NFP Archives

山遊び・海遊びやカメラ・写真、星、電子工作(真空管・スピーカー等)の記事を中心にブログに掲載しています
南竹 成己

吾平・中岳

2018年04月28日 | 日記











吾平・中岳
ヤマザクラが見事でしたが、サツマイナモリの群生も見事。巨木も多く、深い森の中を歩ける気持ちのいいルート。
綿毛の写真、どうやって撮ったか覚えていないが、、、ピント合ってます。
Canon FTb + New FD 35-70mm F2.8-3.5 (400TX)

登山をシミュレーションする

2018年04月27日 | 日記

登山をシミュレーションする。
鹿屋市の講習会でのひとコマ。登山計画から、途中までの経緯、時間等から次の行動を考えるというもの。もちろん、正解なんてありませんが、登山者ひとりひとりが考える、パーティとして考えることを目的のひとつとしています。ひとりひとりが思いつくのはすぐですが、パーティとしての行動をどうするか?答えをまとめることはすごく難しいことですね。ましてや遭難寸前の心理状況だと感情的な部分からひとりひとりの考え方が強烈に表に出てくるはずです。山の中でできるシミュレーションではないので、机上でしか体験できませんが、登山者にとってはとても意義がある体験だと思います。
夜中になったという設定で、部屋を真っ暗にしてみましょうかね。

スピーカー工作

2018年04月17日 | 日記









 曲線カットはジグソーで。学生時代から愛用しているマキタの電動工具。あとは、箱を組み立てていくだけなので、板と板の組み合わせは、接合面に接着剤を塗った後にコーナークランパーを用いて仮固定し、木ねじでさらに固定します。接合のメインは接着剤。木ねじは接着剤が固まらない時間も加工ができるように。
 箱ができたら、スピーカーユニットの取付と、配線、吸音材の貼り付け(片面だけ)。今回は、仕上げはコーナーの角をカンナとペーパーで落とすだけ。塗装はなしです。結構表面がきれいなべニアで木目もいい風合いなので、塗装するならニスだけかな。ということで、1日作業で終了でした。

スピーカー工作 罫書きまで

2018年04月14日 | 日記









スピーカー工作
購入したスピーカーユニットのデータシートからスピーカーの箱の形式や容量、ツイーターのネットワーク回路の設計をしていきます。
今回は板取り優先で、本棚やオーディオラック+スピーカーの3点セットでサブログのべニア2枚限定で、どれだけの容量を稼げるか。結局有効容量は38リットル。ちょうどいいぐらい。
 箱はバスレフ型(箱に穴(筒になってる)が開いていて、その共振周波数で低音を押し出す)として、バスレフポートの共振周波数は45Hzぐらい。ネットワーク回路はシンプルにコンデンサのみとして、手持ちのコンデンサで済ませます。といっても手持ちのコンデンサの容量が大きすぎて、2つ直列に繋いで容量調整。
 自作の真空管アンプの出力インピーダンスを8Ωとしており、このスピーカーユニットは4Ωなので、マッチングしません。よって、スピーカーユニットを直列に繋いで8Ωにしてアンプとのマッチングを取ります。
 設計図と、板取りの図面を書いてホームセンターでべニア板の直線切りを依頼してパーツが揃います。あとの加工はスピーカーユニットの穴ぐらいですから、コンパスで罫書きしてとりあえず終わり

ガラクタから拾い上げたタクマー35mm f2

2018年04月12日 | 日記

PENTAX SL + SMC TAKUMAR 35mm f2
捨てられる寸前の大量のガラクタの中から拾い上げたレンズ(SMC TAKUMAR 35mm f2)。ゴミという感覚で拾い上げてみたものの、外観に損傷無し。レンズの外側、内側にも傷や曇り、カビなし。埃すらなし。前後キャップも付いており、これにも傷や汚れがない。ヘリコイドも適度に重く、、、という全く問題がなく、むしろほとんど使われてないレンズでした。F値が3.5のものは中古市場でも見かけますが、F2はあまり見られません。PENTAX SLに付けて試してみましたが、やはり問題なし。ゴミの中からお宝発見でした。ただし、当時のPENTAXのレンズは黄色に変色してしまっているのがほとんどで、このレンズもわずかながら黄色に変色しています。レンズに放射性物質が含まれているらしく、それが原因のようです。

PENTAX SL(1968年)も変わり者。露出計を搭載したSP(1964年)の後発モデルにもかかわらず、露出計を省いています。当時は機能を付加すると、壊れる要素が増えるので嫌がられたのか、露出計を信用しなかったのか?? ま、機械式のカメラは、露出計に惑わされず、頭の中で露出を決めてシャッターを切ったほうが仕事が早い。Canonのカメラ(F-1やFTb等)は露出計のON/OFFスイッチなんて付いてますが、いちいち使わないです。基本、OFFです。

スピーカー工作

2018年04月03日 | 日記

ほぼ完成した16センチ同軸2ウェイ2発のスピーカーシステム。TV用として作っています。

メインで使っているバックロードホーンをTV用にもつかっていましたが、音楽を聴くときに適した配置をしており、TV用にはTVの後ろに配置でき、小音量でも満足できるスピーカーをということを構想していて、作ったもの。

小音量というのがネックで、小音量なら小さいスピーカーと思われがちですが、逆で小音量なら大きなスピーカーが必要になります。もともと縦に複数のスピーカーユニットを配置するスピーカーはいくつも設計していましたが、真空管アンプとのマッチングがとれない(インピーダンスの問題)。でも最近見つけたこのパイオニア製のユニットは直列に2個つなげばいける。ただし、ツイーター(高域用ユニット)を2つ使う意味はないですけどね。。この2つのユニットの間にもうひとつツイーターを付けると理想的ですが、コスパを考えると。

スピーカーユニットのスペックをみると、それほど箱の容量は必要としないのかな?と思い控えめな36リットル。といってもこのサイズのスピーカーはここ最近の市販品と比べるとかなり大きいですが。

久しぶりにスピーカーの設計計算から図面、木工と楽しませてもらいました。また、サランネット張りが残っています。

沢に散る桜

2018年04月03日 | 日記





沢に散る桜
肝属山地の山の中、渡渉ポイントに着くといつもよりもなんとなく明るい雰囲気。散ったヤマザクラの花びらが暗い沢をなんとなく明るくしてくれていました。
1年のうち1回、1週間ぐらいの期間しか見ることができないでしょうけど、今年はいいタイミングに恵まれたようです。

中岳のヤマザクラ

2018年04月01日 | 日記





中岳のヤマザクラ
鹿屋市吾平にある中岳。肝付山地の尾根の一部を吾平神野から眺めるときれいな富士山型の山。今の時期ヤマザクラが満開ですが、これでもピークではないらしくもっと咲きほこるとのこと。4月8日には山開きが開催されます。4月8日はもう見られないかな。