![Dsc_0065 Dsc_0065](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/35/22225f776df41f7b10cef76aafe8c26b.jpg)
ジャンクなお宝 MAMIYA 6
最初のタイプは1940年(昭和15年)に発売されている古いカメラ。普段はレンズがボディの中に収納されていて、撮影状態にはジャバラが前に出てきます。
シャッターを分解し洗浄し、駆動部分を注油すれば実用できるまでに復活しそう。
MAMIYAのカメラですが、レンズには"Olympus Zuiko"(レンズ:オリンパス)、"SEIKOSHA"(シャッター:セイコー)の文字が見えます。
特にセイコーは、多くのレンズシャッターをカメラメーカーに供給しています。他に、コパルも有名。
このようなボディにレンズが収納されてコンパクトになるカメラをフォールディングカメラといいますが、こういうのが今あっても山登りでザックに入れておくような用途には便利だけどな~と思うところ。今もコンパクトなGS645Sを使っていますが、レンズは固定式。Sの無い、GS645ならフォールディングカメラ。今販売しているのは自分が知る限り、フジのGF670だけかな?
Nikon D2H + Ai Zoom-Nikkor 28-50mm f3.5S
![P2230105 P2230105](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ac/8bbeac06d946dfed7566fe419bb3d694.jpg)
霧島山岳会本チャン講習会
バリエーションルートや、登山における危険回避、救難等のスキルを勉強する私がここのところ継続して行っている霧島山岳会の本チャン講習会。
今回は、雪山季節ということで、雪山ではないですが、氷雪技術も、SAB(スタンディングアックスビレイ)の概要とか、アバランチビーコンの装着、使い方。裏技としてアマチュア無線機でビーコンの電波を受信し、簡易に捜索する方法、ゾンデの概要。雪の上でやる前に暖かいところでやらないと寒くて講習どころではありません。。この日はいい天気でぽかぽか陽気でした。あとは、懸垂下降の途中停止や、懸垂を途中で中止したあとの脱出法等を行いました。
生きるか死ぬかの瀬戸際で行うようなスキルもありますが、普段やらないものは、訓練でやっておくしかありません。
OLYMPUS TG-2