室蘭工業大学サッカー部OB会BLOG 「LOSS TIME」

持っているもの・・・それは仲間です。
汗と涙と友情と・・・。
あの熱き青春の日々を思い出せ!!

2025年度おもちゃ修理1回目・・・トイローヤル じょうずに収納冷蔵庫セット

2025年01月11日 | おもちゃ病院

2025年度もおもちゃ病院に継続勤務です。

今年最初の患者さんは、「トイローヤル じょうずに収納冷蔵庫セット 」です。

大きな冷蔵庫といろんな小物で楽しくままごとが出来るおもちゃです。 

症状は“冷蔵庫の扉が取れた”と言う事です。

扉の蝶番部分の部品が無くなっています。

蝶番部分に何やら細長い穴が開いていますが、その穴に合う部品は・・・

丁度、同僚ドクターがアルミの丸棒を持っていました。

穴のサイズにぴったり合います。よし、これを使おう!

問題はこの丸棒をどうやって差し込むかだ・・・

外側と内側のケースを分ける事ができました。これで上から丸棒が差し込めます。

丸棒を扉の大きさに合う長さに切りました。

長穴に丸棒を入れると隙間があるので開閉している内に棒がずれて抜ける恐れが有ります。

この長穴をプラリペアで塞いで隙間を無くしました。

よし、これで何度開閉しても外れる事はない。。。

開閉もスムーズです。

再び外側のケースと一体化させます。

これで完成です。

元に戻りました。

新春一回目のおもちゃ修理。 治って良かった! 

今年はこれからどんな患者さんを治す事が出来るかな〜! 楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年度おもちゃ修理・・・その15 ピッコリーネ テリア

2024年12月16日 | おもちゃ病院

今年最後の診療です。 患者さんは「 ピッコリーネ テリア」です。

歩いて鳴いて、尻尾を振って、伏せができる、かわいいワンちゃんです。

トコトコ尻尾をゆらしながら前進し、立ち止まって尻尾を激しく振り、次は鳴きながら伏せのアクションをします。

その症状は・・・“首が折れちゃった”との事。。。

外見では分かりませんが、触ってみると確かに胴体から首が取れていました。

これは外科手術が必要ですね。 まずは骨折箇所を出さなくては・・・

お腹にある電池格納ケースの周りの接着部をドライヤーで温めて縫いぐるみを剥がしていきます。

これが中々剥がれない! 何度も温めて柔らかくてから少しずつめくって行きます。

破かない様に、少しずつ・・・少しずつ・・・。  

ようやく首の付け根が見えてました。

お〜、やっぱり頭が取れてる・・・

頭の縫いぐるみも剥がします。 これも破れないように取るのは結構大変です。。。

ようやく剥がれた! 縫いぐるみの中はこうなっていました。

さて、何処が折れてるのかな・・・よく見てみると・・・

真ん中の白く見える部分が折れていました。 

仮にテープでそこに折れたパーツ付けて見ると・・・

こんな細いプラスチックのパーツで頭が繋がっていたのか・・・

これじゃあ、少し手荒に扱ったら折れる訳です!

折れた部分をただ接着して戻しても、また直ぐに取れちゃいます。

さて、この細いパーツをどうやって繋ごうか・・・

先輩ドクターからのアドバイスで小さいボルトで繋ぐ事にしました。

胴体側の部分にドリルで下穴を開けました。

もう一方の折れたパーツにも下穴を開けます。

そして、その下穴にボルトを貫通させて繋ぎました。

よし! これに仮に頭を繋いでみよう! 

しっかりと固定出来ました!! 

パーツとボルトの隙間はプラリペアを充填して更に補強しました。

これで大丈夫だ! 骨折箇所が前よりも強くなりました!

再度縫いぐるみを着せます。

これがまた一仕事です。 ゆっくりと被せて行きます。

これで、ようやく元に戻った! 

スイッチを入れるとワンちゃんが頭を振りながら元気に動き出しました! 

やったね! 治った良かった。!

この日は前回修理したおもちゃ「チビコロおしゃべりトレイン」を引き取りに来たお子さんからお礼の手紙を頂きました。

喜んで貰えて嬉しいですね〜! おもちゃドクター冥利に尽きます!

更にやる気が出ました。 来年も”失敗しないドクター”を目指して頑張ろう!! 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年度おもちゃ修理・・・その13 チビコロおしゃべりトレイン

2024年11月24日 | おもちゃ病院

2024年度おもちゃ修理の13回目。 

まずは前回に電源回路を修理したミニーマウス ファンファン銀行ATM の動作確認を行いました。

その結果、正常に動く事が確認できましたので修理完了です。 

さて、今回の患者さんは・・・「CHIBICORO POPPO」です。

音の出る汽車で両側に4つずつ計8個の押しボタンがありそれぞれ違う音が出ます。

それと同時に煙突と正面の顔にある鼻がLEDで光ります。

症状は電池を入れても動作しないとの事です。 電池の格納部の端子はきれいでした。 

ケースを分解して中の回路を確認しなければ・・・

その為には前後にある車輪の軸を取る必要があります。

後輪は露出している軸にハンダコテを当てて温めながら、何とか外しました。

前輪は軸がケースの中に入っているので、力業で外すしかありません。

これがなかなか外れない・・・

何とか車輪を外してケースを分解しました。

そして中の配線を確認すると・・・

本来、赤い配線の横で基盤にハンダ付けされているはずの黒い配線が取れてしまっています。

原因はたぶんこれだね!

古い溶接部分のハンダを取り除いて、再び配線をハンダ付けします。

よし! ひとまずこれで仮組みして動かしてみよう!

電池を入れて横のボタンを押すと・・・お~、音も出て、LEDライトも光りました!

よし、これで治った! あとはケースを元に戻すだけですが・・・

前輪を無理して取った為、車輪と一体になっていた軸受けのプラスチック部分が割れてしまいました。

これを接着しなければなりませんが、接着剤だけではすぐにまた取れてしまう可能性があります。

という事で、こちらのプラリペアを使用する事にしました。

プラスチック同志を溶融接着する事ができます。

これで強度もばっちりです。 再びケースを組み立てて・・・修理完了!!

治って良かった!! 今回の診療はここまででした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年度おもちゃ修理・・・その12 ミニーマウス ファンファン銀行ATM 続き

2024年11月15日 | おもちゃ病院

先週末はおもちゃ病院の出勤日でした。

前回は時間切れで中途半端で終わってしまった「ファンファンタイム ミニーマウス ファンファン銀行ATM」を引き続き修理します。

症状は全く動かないとの事。

電池の格納庫を見ると端子が錆びサビです。

その格納ケースの裏側にも錆が回っていました。

取り敢えず端子の錆びを落として電池を入れてみましたがダメでした。

端子同士を繋いでいる配線の被覆を剥がすと中の電線も錆が回ってボロボロになっていました。

という事で、電池ケースの端子からONーOFFスイッチまでの配線を全てやりかえます。

これで大丈夫かと思って、電池を入れ直してスイッチを入れても反応は無し・・・

試しにスイッチを経由しないで直接、動作回路側に電源を送ると・・・

お! 液晶パネルが付いた!

という事は、スイッチの接触不良もあるかも・・・

小さなONーOFFのスライドスイッチを分解して中を見てみます。

ONーOFFの接点の表面も錆ついていました。

それをサンドペーパーで磨いて、接点復活剤をスプレーしました。

これで綺麗になったはず・・・  再び、組み立てて・・・ スイッチをON!

よし! 液晶パネルが点いた!! これでようやく電源が復旧しました。

しかし、まだまだ安心は出来ません。 

全て正常時に動くかどうかの動作確認が残っています。

しかし、又して診療時間切れです。。。

またまた、次回に持ち越しとなりました・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年度おもちゃ修理・・・その11 ファンファンタイム ミニーマウス ファンファン銀行ATM

2024年10月18日 | おもちゃ病院

8月、9月は他のスケジュールとバッティングして参加出来なかったおもちゃ病院に久しぶりに出勤しました。

今回の患者さんはこちらの「ファンファンタイム ミニーマウス ファンファン銀行ATM」です。

お金の貯金遊びや引出し遊び「キャッシュカード」を入れて、コインやお札を入れる「貯金遊び」やお金の「引出し遊び」ができます。

コインは種類を自動識別して液晶表示、お札は自動で巻き込みます。

「OKボタン」で合計金額を表示。 「ポイントカード」で暗証番号入力ごっこも楽しめます。

タカラトミーから2007年に発売開始されて、既に販売中止となっているおもちゃでした。

症状は全く動かないとの事。

底面の電池ケースの蓋を外してみました。プラス端子側は比較的綺麗でした。

マイナス端子側がザビザビです。。。

これは長い事電池を入れっぱなしにしておいたんでしょうね〜! 

動かない原因はまずこれでしょう! 

取り敢えず錆びた端子を磨いて電池を入れてみました。

スイッチを入れても反応無しです。底板を外して端子の裏側を見てみます。

端子全体に錆が回っています。こりゃ、酷いね!

端子にハンダ付けされている配線を外して導通を確認です。

配線も導通なしでした。 錆が配線にまで回っている様です。。。

結局、本体をバラして配線を取り替えなければダメな様です。

しかし、残念ながら今回はここまでで診療時間切れとなりました。

配線を交換して動けば良いけど、なにぶん古いので他にも原因があるかも知れません。

次回へ続く・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする