室蘭工業大学サッカー部OB会BLOG 「LOSS TIME」

持っているもの・・・それは仲間です。
汗と涙と友情と・・・。
あの熱き青春の日々を思い出せ!!

浅草寺の夕暮れからの

2024年12月09日 | 散策

国立西洋美術館を後にして暫し上野公園内を散策です。

上野東照宮

都内有数のパワースポットに参拝して力を頂きます。

五重塔の周りに木々も紅葉しています。

西郷像と銀杏のコラボです。

上野恩賜公園の入口にはクリスマスツリーが飾られていました。

足を延ばして浅草寺へと向かいました。

仲見世は何やら屋根の工事中のようです。

来年の3月末には銅板カナメ一文字葺きの新しい屋根に生まれ変わるそうです。

日が暮れて来て浅草寺本堂と五重塔がライトアップされました。

朱色が鮮やかに浮かび上がります。

境内は相変わらずの混雑ぶりです。

それでもしっかりとお参りを済ませます。

夕暮れの浅草寺。 風情が有りますね~。

月と五重塔とのコラボも見ることが出来ました。

帰り道でスカイツリーをパシャです。

再び上野駅へと戻りました。

公園口の改札口横にある「goodspoon Cheese Sweets & Cheese Brunch エキュート上野店」へやって来ました。

このお店で一度食べてみたいメニューが有りました。

店内のディスプレイ・・・上野はやっぱりパンダですね!

このお店では店内の工房で手作りしているチーズを使った料理&スイーツを頂くことが出来ます。

その食べたかったメニューがこちらの「王様のボロネーゼ」です。

ボロネーゼの上にブッラータチーズが丸ごと1つのっています。

ナイフで切ると中のチーズがとろーりと流れ出します。

それをパスタに混ぜ混ぜして頂きます。

パスタはモチモチのアルデンテでしっかりとした噛み応えがあります。

濃い目のソースにチーズを絡めると、まろやかで丁度いい感じでした。

なかなか、美味い!!

折角なのでデザートも頂きました。 パンダチーズケーキです。 

甘みの中にほのかな酸味とパンダ模様のブラックココアのほろ苦さがプラスされています。

ご馳走様でした!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県伊奈町 バラ園

2024年11月02日 | 散策

埼玉未来大学の中央学園との合同講義で伊奈町へ行きました。

大宮駅でニューシャトルに乗ります。

JRの電車を一回り小さくした様な可愛らしい電車です。

私は今回初めて乗車しました。

大宮駅から30分程で終点の内宿駅に到着です。

そこから歩く事15分。 埼玉県県民活動センターへやって来ました。

3階建てで1階ホールが吹き抜けになっています

研修棟と宿泊棟があり1階にはレストランやコンビニも併設された立派な建物です。

ここで午前10時から午後2時半まで講義を受けました。

講義終了後に伊奈町制施行記念公園内のバラ園へ立ち寄りました。

10月下旬から11月中旬にかけてが秋バラが見頃と云う事です。

約1.4ヘクタールの敷地に、400種5000株のバラが植えられた県内最大のバラ園です。

 

 

 

バラ園には第1バラ園、第2バラ園、第3バラ園の3つのエリアがあり、それぞれに違ったバラを楽しめます。

 

 

 

 

第2バラ園は、噴水がシンボルになっています。

岩間弘さん作の「伊奈の夢石『現在・過去・未来』」と書かれたオブジェが噴水横にあります。

伊奈町ならではの「イナローズ」「イナ姫」、埼玉県にゆかりのある「浦和レッドダイヤモンズ」。

有名人の名前をとったバラや、皇族に縁のあるバラ、和名のバラなど、いろいろな名前のバラがあります。

赤やピンク、黄色、白、紫と、色も多岐にわたります。

平日に落ち着いて見学ができました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋沢栄一を訪ねて・・・その3 旧渋沢邸「中の家」

2024年07月05日 | 散策

「渋沢栄一記念館」から車で10分程で旧渋沢邸「中の家(なかんち)」に到着しました。

立派な門構えですね〜!

あれっ? この景色は大河ドラマで見た事が有ります。 ここでロケをしていたんだ~!

旧渋沢邸「中の家(なかんち)」主屋は、渋沢栄一の生誕の地に栄一の妹夫妻が明治28年上棟した建物です。

渋沢栄一が帰郷した際に滞在し、寝泊まりした場所です。

若かりし頃の渋沢栄一像が有りました。

敷地内には、主屋、副屋、複数の土蔵などがあり、豪農であった渋沢家の当時をしのぶことができます。

確かにこれは豪農ですね〜!

敷地内に大きな池も有ります。

建物内を見学します。 大河ドラマで着用した衣装が展示されています。

アンドロイドが居ました。 渋沢栄一80歳代のアンドロイドです。 

ふるさと血洗島や仲間たちとの思い出を聞くことができます。

昔ながらの家屋ではいくつか展示品や藍玉を作る工程や歴史などを見学する事が出来ます。

2階は天井が高く屋根には天窓があります。

高い天井を支えるしっかりとした大黒柱があり、養蚕農家の建物であることがわかります。

裏庭には、石碑が3つ立っていました。

栄一の父(渋沢市郎右衛門)と母(渋沢えい)の招魂碑だそうです。

もう一つは、飯能戦争で亡くなった、栄一の叔父さんの尾高淳忠の弟(渋沢平九郎)の石碑らし

いです。

敷地の隣には創業明治38年の渋沢栄一が好んだと云う”煮ぼうとう”専門店があります。

残念ながらランチの時間のみの営業で食べることできませんでした。。。

終わり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋沢栄一を訪ねて・・・その2 渋沢栄一記念館

2024年07月04日 | 散策

JR深谷駅から車で15分程で「渋沢栄一記念館」へやって来ました。

会館の窓には大きな新一万円札がずらりと掲げられています。

1階には資料室がありました。

残念ながら内部の写真撮影は不可です。

NHK大河ドラマ「晴天を衝け」のポスターも。

私もこのドラマは観ていましたが俳優の吉沢亮がかっこ良かった!!

深谷市の特産品の紹介もされていました。 日本酒もあります。

特産品は”深谷ねぎ”だけじゃないんですね~!

2階へと上がります。

ご本人の肉声を聞く事が出来ます。

その先には何やら行列が有ります。

壁には渋沢栄一アンドロイドの写真が飾ってあります。

風貌が忠実に再現されています。

講義室では渋沢栄一アンドロイドによる講演を聞く事が出来ます。

講演の内容は実際に栄一が当時聴衆に語った「道徳経済合一説」についてです。

声は元より、手の動きや顔の動きもリアルに再現されています。

瞼の瞬きまでもがリアルです。  

現代のアンドロイドはここまで進化しているのか~! 凄いなぁ〜!

今にも動き出しそうです。

講演終了後には、アンドロイドと一緒に記念写真を撮る事も出来ました。

アンドロイドの製作費は2体で計約8200万円だとか。

貴重な講演を聞いた後は、もう1体のアンドロイドに会いに行きます!

更に続く・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋沢栄一を訪ねて・・・その1 深谷駅 

2024年07月03日 | 散策

今日から新紙幣が発行されますね。新一万円札の顔は渋沢栄一です。

と云う事で、先日、埼玉県深谷市に行って来ました。

JR深谷駅は、その駅舎の外観で話題になっています。

赤レンガに深緑の屋根で東京駅のようなこちらは、「ミニ東京駅」ともいわれて親しまれています。

東京駅丸の内駅舎の建築時に深谷の日本煉瓦製造で製造された煉瓦が使われた史実に因んでいるそうです。

夜間にはライトアップされて人気になっています。

駅前の遊歩道も綺麗に整備されていました。

線路のフェンスには大きな横断幕がありました。

そんな深谷市は渋沢栄一の生誕の地です。

JR深谷駅前の青淵(せいえん)広場には銅像が建てられています。

駅前の外灯には一万円札がプリントされた幟が付けられていました。

深谷駅北口にある、からくり時計です。

中央ケースには深谷市のイメージキャラクター「ふっかちゃん」が座っています。

これが10:00や11:00などの正時になると、「青い目の人形」のメロディとともに渋沢栄一像が日本人形と青い目の人形を手に持って現れます。

渋谷栄一が日米友好のかけ橋として、人形を贈り合ったことを記念したものだそうです。

若干スリムな栄一さんですね〜!

コミュニティバス「くるリン」にもレンガと渋沢栄一のラッピングが施されていました。

深谷駅を見学した後は次なる目的地へ向かいました。

続く・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする