NFP Archives

山遊び・海遊びやカメラ・写真、星、電子工作(真空管・スピーカー等)の記事を中心にブログに掲載しています
南竹 成己

ツリークライミング(木登り)

2011年02月28日 | インポート
Dsc_0129
登りたくなるような木がたくさんありました。てことでツリークライミング。ロープワークの遊びみたいなもんです。スリングであぶみを作るといいのですが、ここでは細引き1本をプルージックにしてメインロープを足に巻きつけて立ち上がり、プルージックを上に上げて登ります。幹と接近してるので登りにくい感じでした。。がなんとか。ツリークライミングは空中懸垂状態になると幹と衝突する心配が無いので身体が動かしやすいです。
これ知ってると急斜面での登りや登山の時でも自己脱出する場面に使えますよ。

Dsc_0135
下降中

Nikon D2H + Ai AF Nikkor 28mm F2.8S (撮影:tomo)


3月

2011年02月25日 | インポート
0703028
2007年3月下旬 市房山
来週から3月。温かくなってもきました。でも山と平地は全然違って、山ではこのように氷がよく見られます。

0703030
3月下旬、まだ積雪期の山へ幕営登山(1泊2日)の計画中。ホントは2泊してちょっと縦走したいところだけど、時間がない。初日ベースキャンプまでたどり着いて、翌日アタック。翌日は時間があるので、滑落停止とか支点作りとか氷雪技術の確認をするつもり。埋まってもらって埋没体験もしようかな。1度やったことがありますが、怖いですよ~。

0703041
Nikon F3 + Ai Nikkor 24mm F2.8S (NEOPAN ACROS)



海カメラのオーバーホール

2011年02月22日 | インポート
0907010c
Nikon NIKONOS V , SB-105
水中カメラ。冬は海に入りませんが、今年はオーバーホールしなければと思っていて(不安箇所ありで。。)すぐシーズンが来てしまうので、今のうちにオーバーホールに出します。ニコンがF3やF5と同じくニコノスについても修理期間を延長してくれているのでまだまだ安心して使えます。

0908097c
ミノカサゴ

0909136c
ボラの群れ
Nikon NIKONOS V + W-Nikkor 35mm F2.5 + SB-105





春の雰囲気

2011年02月22日 | インポート
P000108b
梅の花が満開に近づいてきました。

P000067b
雪の残る山の沢。雪解けの水

P000068b
流れを止めてみると、透明で澄んでるように見えます。

P000069b
Nikon F3 + Ai Nikkor 50mm F1.2S (NEOPAN PRESTO 400)


Dsc_0110
来月縦走予定の根子岳

Nikon D2H + Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8S






鬼岳

2011年02月19日 | インポート
Dsc_0111
遭難現場検証に行くのは、ここ。鬼岳。南九州で最もスケールのある岩峰でしょう。アプローチも大変!ですが。。デカイ岩がそそり立つ様子はかなりの迫力があります。クライマーだと登ろう!と思いますが、それ以外の方はマジですか??となるかも。岩は花崗岩でしっかりしていてスラブ(表面が平滑で掴みにくい)ですが、フリクション(摩擦)が効きます。開拓されたルートは100以上あると思います。数日間遊んでも遊びきれないでしょう。開拓者によって付けられたエリアや岩の名前がおもしろい。ショウチュウエリアとかウォッカエリア、サブマリンカンテ・・・。初めての人でも練習できそうなルートがいくつもあるので初めてでも楽しめるでしょうね。

0811074b
辻岳から見える鬼岳。太陽の方向にあるとんがりあたり。
以前はクライミング、好んでやりませんでしたが、ここ1年はよくやります。山登りに必要ないろいろな大事な要素が含まれていることに気づかされます。身体のバランス、安全の意識と技術、チームワーク、状況を観察して行動を判断する力。技術をコツコツと磨いて徐々にできるようになるという達成感もいいですね。




岩場での遭難現場検証

2011年02月18日 | インポート
P7060118
南九州山岳救助隊、遭難現場検証を3月にやります。1月に遭難事故があった岩場。救出の際ヘリコプターのアプローチはかなり苦労したらしい。クライミング中の事故ということで、垂直に切り立つ岩壁の下に人が転落すればアプローチが大変なのは想像がつきますね。でもどうやれば。。。事故の発生状況はもちろんのこと、このような救助の際の問題点も検証してみなくてはいけませんね。
あの岩の高さは200メートルほどあります。

その前に、風邪を治します。。今年は長引く・・・




まだまだ寒い。。

2011年02月15日 | インポート
20041112011
朝起きて外を見ると霜で真っ白になっていました。まだまだ寒い日が続きますね。

20041112015
今年の大幡池は凍ってるようですが、今は行けないですから見にいけません。。でも毎年ここは冷たいところ。かなりの寒さの中で大幡池に行ってなかなかお湯が沸かずご飯が食べられなかった思い出があります。




スピーカー製作、趣味から「世界一」に

2011年02月12日 | インポート
スピーカー製作、趣味から「世界一」に
このニュースを読んでスピーカー製作なら自分も負けないぞ、、なんて思ったのですが、スピーカーユニット自体がオリジナルのようですね。普通、スピーカークラフトは市販のスピーカーユニットを買って、それに合わせたエンクロージャー(箱)の設計・製作をやります。自分も学生時代からこれを始めていくつも作ってきました。今は、バックロードホーン(10cmフルレンジ)と、2ウェイバスレフ、フルレンジのバスレフを使い分けています。

写真を見ると、フルレンジをバスレフ型エンクロージャーに納めたよく見られるタイプ。スピーカーユニットのセンターキャップが振動版と素材が違ったりしてもしかすると同軸2ウェイになってるかも!? 自分もスピーカーを作るならフルレンジ。2ウェイ、3ウェイになると設計も製作もめんどくさいというのもありますが、音のストレートさ心地よさはフルレンジがいいと感じています。でも市販のスピーカーシステムでフルレンジのシステムなんてありませんから作るしかないですね。1発のスピーカーユニットのくせに大きな箱が必要になり見た目がマルチウェイよりもよろしくないフルレンジのシステムは売れないんでしょうね。理想は音源を点にすることなので、スピーカーユニットがいくつもあるよりもフルレンジ一発のほうが理想に近づけます。

P0000391b
実家で使われている自作スピーカーシステム。一見2ウェイに見えますが、フルレンジ+スーパーツイーターという形式でフルレンジの弱い高域をツイーターで補います。コンデサ1個のシンプルなネットワーク回路で繋いでいます。エンクロージャーはトールボーイの形の65リットルバスレフ。サイドのみ15ミリのシナ合板、他は24ミリのシナ合板。サイドは10センチ角の角材2本で連結して補強しています。仕上げはオイルステイン、ワインレッドのより暗い落ち着いた感じの色。将来は100リットルぐらいの大型エンクロージャーで作り直してみたい。ドライブしてるアンプも自作の真空管アンプ(シングル 6SL7GT + 6V6GT)。
フルレンジ:ダイヤトーン P-610MB
ツイーター:ダイヤトーン TW-503


依頼製作やりますので、欲しい人、ぜひリクエストしてくださいね~





岩トレ、林道ツーリング

2011年02月12日 | インポート
1102043b
岩トレ。バレンタインデー前の週末というのに色っぽいネタも無く岩に張り付いています。。。
この日は単独トレなので、クライミングというクライミングはできないですが、ここは階段状になっていて2メートルほど登ると人が一人立てるほどのテラスがあります。壁の中間にカムを差し込めるクラックがあるのでそこに中間ビレイを取ってテラスに上がりセルビレイを取って中間ビレイを解除。これを繰り返します。でもギヤ不足で途中で終了。もしもの場合でも墜落は止まるようにして登ります。終了したところの先は大きくハングしてました。高さは4メートルほど。登りたいけど、ビレイヤー無しでは無理。ギヤも足らない。。

1102046b
テラスで休憩中。気持ちいいです。靴持って行ったなかったので登山靴。てことでより難しく感じます。ソールの一部が剥げている!! 底ももう擦れ擦れなので来週修理に出すことします。

1102049b
懸垂下降を途中停止して無線機を操作してたら、ラク(落下)してしましました。。。高さ約10メートル。あ~、、、やってしまった。。。と思っていたら壊れたと思った無線機がしゃべってます! さすがに耐衝撃性がいいボディだけあります。(バーテックススタンダード製 VX-6)命を守る道具のひとつですから、大事にしましょう。 最近、無線交信する機会が多く、ログブックに書き込めるのが楽しかったりします。



1102050b
セローで林道ツーリング。約5キロ。ガレ場もありますが、ほとんどは快適なルート。雨上がりだったのでドロドロになりました。
1102048b
Nikon New FM2 + Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8S (TMY)


安全登山へロープ使い学ぶ 日光で勉強会

2011年02月11日 | インポート
安全登山へロープ使い学ぶ 日光で勉強会

栃木県勤労者山岳連盟の講習会の様子。懸垂下降の練習していますね。

手を離したり、足を滑らせたりして滑落する危険性があるところでも普通に、平気で安全確保なしで通過する人がとても多いですね。事故を起こしたときに”危険予見性”の欠如が指摘されます。ケガをした上に行為自体を非難されることになります。もしかしたら命を落とすかもしれません。私も諸先輩方に耳にタコができるぐらい言われています。。。正しい知識と技術を見につけましょう。こまめな安全確保が危険性を減らします。また今まで危険だと思って行けなかったところも行けるようになります。

新山岳会である霧島山岳会でも一般登山者へのロープワーク講習等を行っていきます。実際に3月には数名連れて阿蘇の根子岳縦走も計画しています。所謂バリエーションルートですね。将来北アとか行きたい人など、ぜひぜひ講習に参加してくださいね。

記事にもありますが、山だけでなく実生活でも随分と役に立ちますよ~。

Dsc_0723



藺牟田池外輪山

2011年02月10日 | インポート
1102005b
竜石越しにみる藺牟田池。雪が舞っていました。

1102009b
一番きつい舟見岳への登り。以前はもっと急なところでしたが、整備されていました。遠くの一点の光を目指して登ります。

1102001b
片城山から見た藺牟田池。この日の写真は露出がアンダー気味。実は、現像液の温度を適当でやったためでした。。。手を抜くといけないですね。20℃あるかな~と思ったのが18℃ぐらいだったんでしょう。

Dsc_0020
カメラはNikon F3 屋外で写真を撮るときはよくイエロー又はオレンジのフィルターを使います。レンズに吸い込まれそうですね。

1102011b
Nikon F3 + Ai AF Nikkor 28mm F2.8D (TMY)


Dfg
雪の結晶がいっぱい降ってきました。
Nikon D2H + Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8S


少年少女登山教室

2011年02月09日 | インポート
1102016b
少年少女登山教室。初日の午前中は座学。鹿児島県山岳連盟 野田会長による講義。野田会長とは12月の高隈山幕営縦走で4年間(平成17年~20年)ご一緒して頂きいろいろ教えて頂きました。話はおもしろくて山での体験はもちろん、怖い話、さらには超常現象!?まで話が及びます。

1102015b
鮫島副会長による自然保護のお話。すごくわかりやすいというかどんなことが問題なのかとてもよく考えさせられます。多くの人に聞いてもらいたいですね。


1102017b
昼からはフリークライミング。フリークライミングの公認上級山岳指導員でもある中尾理事長による講義。簡単に登っちゃうので、う~ん、、、、初めての人にできるかな?と。でも言われたとおりにできるようになるとみんな登れるんですよね。



1102018b
とにかく、形はどうあれ、上を目指します。

1102019b
クライミングのスポーツ少年団のチームも参加してくれていたので自分も勉強させてもらおうとビレイヤーをしながら見させてもらいました。

Nikon F3 + Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8S (TMY)





高隈山は春の雰囲気

2011年02月07日 | インポート
0902100b
土日、国立大隅青少年自然の家で行われた少年少女登山教室に行ってきました。日曜日は高隈山・御岳へ。登山口はぽかぽか。風も無く、灰も降らずいいコンディション。山頂に向かうと春の森の中という雰囲気がありました。でも雪があちこち残ってるとことも。

0804038b
冬からこのアセビの蕾が気になっていますが、このように咲くのはまだ。でも蕾の数はすごい多いです。あと、八合目にマンサクの木があるのですが、こちらはまだまだの雰囲気。

※写真は以前撮ったものです。



色の季節

2011年02月04日 | インポート
Dsc_0017
そろそろ咲き始めるカンヒザクラ
通勤途中で見ることができます。

Dsc_0094
高隈山ではツバキが満開になります。一面にツバキの花が広がっているところも。暗い森の中に鮮やかなツバキの光景は異様な雰囲気。

Dsc_0651
今度の土日は少年少女登山教室。鹿児島県山岳連盟主催で国立大隅青少年自然の家で行われますので自分も行ってきます。土曜日は登山についての座学とクライミング(人工壁)。日曜日はこの高隈山・御岳へ向かいます。寒さも和らいで気持ちがいいかも。またたくさんの出会いが楽しみです。


Dsc_0039
Nikon D2H + Ai Nikkor 50mm F1.2S , Ai Nikkor 35mm F2S