ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

火事

2021-11-21 22:36:00 | 災い転ず

昨日の午前中は隣マチの眼科を受診していたでしょ。

増毛を留守にしていたのです。

留萌に向かう途中、警察の車2台が増毛の方に向かいましたけど。交通取り締まりでもするのかなと…。

帰り道も気をつけて戻りましたよ。

そう言えば1丁目通りに消防の車が何台か…、パレードかな。

ところが家に着くと煙の臭いが凄かったって。あら、火事だったのですか。それで警察の車とすれ違ったのかも。

気になったので現場へ向かいます。

セブンイレブンの前から向こうが通行止め。

もう消火活動も終えたのでしょうか。

木造平家のお宅は、蔦の絡まる古い建物でしたね。

これほどの出火。今朝の新聞では全焼と報じられていました。

ひとり住まいの方が煙を吸って喉に軽傷。

無事で何よりです。

ストーブ、灯油の配管、台所のガス、仏壇のロウソク。

普段何気なく扱っているものだけど…。

火の取り扱いには十分に気を付けなければと改めて思うのであります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍋焼き

2021-11-21 19:49:00 | 飲み食べ

土鍋でうどん。

しかも上までびっしりなヤツ。

何玉入れたんだーって思わず唸ってしまいます。

ま、半分は嬉しい意味も含んでいますけどね。

最後にはちゃんと無くなるんだから。

カボチャの煮付けとともに。

近頃のカボチャは少々やわ過ぎ。ベチャベチャっとしています。

だけど味に変わりは無いのです。美味ければヨシ。

さて。

黒七味も準備完了。

まずは1杯目。

すぐに2杯目。

どんどん行きます、3杯目。

好きなんだよなぁ。

もう少し、もう少しと思っているうちに最後のうどんになってしまいました。

食ったねぇ。

4杯、いいとこです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレッツェル

2021-11-21 16:50:00 | 飲み食べ

プレッツェルってだけ書かれた袋。

いただきものです。

カズノコ入りのプリッツ。

いやプレッツェル。

香ばしさと味わい深さが楽しめる逸品。

確か7月の終わり頃に食べたような

もったいないから1本ずつゆっくりと味わえばいいのでしょうけどね。

食べ出したら止まらないのはいつものこと。

一気食いです。

ああ、ごちそうさんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再検査

2021-11-21 13:01:00 | 災い転ず

昨日の朝は雪が残りました。

夜中のうちにサラッと降ったのですね。風も冷たかったので溶けずに残ったのでしょう。

午前中は何も無かったので、隣マチの眼科へ。

いつもお世話になっているオロロンライン眼科。網膜剥離の症状を診断いただき、旭川医大での緊急手術を手配してくださったのもここの先生でした。

設備があれば僕がやるんだけどね。そう仰っていただくのがまた心強いです。

健康診断の再検査は、黒目周りに近視の輪のようなものが出来ているとかで…。心配するようなものじゃ無いとの診断でした。

それより眼球の中の動脈瘤を見つけてくださり…、そこを健診で見つけない方が問題だなと。

ま、それもまだまだ心配では無いとのことでした。これからもどうぞよろしくお願いします。

前回の受診から1年が経ちました。次はまた1年後。

眼圧に視力、眼底検査。

瞳孔を開く薬を注されたので、帰りの車は運転出来ず助手席でカメラを構えます。だけど眩しくて全然画面を見ることも出来ません。

そこらは長年使い続けている経験がものを言います。

適当にパチリ。

家に着いてもまだ目はチカチカ、なので座ったまま少々目を休めます。

熱いコーヒーと仏壇にお供えしていたお菓子をいただきます。

選んだのは文明堂のくるみ饅頭。

こりゃお茶の方が良かったかな。

まったり時間を過ごします。

そこで止まれば問題無しなんだけどね。

このケーキも暫く置かれています…。

ほら、美味しいものは美味しいうちに派。

また満腹になってしまいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕎麦粉十割

2021-11-21 09:27:00 | 飲み食べ

災害ボランティアの勉強会が始まる前に立ち寄ったのは、羽幌にある喫茶グットマン。

今年4月に続いて2回目。

何を食べようかと悩むこと数分…、なんてことはありません。

ワタクシの場合はメニューを眺めた瞬間に即決。

かしわの大盛りで。

あら、前回もかしわ。

好きなんだな。

ところで今回、藤山地区の新蕎麦を楽しませていただいた方とご一緒のお昼でしたが、こだわりの蕎麦打ちをしているからでしょうか。

メニューの蕎麦粉100パーセントって表記が気になるのだとか。

「これは十割だよな。」確かに。

その方が箔が付きそうな気もします。

ま、美味ければ何の問題も無し。

ごちそうさまでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偽造のススメ

2021-11-21 02:00:00 | 災い転ず

この問題は結局のところ何がどうなっていたのでしょうね。

そしてどれほどの罪でどんな罰が与えられるのですか。

高齢者から金品をだまし取る犯罪も、人の名を勝手に使って署名を集めることも。

人を欺くってことではさほど変わらず。

書類送検って、それだけで終わってしまうのかな。

ま、いずれにしてもトカゲの尻尾切りなのでしょうけど。

何を指して強い者と呼ぶのかはわかりません。

だけど結局、悪いことをしても知らぬ存ぜぬで押し通せる国だってことはわかりました。

そう、自分さえ良ければどうでもいい国。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗り合うこと

2021-11-21 00:20:00 | どこかへ

隣マチ留萌への買いもの。

晩秋のツアーも2回目が終わりました。

最終回は来週25日。

どうぞ穏やかな日でありますように。

寒くならないように、ってのはもう無理な注文でしょうからね。風が弱く晴れでお願いします。

空の神さま、願いは聞こえましたか。

バスが通らなくなった役場前の坂道。

バス待合の建物は、今でもそのまま残されています。

ここから誰かが乗せてくれるワケでも無く。

外に向かって貼られている紙が1枚。もう少しズーム出来れば書いてあることもわかるんだけど。

ま、察しは付きますけど。

「バスは来ません」ってところでしょうか。

鉄路が無くなりバスに依存するマチ。

だけどそのほとんどは自家用車で移動するでしょ。バスのことなんか子どもや高齢者だけが考えるもの。

運転免許を持たない人もそうだけど。

過疎地ですが、便利さを求めてはいけないのですか。

人を運ぶというシンプルな行動をどのように作り上げるか。バス会社だけが考えればいいことでも無く、日々の利用者だけが我慢しなきゃならないことでも無いんじゃないかな。

1時間ごとのバスをいかに便利で快適にするのか。応分の負担をどのように賄うのかも大切なことですな。

ひとりじゃ出来ないけどみんなで考えれば…。

どんなバスなら乗りたいのですか。そんなセリフを言い続けます。

答えはきっとどこかにあるんだから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする