講習中の写真を撮っていませんでしたが、、、今日は国立大隅青少年自然の家にて野外活動安全講習会でした。
登山のための安全に関する講習ということで、リスクマネジメントを中心に。
先日の霧島の遭難事故の事例紹介や、ファーストエイド、スリングによる補助やセルフビレイ。それから、コンパスナビゲーション、クロスベアリング、エイミングオフ、、、と意外に盛りだくさんの講習になりました。
雨のため外の講習(白滝ハイキング)はできませんでしたが、スポーツクライミング体験を実施し、楽しんで頂きました。
ご参加のみなさん、自然の家のみなさん、ありがとうございました。お疲れ様でした。
次回、ロープワーク講習やります。
南竹 成己
トレランサマーキャンプ 登山の基礎とかマナーとか。全員で考えてみました。
山のアクティビティのひとつとしてのトレイルランニング。自然・山を相手にすることはもちろん、山を知ることがまず必要なことだと思います。それは、最近問題になっている他の登山者との衝突がなんで起こるのか?も考えていかなければなりませんが、そのためにはお互いに関心を持つことだと思います。
また、環境への負荷の低減。これについても、やはり、関心を持って自然を眺めてみる。自然は環境の変化に敏感なので、山に入る者は、自然の変化の最前線をみていることになりますので、それを周りの人に伝えていく、自然環境を保全する最前線に立つこともできると思います。どうやって守っていくかは、まずは自然を知ることですよね。
最後に事故を起こさないこともマナーのひとつ。最大限の注意を払い、予見可能性を広げ、良識ある行動を持って。見て、聞いて、感じて。
いろんな前向きな意見を出て、九州のトレランは持続し、発展していけるようです! 自分もいろいろ勉強させられました。
ありがとうございました。
9月24日は、924mの開聞岳にちなんで開聞岳の日だそうです。
かいもん山麓ふれあい公園にて、開聞岳ウィークが開催されます。
詳しくは、かいもん山麓ふれあい公園のホームページへ。
http://youkoso-ibusuki.com/kaimon/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=19
阿蘇でのトレランサマーキャンプの翌日は、本職を。実は、熊本での用事が3つも重なった1週間でした。
山登りが本職と思われている方もいらっしゃいますが、自分の本職は、国立学校等の国立文教施設を企画・設計や保全を行う施設整備の仕事。このほど、熊本大学医学部附属病院の外来診療棟が完成したので、見学しました。
熊本大学医学部附属病院は、自分が文部技官で採用されて初めて勤務したところ。いろいろ思い出深く、キャンパス内を久しぶりに歩いてみました。当時は病院再開発が始まったばかりで、老朽化した施設が多かったものの、そのために勉強できたことも多く、トイレの改修の設計に実際に車椅子に乗って目線を確かめたり、解剖室の改修など印象が強かった仕事がいろいろと。
新外来診療棟は、9月17日(水)開院となります。
写真は、中央診療棟 新外来診療棟の外観写真を撮っていなかった。。
トラウツボ
2本のとんがった角に見えるのは実は鼻孔の部分。口の先の上にもそれより小さな鼻孔が見えますよね。もしかすると、ものすごく嗅覚がいい生き物かもしれませんね。
動画
https://www.youtube.com/watch?v=_1_N6xENdxk
カマスの群れ
この日はカマスの群れがいくつも。離れたポイントへ行ってもいました。ひとつの群れは水面から見下ろすと海底を埋め尽くすほど数でした。
やはり、カマスは下からキラキラした姿を観たいところ。
でもカマスを見ると、秋。まだ早いが!?
佐多 スキンダイビング
動画
https://www.youtube.com/watch?v=GNwmj_gPXNE
https://www.youtube.com/watch?v=GivBJXKwge4
8月初めて出会ったウミガメはまだ子ども。小さいウミガメでした。こちらに気づいたとたんにダッシュで逃げていきます。
身体が小さい分、まだ余裕がないでしょうね。
佐多 スキンダイビング
8月初めて出会ったウミガメはまだ子ども。小さいウミガメでした。こちらに気づいたとたんにダッシュで逃げていきます。
身体が小さい分、まだ余裕がないでしょうね。
佐多 スキンダイビング