ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

とろけるヤツ

2023-10-13 23:10:00 | 飲み食べ

セイコマで買ったスイーツ。

とろけるクリーム大福。

袋を開けると確かにトロトロ。

形が無いくらいフニャフニャです。

まあ美味いからいいです。

噛まずに飲む…、そんな感じ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

決めないこと

2023-10-13 21:00:00 | 考えたら

勇ましく防衛強化を宣言したのに。

細かいところは…、いやいやまだ細かいところまでも進んで無いから。

言いっ放し。

歯切れの良さは売りにされているようだけど。

ハッキリと喋ることと中身を伴うこととは別だから。

想像を超えるスピードの高齢化。

次世代を担う若者が足りない少子化。

そして議論を避ける国会の無力化。

議会審議を重視しないのなら一党独裁の国とさほど変わらず。

まあ、選挙があるだけマシか。

そこに期待しない有権者。

ここまで変わることを嫌がる国民も珍しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とにかく美味い

2023-10-13 19:12:00 | 飲み食べ

札幌のラムラム

まだまだ続きます。

だって美味い肉ばかり食べたのですから。

カメラオヤジは紹介したいんです。

分厚い肉は、厚切り肩ロースでしょうか。

肉が運ばれて来た時に、ちゃんと説明をしてもらったのに。

その瞬間に忘れてしまうんだもの。

注文した4種類はちゃんと覚えているの。

問題はその順番、何から食べたのかって一番大事なとこ。

ある意味特技です。

美味い。

とにかく美味い、そしてやわらかい。

辛口のタレもグー。

もうひとつ気になったメニューからラムチョップ2本セットもお願いします。

スペシャルメニューに分類されていましたわ。

確かにスペシャル。

お店の方がいいあんばいに焼いてくださるんだもの。

美味しく無いワケがありません。

あっと言う間に食べ尽くします。

こりゃね、何コでも行けますよ。

お気に入りにしてしまおうかな。

また来たい。

ごちそうさまです。

テーブル席にカウンター席。

じっくりと飲みながら肉を頬張る…、それもまたヨシ。

焼肉と言えば牛。

ずっとそうして来たのはどうだったのか。

改めて考えます。

ジンギスカンとは。

そう言えば、先日は士別の道の駅でもサフォークをいただきました。

美味いものを食べ歩く。

ううーん、でもなぁ。

そのほとんどがノンアルだから。

何かいい方法を考えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い壁

2023-10-13 15:05:00 | どこかへ

作られた街並みだもの、美しいのは当然です。

それも間近に絶景な海があればこそ。

独り占めしてそうな雰囲気に浸るカメラオヤジ。

手にするカメラは小さなデジカメですがね。

貸切の撮影会ですわ。

人が写り込まずにいくらでも撮れちゃうんだから。

さすが4月、金曜の午後。

何か美味いものでも食べたいね。

撮りたい景色だらけに気持ちも落ち着かず。

やっぱり撮るのが優先。

街並みの一角、階段で高いところへ上がれる場所を見付けます。

いいねぇ。

海もいいけど、白壁もまた素敵。

こりゃ撮らさるわ。

撮らなきゃ逆に失礼だもの。

と、勝手に思い込んでいます。

写真を撮りたくなる場所。

それは景色そのものだし、自分も含めて収めたいと思っちゃう。

この場所を作り上げた方々の気持ち。

そう感じていいのですよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友達のパン

2023-10-13 12:30:00 | 飲み食べ

隣マチに住む友達が焼いてくれたパン。

もう何度もいただいているのですがね。

香ばしくて美味いハイレベルなパン。

おばあちゃんも楽しみにしているの。

なので、抱えられないほどたくさんいただくんだから。

ごちそうさまです。

クッキーはもうひとりの友達から。

ありがたいですな。

ちょっと夜のマチへ出て…。

晩ご飯を済ませて出たハズなのに、ビール3杯も飲んだら調子な良くなったかな。

テーブルの上に置かれたパンに手が伸びてしまいます。

まずはバターロールをひと囓り。

他のも美味そうだから。

とりあえずここでも2コルールを適用しておきます。

たっぷりチーズ入り。

トーストした方がさらに香ばしいって言ってたけど…。

酔っ払いにはそんな気配りは不要です。

すぐに食べたいの。

十分美味い。

ごちそうさまです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名前

2023-10-13 08:41:00 | カラフル

事務所の入り口を飾っていただく花。

キクとススキ。

秋らしいです。

2色のキクは、種類が異なるようで…。

小菊とスプレー菊。

葉っぱは何でしたっけ。

ルスカス。

今回は説明書きで勉強致します。

2階の集会室には別の花。

2色のキクは小菊でいいのかな。

赤はカーネーションでしょうか。

