こんにちは。
本日も、みやけ司法書士・FP事務所のブログにご訪問くださいまして、ありがとうございます。
当事務所のHPはこちら → https://www.miyake-hyogo.com/
生前整理(一般社団法人生前整理普及協会HP)についてはこちら→ https://seizenseiri.net/
海外に住む知人から 写真をもらいました。
ご家族でお墓参りをしている写真です。
近況報告も兼ねていたのですが、
お墓の前でご家族がにっこりと微笑んでおられるとても素敵な写真です。
お墓といっても
日本で通常見るような墓石ではなく、
プレートの周りにお花が飾ってあるタイプのものでしたので、
写真を見た瞬間は、お墓だと気付かなかったですが
S. Hermann & F. RichterによるPixabayからの画像
日本では、お墓の前で
写真を撮ることはほとんどないのではないでしょうか。
以前に比べると、かなりましになったとは言え、
まだ、日本では生前にお墓やご葬儀の話をするのはタブーであるような傾向があります。
生前に、このような話をするのは「縁起でもない」とおっしゃる方もおられます。
そもそも、
なぜ、ご葬儀やお墓は必要なのでしょうか。
手間や金銭的なことを考えると
ご葬儀はせずに、直葬にすることも可能です。
もちろん、菩提寺にご葬儀をお願いしないと、
納骨させてもらえないケースもありますが…。
ご葬儀やお墓は、「故人を弔う」ことで、
残された者がきちんとお別れをしたり、
故人を想い、家族の絆を認識する一つの儀式なのではないかと思うのです。
そのような儀式を行うことで、
大切な人の死をきちんと受け止め、乗り越えていく力となるのではないかと。
今回の写真の送り主は、日本の方ではないので、
私たち日本人とは宗教観や死生観が異なるかもしれません。
でも、写真に写るその笑顔からは
家族やご先祖を大切にされているお気持ちが伝わってきて、
とても温かい気持ちになりました
本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
生前整理講座情報
生前整理アドバイザー2級認定講座(一般社団法人生前整理普及協会認定講座)
このほかにも、「生前整理」や「エンディングノート作成」に関することなど
ご希望に応じてマンツーマンやグループでの講座も行います。
内容や日程はご相談ください。(費用は内容や人数によって異なりますので、お問い合わせください。)
詳細は、みやけ司法書士・FP/行政書士事務所のHPまで