昨夜宿泊した韓国からのツーアのお客さん(韓国は今お盆の休みとの話です)とても楽しみにしていた羅臼の
羅臼湖へトレッキングに出かけた~~~
マスの遡上を見た後に羅臼湖へ出かけ昨夜からの雨で登山道がドロドロ状態になってになっているが、何んとか
完歩してくれると良いなと願いつつ朝送り出す。
夕方皆さん熊の湯に這入られてから戻るが、皆さん爽快な顔をしている。
羅臼湖も良かったし皆楽しかったとおしゃっている。
おまけにクマもガイドの石沢さんが見つけて皆で見てきた様子に吃驚したが
「これが大きな自然ですよね」とその懐の大きさに驚いていた。
夜我が家に戻るときに熊の湯温泉を堪能してきた、「良い温泉だった」と口々に
喜び大いにトレッキングやサケマスの遡上を楽しみ、温泉も~~~~~良かったね
今日は冷シャブをタンと食べて下さいな、明日は帰国する日る・・・・
朝早くに市場の荷揚げを見に行く日、朝が早いのでゆっくりお休みください。
所が一緒に見えてた5歳の子供さん男の子が近所の奥さんが手伝いに見えた時に
連れてきた同じ年の奈々美ちゃんに声を掛けられると、とても照れてはにかんでいるが
今日になって「奈々ちゃんは」と会いたがっている。
明日はどんなことになるかな~~~~早くから遊んでいれば沢山遊べたのにね・・・・
相泊温泉情報
9/11
入浴可能
ガイドの石田君は我が家の民宿に宿泊している韓国のお客様をガイドして
ヨノを見に来ました!
今日は韓国からの1日ツアーガイド。
プログラムは羅臼湖トレッキング+サケマス遡上見学です。
羅臼湖ではヒグマが現れ、川にはカラフトマスが遡上、おまけにオジロワシまで見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e9/ce2fc53c30a1b0aea364c44d4dee5747.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/89/bf2da554b0e1137f05d09f8b4193f344.jpg)
雨予報の天気も外れ、知床の自然を満喫。
ガイドは通訳を通じてだったので、どのくらい伝わったかはわかりませんが、
素晴らしい自然体験を共有して、皆笑顔で1日過ごすことができました。
何より良い人ばかりで本当に良かった。
*ヨノは韓国語でサケマスの意(韓国ではサケとマスの区別があいまいらしい)
コm現る!
一見誤植のようなタイトルですが、コmとは韓国語でクマのこと。
今日は韓国からのツアーガイドでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/15/513a728d8df3bbbee6c52b037aa6dc6d.jpg)
羅臼湖についてのんびりしていると、添乗員さんが対岸にいるのを発見!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ac/fa1566cde56e1a093f45c1742945c712.jpg)
はるばる知床まで来た甲斐があった!と大喜びでした。
このくらい離れていれば安心して観察できますね。
六歳の坊やもドロドロになりながら頑張って歩き通しました。
もちろん、韓国語は話せないので全て日本人添乗員さんに通訳してもらいました。
カムサハムニダ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/01/c395e748262f075982d63641f88752db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/fb/1130833d3999c75420d68e857cab7ba4.jpg)
実りの秋がやってきました。
コケモモやシラタマノキ、ナナカマドの実が熟してます。
最近の雨続きで登山道はドロドロです。
長靴必須!
見渡す限りマッコウクジラ
本日は凪のいい中、3便出航となりました。
暖かい日が続いていたのですが、雨も降りぐーんと寒くなった羅臼は
雲がかかり幻想的な羅臼岳の姿が見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/eb/823155d1d8aaab51594f533505bdaaed.jpg)
さて、本日のマッコウクジラの浮上回数…3便合わせて“42回”を記録。
3便共にマッコウクジラを近くで見ることが出来ましたよ^^
こちらはのんびーりしていたマッコウクジラとウトウです♪
このマッコウクジラも小ぶりの個体でしたが、ウトウと比べるとこんなに大きい(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ab/b86ba29bfb81e665a163f49819acecc3.jpg)
最近少なく感じる海鳥は、ミズナギドリ類、トウゾクカモメ、アジサシ、
ヒレアシシギ類などが見られました。
凪が良く1日たっぷりイシイルカも堪能です。
2便目はマッコウクジラに苦戦したのですが、なんとマッコウクジラが浮上している奥に
ツチクジラの連続ジャンプを目撃しました!!!
距離はこの通り遠かったのですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9a/b2b4e4143c2da3b907eec7ff93fcee69.jpg)
2頭、3頭そろっての大ジャンプを連発、こんなに飛び跳ねている姿を見たのは私は初めてです。
10回以上連続して飛んでいました^^
3便目に関しては、1時間の団体様のクルーズでしたが…
イシイルカをたくさん見た後に、少なくとも7頭のマッコウクジラを見ての帰港となりました。
1時間でこれだけマッコウクジラを見て帰ってくるクルーズとは、驚異的。
日本で羅臼以外にはないでしょう^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2e/aeea2d05f9a79b12d458a4da8bc0ee4b.jpg)
昨日はクジラが見える丘から1日で『265回』の浮上を確認したチーム・マッコウの皆さんは
本日視界が悪くなり午後は船からの観測でした。
安定して十数頭のマッコウクジラが根室海峡に入ってきているようですね!
