室蘭工業大学サッカー部OB会BLOG 「LOSS TIME」

持っているもの・・・それは仲間です。
汗と涙と友情と・・・。
あの熱き青春の日々を思い出せ!!

ゴットファーザー 3部作

2025年02月17日 | 映画

「ゴットファーザー 3部作」を観ました。

「ゴッドファーザー PARTI」

シチリアからアメリカに移住し、巨万の富を築き上げたゴッド・ファーザーこと、ドン・コルレオーネ(マーロン・ブランド)。

ドンは同じく巨大な勢力を持つタッタリア・ファミリーの麻薬取引を断ったことから、襲撃され危篤状態になる。

この事件をきっかけに、裏社会に入っていなかった三男のマイケル(アル・パチーノ)が裏社会に入り、抗争は激化していく。。。

 

「ゴッドファーザー PARTII」

ファミリーの長となったマイケルは、新しいドンとして苦難の道を歩む。

それはちょうど海を渡った父ドン・コルレオーネが、一代でファミリーを築きあげた苦難の道のりと好対照だった。。。

 

「ゴッドファーザー PARTⅢ」

1979年。 ファミリーを守ってきたマイケルは老境にさしかかり、自分の犯した罪に苦悩していた。

従弟のビンセントを呼び戻し、合法的なビジネスをさせようとする一方、かつてのボスたちにビジネス合法化を宣言する。

しかし短気なビンセントは病に倒れたマイケルを再び血なまぐさい戦いに巻き込んでいく。。。

 

全作公開と同時に映画へ観に行きました。

その後、何度か観ていますが3作品を続けて観たのは初めてです。

重厚なマフィア映画ですが、本作が真に伝えているのは家族愛です。

移民により形作られ、法も秩序も乱れた1940年台のアメリカ、ニューヨーク。

自分たちを守るには権力、金、力で武装するしかない。

そうすることでしか生きられなかった男たちの物語。

若かりし頃のドン・コルレオーネをロバート・デ・ニーロが演じています。

マーロン・ブランド、アル・パチーノ、ロバート・デ・ニーロ。

名優3人の演技に痺れました!

それにしても、ラストが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼鳥居酒屋ビッグ 川越駅前店

2025年02月14日 | グルメ

「焼鳥居酒屋ビッグ川越駅前店」へ行って来ました。

川越駅東口から徒歩7分。 “大”と書いて“ビッグ“です。

お店の入り口横にはテイクアウトの焼き鳥の売り場も併設されています。

焼き加減にもこだわった焼鳥は手刺しで毎日1,000本も作っているそうです。

昔ながらの居酒屋さんと思いきや、中は広い! 

2階は掘り炬燵の座敷になっています。

今回はシニア大学の太極拳サークルの懇親会で利用しました。

今年度のメンバーは12人。その内、経験者は私も含めて3名です。

と言っても私も始めてから2年目で初心者と余り変わりませんが・・・

週一回、講義終了後に24式太極拳を練習して来ました。

そのメンバーとも今月の練習はあと1回、3月初めのサークル活動発表会が最後です。

と云う事で1年間太極拳の指導をしてくれた先生を招いての最後の懇親会です。

御通し

出汁が沁みて良い味しています! 

サラダ

お刺身

豊洲市場から直送されたネタが新鮮です。

お店自慢の焼き鳥

特製味噌を付けて頂きます。

塩も美味いね〜!

フライドポテトとごぼうの唐揚げ

牛蒡の風味が生きています。

単品で出汁巻き玉子

揚げ出し豆腐

チーズといぶりがっこ

げそ唐揚げ

どれも美味しい! こうして懇親会は大いに盛り上がりました。

発表会で全員で良い演舞ができる様に頑張ろう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セブン

2025年02月13日 | 映画

映画「セブン」を観ました。

雨降りしきる大都会。

また新たな殺人事件が発生し、退職まであと1週間のベテラン、サマセット(モーガン・フリーマン)と血気盛んな新人ミルズ(ブラッド・ピット)の両刑事が現場に急行した。

被害者は極限まで肥満した大男で、汚物にまみれ、食べ物の中に顔を埋めた恰好で死んでいた。

死因は食物の大量摂取による内蔵破裂。

男の後頭部に付けられた銃口の痕から、何者かに、死ぬまで食べ続けるよう強制させられていたことが判明した。

そして現場には、犯人が残したものと思われる〈GLUTTONY=大食〉と書かれた文字が残されていた。

まもなく次の死体が発見される。。。

 

