今日は、久しぶりに都心へ。
3月中旬のモニター参加するために、都心に出た時以来ですから、
2カ月以上は経っています。
電車に乗るのも、それ以来です。
久々すぎて、なんか緊張しましたね(笑)
乗り越しもしてしまったし。
行きも帰りも(笑)
スマホを見ちゃうと、どうもねぇ~
今月、ひとつ、モニターがあったのですが、コロナの影響で、6月に延期されました。
期間延長分の協力費もいただけるようです。
今月、提出予定だった書類、新たな書類の受け取りは、郵送扱いとなりました。
最近の募集は、これまで会場インタビューだったのが、
自粛を受けて、オンラインインタビューに変わってきているものが結構あります。
これも、チャレンジしたいなぁと思っているのですが、
ただ、私、庭もまだ改造中で、壁紙貼ったりもしたし、
他にも、普段なかなか思いきれないことを計画中でして、
その情報集めや、考える方に時間を使ってしまうので、あまり、モニター類の案内に目を通せてない
ついでに言えば、録画している映画やドラマもほとんど観れてない
今日、突然始まった、通くんのインスタライブは観ましたが
まあ、おいおいですね。
今日はクリニックで採血する必要があったので、向かいました。
場所は日本橋。
採血の前に食事抜きだったもので、すでに7時間食べていなかったんですね。
終わったのが、3時半。
ランチ抜きだったので、もうお腹がペコペコ
そのまま帰るべきかなとも思ったんだけど、やはり、どこかで食べようと。
すぐ近くに、以前行った、すごくくつろげるカフェがあるので、そこに。
書店(MARUZEN)の3階にある、マルゼンカフェです。
時間も3時半ということで、ランチにはかなり遅い時間。
店内も広々としていて、お客さんもまばら。これなら安心。
奥の窓際の席に座ることができました。
今日、知ったのですが、このお店は、ハヤシライス発祥の地とか?
(他に、うちだと主張されているお店もあるようですが)
丸善の創業者が、早矢士さんと、おっしゃいます。
このお店の名物の、「ポーク早矢士ライス」をいただきました。
盛り付けは極々シンプル。
当時の盛り付け方を守っているのかな?
シンプルなだけに、これだけで勝負できるんだという自信が伺えます。
さて、ひと口。
もうね、そのひと口が、身体に染みわたっていく~
トマトの酸味とフルーティさと。滑らかだけどコクがあって。
美味しい~
そして、このご飯なに?
透明感があって、ふんわりとしていて、一粒一粒が立っている。
ご飯もすごく美味しい~
なんか感動して、涙が出そうになりました。
そういえば、ずっと毎日、家族にご飯を作り続けていたなぁ~
誰も私のために作ってくれないもんなぁ~
これは、私へのご褒美よね!
と勝手に決めて、窓際の静かな席で、ひとり贅沢な時間を過ごしました
コーヒーも美味しいんです
今日は、ちょっとリフレッシュできた1日でした。
まだ自粛が続いているなかで、こんな食レポしてよかったかどうかわかりませんが
コロナが収束し、落ち着いた頃に、こんなお店あったなと思い出していただければ嬉しいです。
ダウンタウンの松本さんのTwitterの言葉を紹介しますね。
為になることを教える嫁。
為にならなそうなことを教えるオレ。
決めるのは娘。
この短い言葉の中に家族の在り方、親子の在り方が集約されているように思います。
いい言葉ですね。
3月中旬のモニター参加するために、都心に出た時以来ですから、
2カ月以上は経っています。
電車に乗るのも、それ以来です。
久々すぎて、なんか緊張しましたね(笑)
乗り越しもしてしまったし。
行きも帰りも(笑)
スマホを見ちゃうと、どうもねぇ~
今月、ひとつ、モニターがあったのですが、コロナの影響で、6月に延期されました。
期間延長分の協力費もいただけるようです。
今月、提出予定だった書類、新たな書類の受け取りは、郵送扱いとなりました。
最近の募集は、これまで会場インタビューだったのが、
自粛を受けて、オンラインインタビューに変わってきているものが結構あります。
これも、チャレンジしたいなぁと思っているのですが、
ただ、私、庭もまだ改造中で、壁紙貼ったりもしたし、
他にも、普段なかなか思いきれないことを計画中でして、
その情報集めや、考える方に時間を使ってしまうので、あまり、モニター類の案内に目を通せてない
ついでに言えば、録画している映画やドラマもほとんど観れてない
今日、突然始まった、通くんのインスタライブは観ましたが
まあ、おいおいですね。
今日はクリニックで採血する必要があったので、向かいました。
場所は日本橋。
採血の前に食事抜きだったもので、すでに7時間食べていなかったんですね。
終わったのが、3時半。
ランチ抜きだったので、もうお腹がペコペコ
そのまま帰るべきかなとも思ったんだけど、やはり、どこかで食べようと。
すぐ近くに、以前行った、すごくくつろげるカフェがあるので、そこに。
書店(MARUZEN)の3階にある、マルゼンカフェです。
時間も3時半ということで、ランチにはかなり遅い時間。
店内も広々としていて、お客さんもまばら。これなら安心。
奥の窓際の席に座ることができました。
今日、知ったのですが、このお店は、ハヤシライス発祥の地とか?
(他に、うちだと主張されているお店もあるようですが)
丸善の創業者が、早矢士さんと、おっしゃいます。
このお店の名物の、「ポーク早矢士ライス」をいただきました。
盛り付けは極々シンプル。
当時の盛り付け方を守っているのかな?
シンプルなだけに、これだけで勝負できるんだという自信が伺えます。
さて、ひと口。
もうね、そのひと口が、身体に染みわたっていく~
トマトの酸味とフルーティさと。滑らかだけどコクがあって。
美味しい~
そして、このご飯なに?
透明感があって、ふんわりとしていて、一粒一粒が立っている。
ご飯もすごく美味しい~
なんか感動して、涙が出そうになりました。
そういえば、ずっと毎日、家族にご飯を作り続けていたなぁ~
誰も私のために作ってくれないもんなぁ~
これは、私へのご褒美よね!
と勝手に決めて、窓際の静かな席で、ひとり贅沢な時間を過ごしました
コーヒーも美味しいんです
今日は、ちょっとリフレッシュできた1日でした。
まだ自粛が続いているなかで、こんな食レポしてよかったかどうかわかりませんが
コロナが収束し、落ち着いた頃に、こんなお店あったなと思い出していただければ嬉しいです。
ダウンタウンの松本さんのTwitterの言葉を紹介しますね。
為になることを教える嫁。
為にならなそうなことを教えるオレ。
決めるのは娘。
この短い言葉の中に家族の在り方、親子の在り方が集約されているように思います。
いい言葉ですね。