最新版 平成26年度 宅建試験 合格推定ライン 推定番号一覧
※この記事は、追加されるデータを考慮し、随時加筆修正しています。
★宅建みやざき塾 公式ホームページ での合格予想ラインの公開は終了いたしました(12月2日)。
宅建の資格に関するよりよい情報を提供してまいりますので、今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます
http://takkenmiyazakijyuku.com/
1~2年で、このみやざき塾公式ホームページを利用する宅建受験生が圧倒的に有利に戦えるように頑張ってまいります(^^)/
平成26年度 宅地建物取引主任者資格試験 合格予想ライン
みやざきの最終見解は、『32でほぼ決まり!』 です。
※合格ラインは、例年通りの『合格率15~18%』を前提とするものです。
※合格ラインは、複数の解答が正解となる問題はない。没問はない。ことを前提とするものです。
☆合格推定ラインについて
今年は、ほんと難しい(>_<)
いろいろなデータが増えれば増えるほど、どう判断してよいのかわからなくなります。
その理由はコチラ(銀次郎の合格サプリ) をご覧ください。
さすがにここでは公開できませんが、
日建学院受講生の数千人のデータも把握しています。
これをみると、さらにどう判断してよいのか…悩ましいのです。
かつて数年前に似たような状況のときがありました。
当初の最も信頼できる、本試験当日夕方までのデータだけで判断すれば合格ラインを正確に判定できたのに、
その時は当時数年連続的中していたあるネット上のデータリサーチを加味して、失敗してしまいました。
ボーダーライン上の受験生がデータリサーチに殺到したために、データがゆがんだものになってしまったからです。
今年もひょっとしたら、あの時と同じような状況(ずっと的中し続けていたネット上のデータリサーチが、データがゆがんだために予想ラインを外した結果となった)になるのではないか…そんな気も少ししています。
ということで、わたしの合格予想ラインは、最も信頼できる本試験当日夕方までのデータ(日建学院WEBリサーチ2000人超)を頼りに
『32でほぼ決まり!』
とさせていただきます。一番信頼できる(と思っている)データだけ見れば、もう32で間違いない状況なのです。合格率もおそらく16%台になるかと。
ちなみに、今年合格ラインが32、合格率16.5%前後(16%~17%)で決着した場合、
もうよほどのことがない限り、ずっと予想ライン(1点予想~2点予想)を外すことはないと思っています。
ただ、一方で宮嵜個人の予想はいいから、持ってる複数のデータを総合的に判断するとどうなんだ!?
という声も多くあるかと思いますので、その声にお応えする形で、総合的な判断も公開させていただきます。
※32以外の決着の場合、みやざきの予想はハズレという扱いで構いません。
最も信頼できるデータによる予想ライン と 複数のデータを総合して判断する予想ラインと
2本立てすることについて、いろいろとご意見はあるかと思いますが、ご理解いただければ幸いです。
※合格予想ラインが判断しにくい今年の状況のような場合には、これはこれで役に立つのではないかと思っています。
※合格ラインは、例年通りの『合格率15~18%』を前提とするものです。
例年通りの合格率を前提にすると、次のようになります。
★35以上が合格ラインとなる可能性はありません。
34 まず間違いなく合格できます。 34で不合格だったら、切腹します(ー_ー)!! ※合格率15~18%を前提
33 まず間違いなく合格できます。 よほど手持ちのデータに偏りが存在しない限り、合格は確実です。選挙速報の当選確実くらいの精度は間違いなくあります。
☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
平成26年度宅建試験が実施されました。
宅建試験受験生のみなさま。
たいへん、おつかれさまでした。
まずは、全力を出し切った自分をほめてあげましょう。
本当にやるべきことをやっていれば、
必ず合格しています。
合格発表を楽しみに待ちましょう。
今年も、みやざき塾、日建学院での講義で提供させていただいた重要テーマから、
多くのズバリ的中が、合格を決める問題(推定正解率40~70%前後)として出題されました。
例:問15など、多数的中!
法令上の制限、税は、ほぼパーフェクト的中!
※たった、40ページくらいテキスト、直前講座資料で、 法令上の制限、税ほぼパーフェクト的中を達成!
問15 宅建試験初登場(過去問なし) 予告通りの大ヤマ的中!
推定正解率 約30%
準都市計画区域 ⇒ 市街地開発事業 はダメ!
受験生のほとんどが解けない問題を、らくらく1点!
※みやざき塾の講義だけではなく、日建学院の講義でも、ほとんどの講義で提供させていただきました。
☆宅建みやざき塾の講義、教材はこんなにスゴイ! ☆
みなさまのお使いのテキストなどと比べてみてください。
合格しやすさの次元が違うことを実感いただけるかと思います。
これが、宅建受験指導に人生を賭け、20000時間以上を注ぎ込んできたみやざき塾の実力です。
~2014宅建みやざき塾 本試験前日ファイナル講座P14、P15より~
『たった2ページ!』 の都市計画法のヤマで、問15、問16都市計画法2問とも、ズバリ的中!
問11 みやざき塾最重要テーマ 借地 解約申入れ
推定正解率 約40% ズバリ的中!
問12 みやざき塾最重要テーマ 借家 定期建物賃貸借 予告通りの大ヤマ的中!
推定正解率 約40% ズバリ的中!
問15 みやざき塾最重要テーマ 都市計画 予告通りの大ヤマ的中!
推定正解率 約30% ズバリ的中!
問16 みやざき塾最重要テーマ 開発行為 予告通りの大ヤマ的中!
推定正解率 約60% ズバリ的中!
問17 建築基準法 ゴロ合わせ ズバリ的中!
推定正解率 約40% ズバリ的中!
採光 ⇒ 7分の1
問18 用途制限 ズバリ的中!
推定正解率 約20% ズバリ的中!
問19 みやざき塾最重要テーマ 宅地造成等規制法 ズバリ的中!
推定正解率 約40% ズバリ的中!
この問題は、60%くらいの受験生が1を選んでいる。
自信をもって、1が正しい(正解とならない)と判断できれば正解できる問題。
問20 みやざき塾最重要テーマ 土地区画整理法 ズバリ的中!
推定正解率 約60% ズバリ的中!
2014宅建みやざき塾 本試験前日ファイナル講座 P19
たった1ページの土地区画整理法のヤマで、問20土地区画整理法、ズバリ的中!
問21 みやざき塾最重要テーマ 農地法 ズバリ的中!
推定正解率 約70% ズバリ的中!
推定正解率 約60% ズバリ的中!
うちの近所にある特別緑地保全地区のネタが…まさか正解の選択肢だなんて!
直前特別講座でお話しさせていただいた雑談からも、ズバリ的中!
問23 登録免許税 ズバリ的中!
推定正解率 約50% ズバリ的中!
2014宅建みやざき塾 本試験前日ファイナル講座 P22
たった4行の登録免許税≪住宅の軽減税率適用要件≫で、問22登録免許税、ズバリ的中!
問24 みやざき塾最重要テーマ 不動産取得税 ズバリ的中!
推定正解率 約40% ズバリ的中!
問26~45 みやざき塾最重要テーマ 宅建業法 20問ほぼすべてズバリ的中!
多くの受験生が間違えた問題についても、
問27 推定正解率 約30% ズバリ的中!
問31 推定正解率 約30% ズバリ的中!
問45 推定正解率 約40% ズバリ的中!
問48 みやざき塾最重要テーマ 統計
推定正解率 約50% ズバリ的中!
『たった10分で1点取れる!』 今年も証明!
ゴロ合わせで、らくらく1点
はっきりといえば、統計で1点取れなければ大失敗。
1点取れても、1時間以上勉強したら、時間の無駄遣いである。
独学ではなかなか攻略しにくいテーマでの得点は、ライバルに差をつけることができたと思います。
受験生のみなさまの合格にお役立ていただけましたこと、とても嬉しく思っております。
ブログ読者のみなさま、メルマガご利用のみなさまの合格を、
Youtube宅建みやざき塾の動画講義をご視聴いただいた皆様の合格を
心よりお祈り申し上げます。
日建学院 宅建本試験無料解答速報サービス
にご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。
http://www.ksknet.co.jp/nikken/guidance/housing/kaisoku/index.aspx
家坂先生の「みんなの解答 リアルタイム集計」
も、よろしければ、ご協力お願い申し上げます。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
宅建みやざき塾 宮嵜 晋矢
~おまけ~
宅建試験終了後、会場(戸山高校、新宿)から日建学院(池袋)に向かう途中で、
ふと今日なんか競馬やってたな~と思い、
久しぶりに競馬をやってみたら、ズバリ的中!