1995年公開のアメリカ映画。

キリスト教の「七つの大罪」

①虚栄や尊大 ②貪欲 ③法外かつ不義なる色欲 ④暴食および酩酊 ⑤憤り
⑥嫉妬 ⑦怠惰

をモチーフとした連続猟奇殺人事件、なので『セブン』です。

二度目の視聴です。

初めて観た時はラストで衝撃を受けましたが、全体的にモヤモヤとした気持ちも残りました。

今回は結末を知っていて観賞しましたが、ストーリーに引き込まれました。

モーガン・フリーマンとブラッド・ピットの演技が秀逸です。

巨匠デヴィッド・フィンチャー監督は本作を制作するにあたって「観た人の心に傷を残す作品を作りたい」と語っていたそうです。

まさにその狙い通りの作品でした。

不朽のバッドエンドに納得です!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大宮 ローマピザとチーズのバル ConeYaki-048 (コネヤキゼロヨンハチ)

2025年02月09日 | グルメ

大宮にやって来ました。

駅前は埼玉県随一の繁華街です。

昔ながらの狭い路地にもお店が沢山有ります。

そんな大宮駅東口から徒歩7分。

大宮氷川神社の近くにある「ローマピザとチーズのバル ConeYaki-048 (コネヤキゼロヨンハチ)」に行って来ました。

このお店の前を何度か通った事があり、どんなお店か気になっていました。

今回、初めてお邪魔しました。

清潔感のある綺麗な店内は、オシャレなイタリアのバールの雰囲気です。

オープンキッチンのカウンター席も有ります。

夕食時で次々にお客さんが来ていました。

天井の照明にはワイングラスが使われています。  なかなか、おしゃれですね〜!

そんなお店でささやかな誕生日祝いをしました。

選べるサラダは2種類。

「生ハムとグラノバダーノチーズのシーザーサラダ」

「レンコンとブロッコリーのアーリオオーリオサラダ」です。

レンコンがシャキシャキでドレッシングが美味い!

続いて「チーズフォンデュ屋のオニオングラタンスープ」

とろけるチーズがたっぷりと掛かっています。 

チーズの塩味がスープとマッチしています。

ローマピザは5種類から選べました。

チョイスしたのは定番の「モッツァレラチーズのマルゲリータ」です。

極限まで薄く伸ばした生地を250度の窯オーブンでじっくりと焼き上げるローマピザは、パリっとした食感が特徴です。

おなかに重くないので、ワインなどお酒を呑みながらおつまみ感覚で頂けます。

これは、良いね〜! ワインが進みます!

「スイス産チーズフォンデュ」

スイス産グリュイエールチーズとエメンタールチーズの2種類をブレンドした、とろ~り濃厚な味わいの本格派チーズフォンデュです。

コクがあってとてもまろやかな味わいは本場スイスのチーズフォンデュと同じ味を再現しているのだとか。

これまたヨシ!

〆は「パルミジャーノレッジャーノ チーズリゾット」です。

大きなチーズの中を削ってリゾットと混ぜ合わせます。

24ケ月熟成されたDOPパルミジャーノレッジャーノ。

中心部分はそのまま、外の硬い部分はおろして食べるのが、ヨーロッパ風だとか。

更に追いチーズを上に乗せて出来上がりです!

濃厚なチーズリゾットに胡椒を掛けて味変も楽しめました。

デザートは「チーズフォンデュ屋のしとらかチーズケーキ」です。

オレオとバニラの2種類からバニラをチョイスです。

ニュージーランド産クリームチーズを100%使用した濃厚かつ深い味わいが特徴です。

湯煎で蒸焼きにする本場の製法でしっとりとした食感でした。

ご馳走様でした!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの早朝ウォーキング

2025年02月07日 | 散策

空気が乾燥しているせいか、ずっと喉の調子が悪くて早朝ウォーキングをさぼっていました。

枕元に加湿器を置いて寝たら、ようやく調子が戻ってきたので、久しぶりに早朝ウォーキングに出かけました。

流石に空気が冷たいですが、北海道の冬を思えば、何のこれしき!!

何時もの農林公苑へ到着です。  梅林に寄ってみると・・・

枝先にわずかに白いものが見えました。

梅の花が綻び始めています。

「梅一輪 一輪ほどの 暖かさ」 

この句は芭蕉の弟子である服部嵐雪の句だそうです。

「梅」と聞くと春の季語をイメージしますが、実際は冬によまれているのだとか。

その意味は

「梅が一輪咲いている。 それを見ると、一輪ほどのかすかな暖かさが感じられる」

「梅の花が一輪咲くごとに、少しずつ暖かくなっている」

などの解釈があるようです。

そんな梅林から目を転じると・・・

こちらでは蝋梅が満開でした。

薄黄色の花が朝日に輝いています。

冬の青空に映えますね。

「蠟梅や 雪うち透(す)かす 枝の丈(たけ)」 芥川龍之介

蝋梅は晩冬(冬の終わり)を表す季語です。



俳句は難しいですね! プレバトを観て勉強しなくては!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする