
穂高っていう品種なの。
この紺というか藍色というか?こういう色欲しかったんですよね~
これもここに誘引して、将来はグレイスとピールと穂高が混ざり合って咲く!゜
想像中・・・+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜
ここね、クレマチスの葉がやけに茂ってるでしょう?
ピールより先にリトルネルという小さな花のクレマも育ってるんです。
ネルちゃんは今こんな感じ。
そろそろ咲くかなぁ~?まだかな??
ちなみに私のクレマチス仮誘引は洗濯ピンチ(^t^)ゞ
これ楽チンなんですよ~♪
いい感じでそこに収まったら外して、また別の場所の仮誘引へと出張です^^
最後にもう一度、今日のグレイスを♪
今日はやっとH.F.ヤングの花後を切って落としました。
庭仕事、いっぱいありますね~
今朝のウィンチェスター・キャシードラル、大輪の花を浮かべています。
もう満開を越え、今シーズンの終りが近づきました。
今年の私の庭のウィンチェスターはやけにアプリコット色が強くて
しかもその個性は年々強くなってきているようで
品種違いだろうか不安になるくらいでした。
(品種違いでした。グルス・アン・アーヘンへ訂正させてください)
色々検索してみると、真っ白なウィンチェスターの写真がほとんど。
ただ春はアプリコット色が強く出ることもあるという記述もあり・・・それでしょうか?
上の写真は左が2006年の花色、右がその翌年2007年の花。
この感じはまさしくウィンチェスターなんですけどね?
これ↑は去年の咲き進んで満開の頃のウィンチェスター。
白く煙って来ていますが、花びらの数や重なり具合、すごいですよね?
今年は今までで一番濃い花色で咲きました。
気温が低かったせいかな?それとも肥料かな?
そんなことを考えながら、でもこの花がと~っても好きで!
このバラにどんなに見とれた10日間だったでしょう。
5月15日、緩みだした蕾たち。
5月17日。
メアリーローズのピンクをまとって美しく咲き出し
淡いアプリコットに少しだけピンクの班が・・・
去年大きな幹を一本失って、今年は去年よりコンパクト。
期待していたベイサルシュートには恵まれませんでした。
5月19日。
5月にしては気温の低い日が続きました。
シャラの木立ちに紛れるように咲く一輪。
ずいぶん咲きそろってきました。
毎朝、毎晩、庭に出る度見とれていました^^
いつもの5月の気温なら、すぐに散ってしまうウィンチェスター・キャシードラルですが
今年は気温の低さに救われて、一つの花の寿命が長く楽しめています。
5月20日。
やわらかくふんわりと大輪の花を浮かべて
それでも今年はかなりアプリコット色。
私はこの姿がとっても好きだけど
ウィンチェスター・キャシードラルで正しいのかどうか不安(^-^;)ゞ
本当に綺麗でしょう~^^
5月22日。
お友達が集まってくれるのに、あいにくの雨。
雨に濡れながらうつむく花の美しいこと。
水滴をまとって
こんなに濃い花ばかりでいいのか??
雨の中で満開。
そして今日のウィンチェスター・キャシードラル。
たくさん楽しませてくれました。
ありがとう、今日は少し剪定しようと思っています。
あなたのウィンチェスター・キャシードラルは真っ白ですか?
***** 2012.5.25追記 *****
このバラ、グルス・アン・アーヘンと判明いたしました。
品種違いで載せていてごめんなさい。
カテゴリーなど、すべて修正させていただきます。
グル―スさん、ありがとう!(*´∇`*)
フランシス・ブレイズ
フランス ギョー社、四季咲き・シュラブ・香り良し!
フランシス・ブレイズが今半日陰の庭で満開です^^
昨日の雨の中、じっとしてればいいのに咲き出しちゃって(笑)
今朝はその姿があまりにも美しくて撮りまくりました。
2008年春が私の庭での初開花。
その頃からこの場所に地植えでしたが、その後ガーデニング小屋を脇に作ったせいで
ますます日当りが悪くなってしまいました。
それでもそこそこ陽は確保できるので、こうやって咲いてくれて有難いです。
この花色がなんともいえず好きで気に入っています。
香りもとびきりいいんですよ(*゜v゜*)♪"ルルゥ
これは昨日、一番最初に咲き出した一輪。
今朝は切り取って、バラにはまりだした友人に届けました^^
くんくんして「いい香り~~~゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜ 」ってとろけてましたよ♪
強風にさらされたり、雨にたたられたりで少し花びらが傷んでいます。
日当りが悪い分、上へ上へと伸ばしていて
そのうちアーチに寝せて誘引するつもりです。
咲くとそっと下を向くフランシス・ブレイズなのでアーチにもいいかな?って思ってるんです。
来年あたりはそんな姿が見れるかしら^^
後ろにチラチラ見える花、なんだかわかりますか?
香りのよい一季咲きのツルバラ、ポールズ・ヒマラヤンムスクです。
始まってますよ^^
綺麗でしょう~?
ポールズ・ヒマラヤンムスクのことは、また次回ね^^
ラベンダーラッシーがブラン・ピエール・ドゥ・ロンサールと一緒に
つるばらフェンスで咲き出しました^^
それはそれはステキで美しい!
オールドローズでつるばらのラベンダーラッシーは、つるばらの庭に憬れていた長い時期に
いろいろ本を読みあさって「これだ!」と決めたバラです。
期待通り、素晴らしいバラで
幼苗でお迎えしましたが、元気にすくすく育ってくれました。
ブランピエールとの相性が抜群♪
最初の頃はラベンダーラッシーの花はもっと小さめでしたが
年々体力がついて花の大きさも大きくなってきています。
香りもあるんですよ^^
細めのしなやかな枝を育てて、その先に房になって蕾がつきます。
秋に返り咲きもしてくれるようになりました^^
一つ一つの花の咲き出しも愛らしくて、いかにもオールドローズらしい姿でしょう^^
花をたくさん咲かせてくれるのが嬉しいですよね。
草ぶえの丘のバラ園で、以前見た時
すごく大きな花で太くなった枝を大きく伸ばしているのにビックリしました。
札を何度も見直したくらい(笑)!
今日は朝から雨で、しっとり濡れながら咲いています。
高い場所でも、低い場所でも、ブランさんと一緒です^^
今日は蚤の市をやった時の仲間が集まってくれるのですが
この雨で残念。。。
でもおしゃべりと美味しい持ち寄り料理で盛り上がると思います。
バラの花は庭では見れないと思うので、切って食卓に飾りました。
さてこれからサボりっぱなしの部屋に掃除機かけます(^t^)ゞ
ルンバが欲しいな~!
お友達からいただいたアイスバーグ
我が家で2回目の春を迎えました。
今朝、こんな可愛い姿でね^^
朝のウォーキングから帰ってきたら、すっかり綺麗に開いてました。
やぁ~、ステキね~(*´∇`*)
ずっとずっといいなぁ~って思っていたアイスバーグ!
今ご近所のお庭でもアイスバーグがいっぱい!
つるアイスバーグを育ててらっしゃるお宅も多くて、素晴らしい景色を見ることがあります。
お隣同士でつるアイスをアーチや壁面に誘引して満開のところがあってね
それはもう圧巻!
我が家のアイスバーグ、私の育て方がマズイかな?
2枝いい枝が育って、その先に幾つも蕾をつけてます。
本当はもっと枝数を増やしてないといけないかな。
可愛い蕾、明日咲きそうです。
いつかしっかりした姿になりますように!大事に育ててます、もうちょっと待ってね^^
そしてもう一つ、楓さんからいただいた名無しさんのバラ
楓ちゃんと名付けました(^、^)ゞ
こちらは超大輪!元気印!
しかも香りがすごくいいの。
楓さん一家が海外転勤中でもお庭で生き残っていたバラなんですって。
四季咲きのハイブリッドティーローズです。
ずいぶん前から育てていらっしゃるそうで、きっと名だたるバラじゃないかと思えます。
どなたか心当たりはありませんか?
もしこれかな?っていう品種があったら教えてくださいね♪
お友達からいただいたバラって、特別なプラスアルファがありますよね^^
「あなたのお庭のあの子が私のお庭にも」
「いつもこの子を見る度あなたを思い出す」
「同じバラを同じような気持ちで愛でて育てている」
そんなこんなが嬉しいものです。
本当にありがとう!
これからも大切に育てますね♪
2012.5.13撮影
八重のハマナス、ルゴサ満開です^^
今年は5月10日頃から咲き出し、今満開の状態が続いています。
大輪のひらひらの花びらで強香、蕾と花をいっぱいつけて咲いてくれて
2012.5.17撮影
毎年春を楽しみにしています。
一季咲き(返り咲き)のバラで、とっても強い体質らしく
安心して育てられるし、病気もしないし、虫にもあまり悩まされた記憶がありません。
ただ棘がすごいのよ(((。^_^A
全身こんなよ(笑)
だから植える場所はちょっと考えないとね?
ハマナス特有の彫の深い葉、綺麗よね~♪
2012.5.13撮影
咲き出すとあっという間にどんどん花数が増えてきて
この時期は満開のモッコウバラと並んで咲いてました。
2012.5.13撮影
陽射しの中で歌うように咲いていて
朝のこの姿を見たら、どんな日でも心スッキリわくわく
どんな化粧品よりサプリメントより効き目絶大(笑)♪
2012.5.15撮影
雨の日は雨の日で、2階の窓から楽しみ
2012.5.17撮影
いよいよ満開になって来たルゴサを朝に晩に楽しく眺めていました。
この後、モッコウバラを切り詰め・・・
今は黄色いつるばらサハラが代わりに咲いています。
2012.5.20撮影
ルゴサは花びらをはらはら散らしながら、まだまだある蕾を順に開かせています。
写真の一番奥、デッキの中で黄色い花がちらり・・・見えますか?
あれは咲き始めたグラハムトーマスです^^
2012.5.21撮影
今日のルゴサとサハラと奥のグラハムトーマス
今この南西の場所が一年で一番美しい時を迎えています。
まだまだ咲くルゴサ、またそのうち見てやってくださいね^^
明日は雨なんだって。
今日のうちにやりたいことがいっぱい!だけどこれから出勤です。
週末はガーデニング仕事しましたか?
私はやっと蘭のお世話を完了してホッとしています^^
では皆さん、良い月曜日を~♪