移動中の電車でのたった5分くらいの予想で、大当たり!
『宅建本試験の強運』は、ここまである! すごいね!
全力で頑張ってきたご褒美かな? ヽ(^。^)ノ
☆これから無料で提供していく宅建試験に関する動画の撮影・費用に使わせていただきますね(^^)v
☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
調子に乗りすぎると、良くないので、自分に厳しくできるよう、
本日から、ダイエット、ジョギング生活を始めます(^_^)/
10月21日 現在 約80kg (Before)
毎朝、毎晩、ジョギングしながら、2015年の教材の構成、より講義をわかりやすくするための工夫を考えてまいります♪
ジョギングして、街の風景を見ていると、けっこう講義のネタが思いつくんですよね!
先生とはブログ上だけのお付合いになりましたが、自己研さん出始めた勉強、試験から発表まで先生のブログには勇気づけられました。勉強を始めたのが4月下旬。その時に試験まで一年ないということに気が付き必死になりました。試験当日はせっかくここまでやったのにろくに見直しをせず自己採点は32点、例年合格基準点は33点あたりということも試験後初めて知り、落ち込みました。結果としては、合格点があちらから近づいてきたように感じられる合格でした。この勉強を通して毎年20万人以上の人が受験する宅建試験の奥深さを感じることが出来ました。
以上思いつくままに記述してしまいました。
先生のご指導でこれからも多くの方が合格されますように、また先生のご健康、ご発展をお祈りいたします。
これからも先生のブログ拝見させていただきます。
ありがとうございました。
迷った時は、基本的には変えません。
明確な根拠がある問いにだけ変更するようにしています。
参考にしてください。
いつも先生のYouTubeやブログを拝見させていただき、力をいただいています(((o(*゜▽゜*)o)))
先生に質問なのですが、本試験の解答の時に見直しで正解の所を何問か不正解にしてしましました…
やはり最初の解答は変えない方が良いのでしょうか??
迷った時は先生ならどうされますか??
今後の試験に役立てたいので、お忙しいとは思いますが、お手があきましたらよろしくお願い致します。
いい夢、正夢になりますように!
合格を祈っています!
宅建みやざき塾 宮嵜 晋矢
お疲れ様です! さんへ
合格予想ラインに関しては、ブログ記事をお読みください。
合格を祈っております(・人・)
宅建みやざき塾 宮嵜 晋矢
ここ何日かブログ更新がなかったので、書き込ませて頂きました。ネットを見ていると11月2日現在で33という話題がふえてきてますね。。先生は32で決まりとおっしゃいましたが、今でもかわりなく32予想ですか??
私も32点でしたので、
今回の結果がとても不安で暇さえあれば、
スマホで合格についていつも調べてます。
色々探してみやざき先生のブログを見つけて
少し安心しています。
私の不安を少しでも取り除いて頂いて
みやざき先生に感謝しています。
別に予想が外れたとしても私は構いません。
少しでも夢を見ていたいので
あとは祈るだけです。
32点の皆さんに幸あれ
合格予想ラインに関しては、ブログ記事をお読みください。
合格を祈っております(・人・)
宅建みやざき塾 宮嵜 晋矢
いきなりですが、先生!!
