みちのくの風の旅人

米沢・山形・東北の自然や文化を季節の便りとして届けています。

黄金色の稲穂と厳しい現実

2014-09-20 11:51:30 | 日記

 きのう、今日と秋晴れに恵まれている。きのうは久し振りに長井に出掛けた。黄金色の稲穂が輝いていた。収穫の喜びもつかの間、農家にとっては厳しい現実が待っている。JAから農家に渡される新米の前渡し金がコメ余りや豊作により、大幅に下落した。
 JA全農山形によると、1等米60キロあたりで生産量が6割を占める「はえぬき」が前の年を2500円下回る8500円と過去最低の水準だという。

 今朝の新聞で、もう一つ目を引いたのは、円安と株高である。ちょうど2年前今頃は、円高(1ドル80円前後)と株安(東証一部8000円割れ)で、日本経済が低迷していた。その後、安倍政権の大幅な経済政策の転換で、1ドルが100円前後、株価は1万4千円程度に回復した。きのうはこの数年間で1ドル109円の最安値、さらに株価は1万6321円の最高値だという。
 新聞紙上では、日本経済が良くなってみんなの暮らしが良くなるような錯覚を与えてしまいがちである。現実は厳しい。昨年4月の消費税率UP(5→8%)、円安による輸入品の値上げ、ガソリン代の高騰がじわりじわりと庶民の生活を脅かしている。1年後の消費税のUP(10%)は、時間の問題となっている。

 みちのく山形県や米沢を見渡すと、ほんの一握りの人(証券会社、銀行、生命保険)以外は、生活レベルは低下の一途を辿っている。コメ農家や年金生活者、地元の中小企業の従事者や最近急激に増加している若い世代の非正規雇用者、いずれの人達も県民のおそらく95%以上の人は生活が苦しくなっているのが現実である。

 一人ひとりの国民の生活を第一に考えず、国が繁栄すればそのおこぼれで、国民の生活もよくなるという考え方に沿った政治を続ける限り、一握りの人達に富と豊かさが集中し、若い人達に生活不安がますます広がり、少子化問題は解消されないし、地方の再生も掛け声倒れになってしまう。

  実りの秋の黄金色の稲穂を眺めて、ふと考えてしまった。

 

※ 上の写真:手前から米坂線の線路、斜平山のすそ野に広がる水田、
  山の中腹に見えるのが笹野浄水場、高い山は胄山(かぶとやま)

  午前中、愛宕小学校近くの「籍田の田んぼ」を自転車で見に行った。斜平山(なでらやま)を背景に稲穂が輝いていた。(2枚目の写真:遠くに見えるのは愛宕山

 上杉鷹山公がもし今の時代に現れたとしたら、何と言うことだろうか。



 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の好きなテレビ番組(ドキュメンタリー) 

2014-09-20 06:39:54 | テレビ番組・ラジオ番組

 夢の扉+   ⇐ 番組ホームページのリンクを貼り付けています

   TBS 6チャンネル  毎週日曜日 午後6時30分

 日本を覆う閉塞感を打ち破ろうと頑張っている人たちがいる。
 熱い志深いビジョンを持って社会を切り開く彼ら追う。

 中井貴一、坂口憲二、向井理世代を超えた男たちがタッグを組み、
週替わりでナレーションを担当し番組に息を吹き込む。
 番組の主題歌、小田和正「やさしい雨」が、汗水流す主人公達の応援歌として流れる。
TBS報道局が総力をあげておくる日本を元気にするドキュメンタリー番組。<番組紹介記事を引用


 ガイアの夜明け   ⇐ 番組ホームページのリンクを貼り付けています

   BSジャパン 7チャンネル  毎週火曜日 午後10時~

 ガイアの夜明け」は経済ドキュメンタリー番組です。
経済の現場で奮闘している人たちを通して、様々な経済ニュースの裏側に迫っていきます。
“ガイア”のもともとの意味はギリシャ神話に登場する「大地の女神」のことでしたが、後にノーベル賞作家のウィリアム・ゴールディングが「地球」を「GAIA・ガイア」と呼んだことから、「ガイア=地球」という解釈が定着しています。つまり、「ガイアの夜明け」という番組タイトルには、地球規模で経済事象を捉え、「夜明け=ニッポンの再生」を目指して奮闘している人たちを追いかける本格的ドキュメンタリーという意味合いが込められています。番組紹介記事を引用

 

 きらり!えん旅   ⇐ 番組ホームページのリンクを貼り付けています

  NHKBS 3チャンネル  毎月第3・第4水曜 午後7時30分~7時59分

 歌手やタレントなどが東北を応援し、その魅力を再発見する「きらり!えん旅」。番組の呼びかけに応じて名乗りをあげてくれた地元の人たちが、旅人に「ふるさと自慢」を紹介します。海山の味覚、心奪われる絶景、歴史に培われた芸能などを堪能した旅人は、仮設住宅なども訪ね、逆境の中でも希望を忘れず生きる被災者たちとふれあいます。<番組紹介記事を引用

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする