えみりんのおじいさんが使っていたカメラを預からせてもらってちょっと整備をして使ってみています。いくつかあるのですが、他のカメラや撮影例と詳細写真はまた後ほど。このカメラは、"FUJIPET" 昭和30年代前半のカメラでブローニーフィルム(中判)を使用するカメラ。現代で言うとトイカメラのようなカメラ。固定焦点で絞りの調整が3段階のみ。晴れ、曇り、もっと曇りのお天気マークが付いています。
おもしろいのがフィルムカウンター。フィルム室の後ろに覗き窓が付いています。ブローニーフィルムの120は裏紙が付いているのでフィルム室に窓があっても感光しないのです。220というフィルムには裏紙が付いていないので盛大に感光するでしょう。しかも赤いフィルターのようで。たぶん、モノクロ写真用のセーフライトのような効果で感光しにくいってことでしょうね。で、カウンターは、そのフィルムの裏紙に書いてあるコマ数を利用するのです。それと、巻き上げも普通のカメラは次のコマまで巻き上げると止まりますが、このカメラでは止まりませんので、数字のところで止めるのです。シンプルで合理的で操作するのも楽しいカメラですね。
見に行きました。木曜日の夜がすごくいい天気だったので、金曜もと思いましたが、金曜日はあんまりよくない。。。でもとりあえず見に行こうと。せっかくなので、望遠鏡持って。木星とその衛星(ガリレオ衛星)を眺めてみようと。今月は月に木星が隠される星食も起こりました。ガリレオ衛星は毎日位置がかわらないので観察してると面白いです。小学生の夏休みの自由研究などにいいですね。観察日記をつけて。双眼鏡でもガリレオ衛星は見えます。自分が小学生の時の自由研究はいっつも星でした。
※写真は以前撮ったものです。
星の写真を撮りにくると、一晩中いますので朝をここで迎えます。1枚の写真に約5~10分の露出時間。その間、目で星を捉えて手は赤道儀のハンドルへ。集中力を使いますがあっという間に時間が過ぎていきます。昨日はカメラなしなので、のんびりと星を探してみてました。
上2枚の写真はただ三脚に据えたカメラのシャッターを開いてほっといただけ。
Nikon New FM2/T + Ai AFNikkor 28mm F2.8D (RDP3 +3増感) 鹿屋・高隈山
お盆明け、涼しくなってきましたね。まだ生活のリズムを取り戻せないでいるとことです。。。山はもう涼しくなっていることでしょう。海はまだまだ夏になります。陸上に対して海は季節が遅れて進んでいきます。
Nikon F5 + Ai Nikkor 105mm F2.5S (160NC) 鹿屋
9月、10月に文部科学省の事業で小学校長期自然活動指導者養成研修が国立大隅青少年自然の家で開催されます。子どもたちに自然体験の機会を提供するため企画立案や活動のときの指導、事業評価等を行う指導者を養成する研修で、学校関係者だけでなく自然体験活動に興味があり、協力する意思がある方が対象になります。内容を見ると自然体験の知識や技能だけでなく、安全管理、危険予知、企画立案など普段ではほとんど学べないものもあります。趣味で山登りとかキャンプとか海遊びなどとにかく自然の中で遊ぶことをされている方々に対しても(特にリーダーをするような人たち)不可欠な内容になっています。1泊2日を2回、4日間の研修です。興味がある方は、国立大隅青少年自然の家のHPへ。
カリキュラム(文部科学省)
8月23日、霧島甑岳登山に行きたい方も。
台風も遠くなり、とても条件の良かった日。でも海が荒れてかき回された後は水温が低くなります。ちょっと冷たい海でした。水面移動中の私です。私の前に潜ってる人がいますね。でも寒いだろうな~。私は長袖のラッシュガードを。下は実は競泳用のパンツです。ラッシュガードもあるのですが、保温用のゴムが肌面にあたるタイプで濡らさないと穿きづらくて。。でも足首まであるラッシュガードがほしいところ。先日、足首をクラゲに触られてしまいました。
(撮影E.I μ725SW + PT-033 )
ちょうど、ブログで紹介したオヤビッチャとカゴカキダイが撮れました。写真はオヤビッチャ。サンゴに群れています。
カゴカキダイ。鮮やかな黄色であることがわかりますね。自分たちと一緒になって泳いでいました。手でちょっかいをだしてもまたすぐ寄ってきます。
上の写真2枚は、ネガフィルムで。やはり、フィルムの色の感じは好きです。何が??なんて表現できませんけどね
Nikon Nikonos V + W-Nikkor35mm F2.5 + SB-105 (160NC) 佐多
今日は歴史の勉強を。
芙蓉之塔
これは大戦末期に大隅・岩川基地に展開していた海軍の航空部隊である『芙蓉部隊』を慰霊する碑。芙蓉部隊は部隊長美濃部少佐が特攻攻撃よりも通常の攻撃法で戦ったほうが合理的とし、特攻を拒否しました。隊員たちにとっては出撃=死の特攻よりも生きて還る希望のある芙蓉部隊は士気が高かったのではないでしょうか。使用する機材は、エンジンの整備性の悪さからやっかいもの扱いされていた艦上爆撃機「彗星」。カタログスペック上はかなりの高性能の機体ですが、当時の日本にはこの高性能機をまともに作り上げるよい材料も工作技術も不十分、また良質の燃料もないのでこの高性能機の能力を発揮させることもできませんでした。芙蓉部隊はこの機体をなんとか飛べるように努力し、稼働率をあげていました。芙蓉部隊の攻撃目標は、沖縄に展開するアメリカ軍の陸上部隊や航空基地、艦艇ですが、圧倒的な戦力差があり、これに対する戦法は少数機による夜間襲撃を行うこと。それに対してもアメリカ軍はレーダーを搭載した夜間戦闘機で迎撃します。苦しい戦いを続けながら徐々に消耗し、最後の最後は指揮官先頭で特攻するつもりでした。「指揮官先頭」を掲げながら戦史を読むとなかなかその姿が見えてこない日本海軍。考え方は合理的と聞く割には特攻という異常な戦法を編み出した日本海軍。知れば知るほどスマートなイメージは崩れていきます。その特攻やむなしの空気の中でも自分の考えを通し、悪条件の中で粘り強く戦いを続けた美濃部以下の芙蓉部隊が存在したことを知ってほしいと思います。
岩川基地配置図。秘匿が成功し1度も空襲を受けなかったそうです。
芙蓉之塔
これは大戦末期に大隅・岩川基地に展開していた海軍の航空部隊である『芙蓉部隊』を慰霊する碑。芙蓉部隊は部隊長美濃部少佐が特攻攻撃よりも通常の攻撃法で戦ったほうが合理的とし、特攻を拒否しました。隊員たちにとっては出撃=死の特攻よりも生きて還る希望のある芙蓉部隊は士気が高かったのではないでしょうか。使用する機材は、エンジンの整備性の悪さからやっかいもの扱いされていた艦上爆撃機「彗星」。カタログスペック上はかなりの高性能の機体ですが、当時の日本にはこの高性能機をまともに作り上げるよい材料も工作技術も不十分、また良質の燃料もないのでこの高性能機の能力を発揮させることもできませんでした。芙蓉部隊はこの機体をなんとか飛べるように努力し、稼働率をあげていました。芙蓉部隊の攻撃目標は、沖縄に展開するアメリカ軍の陸上部隊や航空基地、艦艇ですが、圧倒的な戦力差があり、これに対する戦法は少数機による夜間襲撃を行うこと。それに対してもアメリカ軍はレーダーを搭載した夜間戦闘機で迎撃します。苦しい戦いを続けながら徐々に消耗し、最後の最後は指揮官先頭で特攻するつもりでした。「指揮官先頭」を掲げながら戦史を読むとなかなかその姿が見えてこない日本海軍。考え方は合理的と聞く割には特攻という異常な戦法を編み出した日本海軍。知れば知るほどスマートなイメージは崩れていきます。その特攻やむなしの空気の中でも自分の考えを通し、悪条件の中で粘り強く戦いを続けた美濃部以下の芙蓉部隊が存在したことを知ってほしいと思います。
岩川基地配置図。秘匿が成功し1度も空襲を受けなかったそうです。