この記録、いつまで続くのでしょうか!?
羅臼湖へトレッキングに出かけた~~~
マスの遡上を見た後に羅臼湖へ出かけ昨夜からの雨で登山道がドロドロ状態になってになっているが、何んとか
完歩してくれると良いなと願いつつ朝送り出す。
夕方皆さん熊の湯に這入られてから戻るが、皆さん爽快な顔をしている。
羅臼湖も良かったし皆楽しかったとおしゃっている。
おまけにクマもガイドの石沢さんが見つけて皆で見てきた様子に吃驚したが
「これが大きな自然ですよね」とその懐の大きさに驚いていた。
夜我が家に戻るときに熊の湯温泉を堪能してきた、「良い温泉だった」と口々に
喜び大いにトレッキングやサケマスの遡上を楽しみ、温泉も~~~~~良かったね
今日は冷シャブをタンと食べて下さいな、明日は帰国する日る・・・・
朝早くに市場の荷揚げを見に行く日、朝が早いのでゆっくりお休みください。
所が一緒に見えてた5歳の子供さん男の子が近所の奥さんが手伝いに見えた時に
連れてきた同じ年の奈々美ちゃんに声を掛けられると、とても照れてはにかんでいるが
今日になって「奈々ちゃんは」と会いたがっている。
明日はどんなことになるかな~~~~早くから遊んでいれば沢山遊べたのにね・・・・
相泊温泉情報
9/11
入浴可能
ガイドの石田君は我が家の民宿に宿泊している韓国のお客様をガイドして
ヨノを見に来ました!
今日は韓国からの1日ツアーガイド。
プログラムは羅臼湖トレッキング+サケマス遡上見学です。
羅臼湖ではヒグマが現れ、川にはカラフトマスが遡上、おまけにオジロワシまで見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e9/ce2fc53c30a1b0aea364c44d4dee5747.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/89/bf2da554b0e1137f05d09f8b4193f344.jpg)
雨予報の天気も外れ、知床の自然を満喫。
ガイドは通訳を通じてだったので、どのくらい伝わったかはわかりませんが、
素晴らしい自然体験を共有して、皆笑顔で1日過ごすことができました。
何より良い人ばかりで本当に良かった。
*ヨノは韓国語でサケマスの意(韓国ではサケとマスの区別があいまいらしい)
コm現る!
一見誤植のようなタイトルですが、コmとは韓国語でクマのこと。
今日は韓国からのツアーガイドでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/15/513a728d8df3bbbee6c52b037aa6dc6d.jpg)
羅臼湖についてのんびりしていると、添乗員さんが対岸にいるのを発見!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ac/fa1566cde56e1a093f45c1742945c712.jpg)
はるばる知床まで来た甲斐があった!と大喜びでした。
このくらい離れていれば安心して観察できますね。
六歳の坊やもドロドロになりながら頑張って歩き通しました。
もちろん、韓国語は話せないので全て日本人添乗員さんに通訳してもらいました。
カムサハムニダ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/01/c395e748262f075982d63641f88752db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/fb/1130833d3999c75420d68e857cab7ba4.jpg)
実りの秋がやってきました。
コケモモやシラタマノキ、ナナカマドの実が熟してます。
最近の雨続きで登山道はドロドロです。
長靴必須!
見渡す限りマッコウクジラ
本日は凪のいい中、3便出航となりました。
暖かい日が続いていたのですが、雨も降りぐーんと寒くなった羅臼は
雲がかかり幻想的な羅臼岳の姿が見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/eb/823155d1d8aaab51594f533505bdaaed.jpg)
さて、本日のマッコウクジラの浮上回数…3便合わせて“42回”を記録。
3便共にマッコウクジラを近くで見ることが出来ましたよ^^
こちらはのんびーりしていたマッコウクジラとウトウです♪
このマッコウクジラも小ぶりの個体でしたが、ウトウと比べるとこんなに大きい(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ab/b86ba29bfb81e665a163f49819acecc3.jpg)
最近少なく感じる海鳥は、ミズナギドリ類、トウゾクカモメ、アジサシ、
ヒレアシシギ類などが見られました。
凪が良く1日たっぷりイシイルカも堪能です。
2便目はマッコウクジラに苦戦したのですが、なんとマッコウクジラが浮上している奥に
ツチクジラの連続ジャンプを目撃しました!!!
距離はこの通り遠かったのですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9a/b2b4e4143c2da3b907eec7ff93fcee69.jpg)
2頭、3頭そろっての大ジャンプを連発、こんなに飛び跳ねている姿を見たのは私は初めてです。
10回以上連続して飛んでいました^^
3便目に関しては、1時間の団体様のクルーズでしたが…
イシイルカをたくさん見た後に、少なくとも7頭のマッコウクジラを見ての帰港となりました。
1時間でこれだけマッコウクジラを見て帰ってくるクルーズとは、驚異的。
日本で羅臼以外にはないでしょう^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2e/aeea2d05f9a79b12d458a4da8bc0ee4b.jpg)
昨日はクジラが見える丘から1日で『265回』の浮上を確認したチーム・マッコウの皆さんは
本日視界が悪くなり午後は船からの観測でした。
安定して十数頭のマッコウクジラが根室海峡に入ってきているようですね!
この記録、いつまで続くのでしょうか!?