音楽喫茶・ヤギヤ店長の日記

クラシックなどの音楽が聴ける金沢の喫茶店ヤギヤの店主が音楽、コンサートなど仕事と趣味を楽しみながら過ごす日々を綴ります。

30歳

2010年11月15日 21時20分05秒 | アート・音楽

今日のブログは二本立て(笑)

知り合いからカートリッジを借りました。

カートリッジって聞いてもピンとこない人が多いと思います。

昔、アナログレコード(LP盤とか、ありましたよね~)を聴くときに、そ~っとレコードの上に針を降ろしたと思いますが、あの針が付いてる本体のほうです。

小さな消しゴムくらいの大きさで、目立たない存在でしたね~形も地味だし(笑)

でもそれが無いと音が出ないし、音の入口の部品としてたいへん重要な部分なんです。

カートリッジの良し悪しで音が違いますからね~

で、今回お借りしたカートリッジがこちら。

なんとDENONのDL-303ですよ。

発売されたのが1980年くらいだから推定年齢は30歳。

これを若いと感じるか古いと感じるかは人によりますね(笑)

で、この303はDENONとしてはたいへんがんばった製品で当時のテクノロジーを詰め込んで作られています。

まあ30年前ですのでアルミのカンチレバーと言われても、なんでチタンじゃないの?ってなりますけどね(笑)

でもアルミのほうが軽いですから!(実際は加工技術の問題か?)

当時の価格で45000円。

当時学生の私にはとても買えるシロモノではありませんでした。

社会人になっても買えませんでしたけどね(笑)

 

このブログは303の音を聞きながら書いてます。

曲はMarty BalinのHEARTS

懐かし~、当時大好きな曲でした。もちろん今聴いてもいいです~

しかし驚いたのはちゃんと音が出てること。

なかなか音がキレてます。低音は弱いけど、控えめなところがまたいい。

まだまだ現役で使えます。

本当は針を交換したほうがいいんだけど、確か針は本体の半額くらいだったから2万ちょいかな。高い。。

それよりも今でも交換してもらえるのかどうか(笑)

 

秋の夜長はアナログレコード聴いてまったりするのもいいですね~

Marty Balinには日本酒は合わないなあ。

せめてビールにしよう。

 


ソロコンサート、に向かう

2010年11月15日 19時30分17秒 | アート・音楽

日曜日は目が覚めたら10時を過ぎていました。

夕べ寝たのが4時だったからそんなものですね。

土曜日に飲みすぎたので二日酔いが心配でしたが、幸いそんなことも無さそうな感じでした。

先生のコンサートは15時からなのでまだ時間があります。

ご飯を食べ、テレビを見てのんびり過ごしていました。

バスで行こうと思っていたのでバスの時刻を調べ、準備OK

と思って何気なくコンサートのパンフレットを見ると。。あれ?

開演が14時からって書いてある!

ええっ、今は13時だからあと一時間しかない~~これは急がないと!

バスで行くと間に合わないから急いで準備をして車で出発。

会場は美術館の別館だから美術館の駐車場が空いていれば使えるはず。

と、考えながら美術館に着いたら駐車場が満車で空き待ちの長い列ができてました!

 

待っていたら間に合わないと思い隣の施設の駐車場に停めることにしました。

入口で警備のおじさんに「どこに行くの?美術館?」と聞かれ

「え、えーっと。この博物館に。」と適当に返事をして車を停めたのはいいのですが、

おじさんにチェックされてそうなので、本当に博物館に入りました。(開演まであと20分)

受け付けて券を買って展示室に入ってみると、「あれ?意外と面白い。。」

時間があればじっくり見たいと思う展示でした。

でも時間が無いので受け付けの人に「もしかして、再入場なんてできます?」と尋ねると「実は。。できます」という返事(笑)

でコンサートの後にまた来ることにしてコンサート会場である美術館の別館に向かいました。

(実はこのとき博物館に傘を忘れてました。再入場した時に傘立てに傘が(笑))

 

なんとか開演には間に合いましたよ。よかった~

ちょっと長くなったので、つづく。