5月30日(水)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e9/4674c6309ada66d93678d88ae2c41c87.jpg)
バラ科に属するハマナス↑
他の画像をみる → click
ハマナスは、初夏のちょうど今頃の時期、おもに北海道や東北地方の海岸で見られるバラ科に属する植物です。関東では、茨城県以北の太平洋側で見られるのが通常といわれているようです。
したがって、今日掲載する写真は、このあいだ神奈川県の葉山海岸で見つけたハマナスですので、この原則に反する珍しい生息例だと思います。
ハマナス、という名前の由来は、その実が梨の味がするところから、浜梨(はまなし)といわれ、これが、東北弁でなまって、ハマナス=浜茄子(はまなす)となったといわれています。
ハマナスの花は下痢止めなどの薬効があるとされ、また、その実はお菓子やジャムなどの原料としての利用方法があるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e9/4674c6309ada66d93678d88ae2c41c87.jpg)
バラ科に属するハマナス↑
他の画像をみる → click
ハマナスは、初夏のちょうど今頃の時期、おもに北海道や東北地方の海岸で見られるバラ科に属する植物です。関東では、茨城県以北の太平洋側で見られるのが通常といわれているようです。
したがって、今日掲載する写真は、このあいだ神奈川県の葉山海岸で見つけたハマナスですので、この原則に反する珍しい生息例だと思います。
ハマナス、という名前の由来は、その実が梨の味がするところから、浜梨(はまなし)といわれ、これが、東北弁でなまって、ハマナス=浜茄子(はまなす)となったといわれています。
ハマナスの花は下痢止めなどの薬効があるとされ、また、その実はお菓子やジャムなどの原料としての利用方法があるようです。