緑色は…、さらに調べます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラムラム

2023-10-13 06:00:00 | 飲み食べ

未だ連休中の話を続けているワタクシですが。

札幌の夜景を楽しむことが出来なかった代わりに…。

ジンギスカン食べます。

お邪魔したのは北海道じんぎすかんラムラム。

Lamb Lamb Dining Hokkaidoと書くのが正解かな。

家族はクラシック。

ワタクシは…、帰りの運転がありますからね。

ノンアルです。

さて、何をお願い致しましょうか。

厚切り肩ロース、特選生ラム。

特上ショルダースライス、味付け生ラムじんぎすかんも。

野菜盛りも用意しましょうか、とお店の方からアドバイスも受けました。

そうですね、お願い致します。

鍋を熱くして焼き始めたら弱火で…。

そんな説明をいただきました。

了解です。

それにしても丸くてツルツルの鍋。

ワタクシ、初めて見るタイプかも。

タレは甘いのと辛いのの2種。

準備完了です。

火力はカセットコンロでした。

お店によっては炭火焼きを売りにしているところもあるのでしょうけど。

ジンギスカンはやっぱり鍋だから。

ガスでいいんです。

喉乾いてたんだね。

ノンアル、飲まさります。

お肉の第1陣到着。

厚切り肩ロース、特選生ラム、特上ショルダースライス。

スライスはサッと焼いて…、そんな説明をいただきました。

そうですよね。

お肉は焼き過ぎ厳禁ですから。

何なら色の変わり始めくらいで…。

やわらかくて美味しゅうございます。

辛口のタレもまたグー。

子どもの頃から慣れ親しんだジンギスカン。

その肉はラムとマトンがあると知るのは結構後半のこと。

そして部位で注文するなど想像もしなかったもね。

そもそもお店で食べるものじゃ無かったし。

豚や鶏肉は慣れ親しんだものでしたが、牛肉なんて子どもの頃は口にしたことも無し。

その分、海のものは贅沢に食べていたかも知れません。

いやー、美味いわ。

なんぼでも食べらさる。

次は絶対ビールお願い致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高いところ

2023-10-13 02:15:00 | どこかへ

夕暮れの札幌。

連休最終日は、小高いところからの夜景でも楽しみたいと思うワタクシ。

ならば藻岩山かなと。

札幌に住む家族に羽織るものを借りて出掛けます。

途中、ポツポツ。

あら、厚田辺りはいい夕焼けが楽しめたのに。

そう言えば札幌市内の山には雲が掛かっていたような…。

不安は的中。

料金者の方が「山頂付近は雲の中で視界不良です。」と説明してくださいました。

どうしますか。

引き返すのならすぐ先の赤いコーンからUターンしてください。

適切な対応、ありがとうございました。

目的を失ったワタクシども。

そのまま高いところ狙いで大倉山へ。

前から気になっていた場所ですがね。

敷地への車両乗り入れは規制されていました。

なので道路の反対側に停車。

少しだけ降りてジャンプ台の全景を収めます。

そう言えば、ここにはヌーベルプースがあったなー。

フレンチのお店。

通りに掲げられた看板。

未だお邪魔出来て無いけど…。

妙に懐かしいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強になりました

2023-10-13 00:10:00 | イベント

もう日付が変わってしまいましたからね。

昨日は初山別まで行って来ました。

いつもなら事務所の車を運転して行くところですがね。

今回の参加は30名ほど。

大型バスをお願い致します。

天売焼尻の両島はよく見えました。

と言っても、それをカメラに収められたワケでも無く。

小平の道の駅でトイレ休憩も入れずノンストップで会場を目指します。

まあ、結果的に15分ほど前に会場入り出来ましたので。

企画当初は大型バスが調達出来ず、マイクロバスと10人乗りワンボックスの2台で向かう予定だったのです。

もちろんそちらの運転はワタクシ。

なので1台になり楽をさせていただきます。

コロナ禍以前の大会だと、お昼ご飯を挟んで午後からカラオケも楽しむ大会。

でもワタクシが担当してからは全てが中止され、やっと午前中だけの短縮型開催。

なので午前中で終わるものを普通に感じています。

会場設営など当番のマチは大変でしょうね。

主催の挨拶をいただき、長年頑張って来られた方々の表彰。

その後ご来賓からも挨拶を頂戴致します。

そうそう、国歌斉唱と亡くなられた諸先輩方への黙祷もありました。

前段は厳かな雰囲気に包まれたステージ進行です。

勉強になります。

会場の客席は、可動式のもの。

周辺のマチではほとんどが採用しているタイプですが、増毛にはありませんから。

羨ましい。

式典の後は地元初山別に伝わるお祭りの記録映像の観賞。

有明地区と呼ばれているところの神社祭を記録したものでした。

獅子や天狗になり舞う姿。

地域文化を大切に伝えているものとして感銘を受けたワタクシ。

自分のマチでもまだまだ頑張らねばならないと思うのであります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする