ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

そんな趣味

2021-01-30 16:28:00 | 考えたら

古茶内浜の日曜散歩。

出来ればリュックに甘いものでも背負うんだったな。

熱いコーヒーも欲しいところ。

慣れたらやってみます。

肩掛けバッグに入っているのはスマホにコンパクトデジカメとその予備バッテリー2個、小銭。

何キロか歩くんだからなぁ、やっぱり持ち物を吟味しなきゃ続きません。

昔はバス通りだった古茶内の浜通り。

上側を走る国道は後から出来た道。

住んでいた家は、通いの作業場に変わり、倉庫として使われ、やがて廃墟となる。

過疎化の波に揉まれる田舎マチではよく見る光景です。

放ったらかしで済ませちゃう。

その寂れ感も魅力だと言えなくも無いけどね。

何も無いならその方が美しい。

薪ストーブの燃料として回収したらダメなのかな。

老後の楽しみに山菜採りや屋外での煮炊きものをしてみようかと…。

薪ストーブを使いこなしてみたい。

どこまできれいに出来るのかはわかりませんがね。片付けと燃料としての活用。

でもなぁ、朽ちた廃屋とは言えどなたかの財産。

角材1本、板1枚でもいただくことは出来ないのでしょう。

もったいない…、と言うか残念です。

レストランに宿。

観光船を改造した風呂。

あら、ここはまだお住まいです。

防風の板壁もしっかりしていますし、ガラス玉もきれいに飾られています。

この通りを気に入っている人なのでしょうね。

わかります。

そう言えば長年使っていたパソコンが不調になった話。

入れ替えることで検討しています。

子どもたちを撮った映像も埋もれたままだし、その編集が出来るような機種を探しています。

そして田舎マチをこれからをいろいろと撮ってみようかと。

そうなるといつも三脚を背負わねばなりませんな。

音はどう拾いましょうか。

ただ撮りっ放しじゃつまらないもの。

何かしらのストーリーを持って臨みたい。

ワクワクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

罪なんだ

2021-01-29 23:50:00 | 考えたら

保守団結の会なるものが、日の丸を汚したり傷つけたりする行為を罰する国旗損壊罪を新設する刑法改正案を国会に出したいのだとか。

団結の会によるのだから議員立法になるのですか。

国をと言うより人を大切にしたいと思うワタクシ。

その結果、暮らしている土地や地域、広くは国に対しても愛着が出て、それに関するものも大事にしたいと思うのか。

人って本来そうなんじゃ…。

スタートが違うだけで、結果はさほど違わないと思うんだけど。

納得する時間は掛かるけどね。

形から入りたい方々にはわからないか。そもそも形が大事なんだから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まずは2本

2021-01-29 20:50:00 | 飲み食べ

日曜だけのテイクアウト。

駅前通りにある“すが宗”のスペシャルメニュー。

シメサバの美味しさは誰もが認めるところですがね。

今回はバッテラ。

3月末までの期間限定。今週末を入れて9回だけ。

まずは明日、2本お願いしようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波高し

2021-01-29 17:25:00 | おおらか

大きな船を見つけると、ついつい撮ってしまうカメラオヤジです。

ズームすると舳先を上げて進む姿。

底の赤色が大きく写ります。

そして次の瞬間には後ろが跳ね上がり。

穏やかそうに見えた海は、強いうねりに荒れています。

そんな様子を撮り続けたいカメラオヤジですがね。

肝心なところでピントが合わず、トホホなものばかりになってしまいました。

ああ、そろそろこのカメラも…。

パソコンも買わなきゃならないし、もう少し我慢します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレーの

2021-01-29 12:36:56 | 飲み食べ

オーブンの中がいい赤色に染まります。

昨日の晩ご飯はドリアでした。

アラジンのオーブンが活躍します。

しかも今回のはカレー入り。

一昨日の残りが投入されているの。

何でも美味しく食べるのが大事でしょ。

いただきます。

サラダはいつもの大盛り皿。

ここのところセロリの出番が多いのも嬉しいです。

ご飯、カレー、トロトロなチーズ。

作り方などお任せの食べるだけ係。

ほら、カレーが滲み出て美味そうです。

それにカボチャの煮もの。豆腐の味噌汁。

和洋風な食卓。

もっと大きな皿で作ろうかと思ったんだけど…。

いやいや、このサイズで十分でございます。

満腹まんぷく、ごちそうさまです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩いていれば

2021-01-29 12:25:00 | おおらか

日曜の古茶内散歩。

歩いているうちにタイトルが微妙に変化しています。

最初はどこでもいいからカロリー消費するため…、そんな理由だったのですがね。

真っ青に広がる海を見ていると、減量など…、いやいやそこ大事だから。

国道から海側へ曲がり、波打ち際の道を戻ります。

それは土曜と同じたけど。

でも運転席から見る景色とは少し違います。

より潮風を感じて、鳥の姿や動物たちの足跡を追う…。

そうそう、石浜には荒波で打ち寄せられるゴミも多いです。

こうして広角にすると目立ちませんが、至るところにプラスチックやビン、缶の類い。

いつの時代に使われたものでしょう。

石浜に深く打ち込まれた木の柱。鉄ならとうに朽ちてしまいそうだけど。

歩き始めて1時間も過ぎましたか。

国道沿いの歩道は、氷でツルツルなところが多かったでしょ。

足にも力が入りっ放しでしたもの、少々疲れました。

帰り道は、波打ち際の旧道。

潮風と言うよりは、打ち寄せる海水が直接路面に飛び散るのでしょうか。舗装が出て歩きやすかったです。

すぐ近くを国道が通るのにね。

少し下がっただけで、とても静かな空間に浸れています。

それも歩けばこそかな。

波の音を聞き続けます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山あり谷あり

2021-01-29 01:15:00 | おおらか

暑寒別川を後にするワタクシども。

そろそろ疲れが出て来ます。

足に来るね。

凍る路面を歩き続けるのは緊張の連続だから。

川を渡ると別苅地区。

右手には陣屋展望台。

そして左はオーベルジュましけ。

雪が降る前の暖かい時なら歩くのも苦じゃ無いんだけどなぁ。

この時期はちょっと…、確かに他には歩く姿など見つけられず。

それでもインターロッキングの歩道は歩きやすい方でしょうね。

坂道ですから、気を抜かず凍った場所を避け続けます。

ヘリポートと暑寒別岳。

公共のものとして開港したのは1993年のこと。

当時は華やかな時代でした。

リバーサイドパークのオートキャンプ場やマリーナが営業を始めたのは94年。

信砂小学校と保健センターは95年、増毛バイパス工事もそうだったなぁ。

道立の増毛高校が全面改修されたのが96年、元陣屋も同じ年でした。

でも、2006年には信砂小学校が閉校します。

増毛高校は11年に閉校。

そしてヘリポートも18年3月には関連の条例を廃止。

その使命を終えてしまいました。

そう言えば、漁師の店清寶はどうなったんでしたっけ。

ご主人が体調を崩されたって話が聞こえて来たのは随分前のことだけど。

山あり谷あり。

マチもそうだけど人もそれぞれ。

同じじゃ無いからおもしろいのか。

輝き方はいろいろだもの。

さて、もう少し歩きます。

折り返すだけですがね。

帰り道は古茶内の浜通りを歩きます。

潮風と海鳥たち。

そんな景色を撮り続けます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たことんび

2021-01-28 23:55:00 | 飲み食べ

いただきものの珍味は「たことんび」。

小ぶりなものですが、旨さがギュッと詰まっています。

食べ始めると止まらないの。

随分たくさん食べてしまいましたが…、これはお腹で膨れるタイプですよね。

なのでゆっくり食べなきゃダメなんだよなぁ。

と食べ終える頃に思い出します。

家族が開けた袋はナッツと小魚。それにも手を伸ばします。

いかんね、そろそろ歯止めってものを設定します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日はどうですか

2021-01-28 23:03:00 | 動くもの

港へ戻るホタテ養殖の船。

いつもは全速に近いスピードでの行き来なのに。

随分ゆっくりと進みます。

そしてこちらは隣マチから来る開発建設部の港湾業務艇。

もう何度も撮らせていただきました。

「ゆりかもめ」って名前なのですが、いつもクルーザーとか港湾管理になど適当に書いてましたわ。

港湾業務艇。覚えておきます。

ホタテ船はまた漁場へと向かいます。今度はそこそこの速さです。

ゆりかもめも戻ります。

今頃の日の入りは4時半過ぎ。

暗くなりかけた海を戻る船には灯りが点ります。

穏やかな海は、一昨日まででしたか。

今日もうねりは大きかったです。

ああ、明日は漁に出られますかね。

無理なお願いは出来ませんけど、ピチピチの美味いヤツ。

お願い致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の虹

2021-01-28 21:32:00 | カラフル

昨日の空は小雨がパラつきます。

それでいて、たまに晴れ間も出て来たり。

工場の屋根に群がるカモメたち。

毎日ってワケじゃありませんけどね。

昨日は随分混み合いました。

何かいいことあったのかな。

おや、虹が出てる。

彼らのいるとこら辺から。

カメラオヤジは落ち着きません。

だって一瞬で消えてしまうでしょ。

鳥たちにも見えているのでしょうか。

そんなことより今日のエサ。

どうぞたらふく食べられますように。

きれいな弧を描く冬の虹。

眩しい日差しに雨も少々。

絶好の虹日和ってヤツ。

元気が出ますな、ありがたいです。

そしてそれからも何度か出没してくださいました。

多忙なカメラオヤジです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする