![Dscf0836 Dscf0836](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/73/6ea8e385141ffc9e62c25cc864d2217c.jpg)
試験勉強中でありながら、、、別のことを考えてしまいます。
ロール紙の芯棒を利用したスピーカー。数年前から構想はありましたが、実行せず。雑誌の付録で適当なスピーカーユニットが手に入ったので、このスペックからバスレフ型エンクロージャーでザッと計算し、設計してみると、このロール紙の芯棒は容量がちょうどよく、使いやすい。最初は共鳴管といって、パイプの共振を利用して低音を出す方法を考えていましたが、やや短すぎることから、バスレフ型といって箱につけたダクトの共振を利用するほうが適当と思われるので、これでいきます。部屋のどこかにオブジェのように置いて使う音場型スピーカー。部屋全体に音楽が立体的に広がるイメージです。外観をきれいに仕上げたい。ただ、芯棒は紙なので、塗料を吸いすぎるかな? A1ロール紙の芯棒、内容積は4.5リットルもあります。10cmのフルレンジユニットぐらいまではいけます。今回は5cmという小さいユニット。
夏休みの工作。
![Dsc_0503 Dsc_0503](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/42/189722fdf16164b6aaa1fb162ba47025.jpg)
高隈山。高須川の上流。透明な清流がここ1ヶ月雨がほとんど降っていないにも関わらず豊富に流れています。岩の割れ目から出てくる水はとても冷たく、岩を触ると冷やされているようです。魚たちも見えます。高隈山の渓流でよく見られるのは、ハヤ、ヤマメ。
こういう清流に住んでいるのが吸血する昆虫のブヨ。でも彼らは少し水がほんの少し汚れただけでも住めなくなるといいます。よってブヨのいる清流はきれいな証拠。自分たちは刺されないように止まることなく沢を登っていきます。結果として人が沢に長い時間いることができない、人が沢に入るのを制限していますので、環境を守ってくれてると言えるでしょうね。
たまにカジカの声も聞こえてきます。これも清流の証拠ですね。
Nikon D2H + Ai AF Nikkor 28mm f2.8D
![Photo Photo](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f2/f74acb1e1e4af8c5c55dc13cff529e57.jpg)
登山教室の案内です。
登山をやりたいけど、どこで習えばいいかわからない方や、正しい技術を学びたい初心者の方。また、初心者の方々を登山に案内する方々に参加して頂ければと思います。
場所:国立大隅青少年自然の家
日程:平成25年9月7日(土)
18:30 受付
19:00 開講式
19:30~21:00 講義
1.登山活動の基礎知識
2.野外活動における安全対策
21:00 入浴・就職準備
22:00 就寝
9月8日(日)
6:00 起床
7:00 朝のつどい
7:30 朝食
8:30 退所点検
9:00 演習 登山活動の基本及び安全管理の実際
(荒天時はクライミング実技)
15:20 アンケート記入・閉講式
15:35 解散
詳しくは、国立大隅青少年自然の家
http://osumi.niye.go.jp/