32点の私は不安で不安で仕方がありません…
何をしても手付かず…
現段階では32点はどれくらいの可能性があるのでしょうか…
私は今年初学で独学で試験を受け32点でした。
当初は買ったテキストを読み、問題を解きを繰り返しましたが、いかんせん独学であり、なかなか勉強が進みませんでした。
ある時にみやざき先生のYouTubeに出会い、全てが一新したかの如く頭に入っていきました。
みやざき先生の教え方は魔法のようです(((o(*゜▽゜*)o)))
自己採点では、試験のプレッシャーに負け、何故か正解を不正解に直したとこが2問あり、32点でしたが、みやざき先生が32でほぼ決まりと言ってくださっているおかげで合格発表を自信を持って待つ所存です(((o(*゜▽゜*)o)))
勉強嫌いだった私に、学ぶことの楽しさを、宅建の勉強を苦痛から楽しさに変えていただいた、みやざき先生を心から尊敬しています。
本当にありがとうございました(((o(*゜▽゜*)o)))
同じ32点でやきもきしている方々も自信を持って合格発表まで待てたら良いなと私は思います(((o(*゜▽゜*)o)))
みやざき先生が言うので間違いないです(((o(*゜▽゜*)o)))
ネットで合格ラインを検索してみやざき先生を知りました。
去年も32点で敗退しているので無理と思っていたところ
先生のお言葉で救われました。
が、やはり、気になり(笑)
機構に電話して「来年から仕業になるらしいですが
今年はその影響で合格率絞るという噂がありますが
合格率は絞りますか?」と聞くと電話に出た男性は
「それは特にないです。」とはっきりと答え
「じゃあ例年通りですね?」と聞くと
「はい。例年通りです」と言いました。
「今年受験したんですが発表まで長いから辛くて~」
というと「それは発表までお待ちください」とのことでした。(--;
と、いうことは18%以内に32点が収まれば
来るということですよね!
合格を祈っております!
合格率16.5%くらい(16~17%)、
32で決まるとみています。
山下達也 さんへ
問41の正解について
受験生にとって3は悩ましいところですが、1のみ正解となります。
この問題は間違えてもやむをえない問題です。
私は先生の大ファンでいつも尊敬しております。
私も今回は32点でした。
ところで先生にお聞きしたいのですが、今回の試験の問 41 は正解は1と出ていますが、1と3と複数正解の可能性はありますでしょうか??
つまらない事を質問致しまして大変申し訳ありません。
しかし、問 41 がどうしても3も正解なのではと思えてしまいまして。
宅建試験に、勝ちたいです!
先生のブログのコメントを、100%信じて12月3日を待ちたいと思います。
いつも勇気をいただいております。
今回のテストは、何箇所かケアレスミスもありましたが自分自身実力を出せたと思います。
例え、どんな結果でも自分は32点を誇りに思いますし、みやざき先生を尊敬します。
合格発表までは何があるかわかりません。
取引士の合格率については、来年の合格発表までわかりませんので、なんともいえません。
一つ言えるのは、いまよりも合格率がたかくなることはないだろうということくらいです。
どこの分野で稼ぐかも、試験の傾向が変わる可能性があるので、何とも言えないところですね。
ごめんなさい。
すごく悲しくて悔しいです。
一瞬でも夢を見させてくださってありがとうございました。
そして、やはり31点で合格なんて考えが甘いと反省しました。
来年から取引士になるにあたり、合格率が10%以下になると聞いたのですが本当でしょうか?今までどおり、業法と法令上で稼ぐだけでは無理でしょうか。
一緒にダイエットがんばりましょう!
にくまんさん
37おめでとう!
合格発表楽しみにですね!
みやざきの講義を合格にお役立て頂きありがとうございました。
みみさんへ
34おめでとう!
合格発表楽しみですね♪
コメントいただきありがとうございます。
Aさんへ
合格発表を待ちましょう!
模試15点からの奇跡の大逆転合格を祈っています。
タケミチさんへ
まずは合格発表を待ちましょう!
必要があれば、ぜひみやざき塾のDVD講座をご利用ください。
一緒にがんばって、絶対に合格しましょう!
柏餅さんへ
みやざき塾で統計10分やっておけば…
まずは合格発表を待ちましょう!
今回得られた教訓は、ある意味、宅建合格よりも大きいものになるでしょう。
これからの人生に活かせれば安い代償。
決してあきらめることのない人生を歩んでいきましょう!
ロブロイさんへ
みやざき塾をご利用いただきありがとうございます。
権利関係は、合格への学習効率を落とすので、あえてあまり公開しておりません。
管業がんばってください!
なもさんへ
いまでも32で90%以上との予想ですよ(^_^)/
わかりにくくてごめんなさい。
佐々木拓志さんへ Yuさんへ
32で合格できますように!
あきらさんへ
御忠告ありがとうございます。
まずは謙虚に受けとめさせていただきます。
でも大丈夫ですよ。
私は誠実に向き合って真剣にやっていますから、わかる人には、わかる。
と信じています。
それに、評判がほしくて宅建ブログをやっているわけではないのです。
自分を信頼していただいている方に、私なりの精一杯に情報を伝えているのです。
御理解いただければ幸いです。
takaさんへ
コメントありがとうございます。
更新される見解を見ていて、非常に真剣にボーダーラインをよんでいるのが伝わってきます。試験は終わってしまいましたが、受験生の合格を受験生でもないのに真剣に考えている・・・嬉しいです。
基本なくして応用なしですからね
ちっと曖昧だったところが固まりました。
特に法令上の制限ではお世話になりました。
おかげで法令上は満点です
権利関係除けば3問しか間違えなかったけど
権利関係は9問間違えましたw
権利関係も動画みればよかったかなw
なにはともあれありがとうございました。
これから管業の勉強なんですが
先生なしでは不安ですw
勉強時間が1ヶ月半程しか取れず、みやざき先生の動画が無ければ20点台だったと思います。
正直私はこの結果をかなり後悔しています。ボーダー予想U+27961点というのもありますが、どうせこの程度の勉強時間じゃ受からないと思い、本番直前に統計を勉強しなかったのです…その結果ボーダー予想に一点足りない31点で終わりました。
本番直前の最後の数分で諦めずに統計の勉強をしていればもしかしたら受かっていたかと思うとやるせない思いです。しかしこの結果は私の甘さと諦めたことが原因であり受け止めるべきだと感じています。諦めず最後までやり抜く大切さを今回の試験で教えてもらった気がします。
今回は本試験は31点でしたので12月まで微妙ですが、9月初旬段階までは模試では15点でしたが先生のYouTubeを知ってから見ながら学習しフェスティバルや直前の1問1答で伸びたとおもっております。ありがとうございます。しかし正直なところ3回以上の受験でも合格できないと不安です。もし今年駄目でも北海道なのでDVD講座を早急に申し込んだ方がいいのか迷っております。アドバイスなど頂ければ幸いです。宜しくお願いいたします。
9月中旬に自宅で受けた大原の模試では15点のE判定でしたが、本試験の自己採点では31点でした。合格は微妙ですが…宮嵜信者になり効果的に勉強できたおかげでこのくらい点数がアップしたのだと思っています。もっと早くから先生の動画を見ておけばよかったです。
本試験の前の週と前日に届いたLINEのメッセージ、とっても心強かったです!LINEはいつでも気軽に見られるので、一問一答をもう少し多く配信してもらえたら嬉しいな、と…無料なのでそんな贅沢は言えませんよね!いろいろと、本当にありがとうございました。
P.S.先生は どうしてそんなに かまないんですか?(講義を聞いていてストレスなしです☆)
独学ではあったものの宮崎先生のYouTubeの動画を何度もみさせていただきました。そこで手に入れた知識で法令では2点、税では1点、統計で1点と取れたと思います。
無料で情報を得させていただき、さらには4点もプラスにできたこと、そして合格ラインに乗ったこと、非常に感謝しております。
これから先、宅建を受けようとし、勉強法で相談を受けることがあるかと思います。そのときは是非とも宮崎先生、そして日建学院を宣伝させていただきたいとおもっています。
本当にありがとうございました。
こんにちは。
3回目の挑戦になりますが、37点で合格できたようです。
問15、土地区画整理法はみやざき先生の講義を拝見していましたので、的中!で助かりました~!
おかげさまで法令上は全問正解でしたが、業法でミスし解答速報はドキドキしました。
調子に乗ったかな?(試験中40点いくかも?とか思ってたので)
昨年の宅建後に管業受かっていたので、
区分所有法や、例のモルタルで加点でき、ほっと一安心です。
士業になる前にやっと受かって本当に良かったです。
youtube講義ありがとうございました。
現在84.5kg・・・