NFP Archives

山遊び・海遊びやカメラ・写真、星、電子工作(真空管・スピーカー等)の記事を中心にブログに掲載しています
南竹 成己

ベルビアで撮る霧島

2010年11月30日 | インポート
1011013c
大事に冷蔵庫に保管していたベルビア(リバーサルフィルム)の使用期限が今月まで!!ということで霧島へ行ったときに使いました。ま、使用期限を過ぎたからって撮れなくなるわけではありません。。。最近は天体写真もモノクロ。カラーはデジタルとコストが高いリバーサルフィルムは敬遠気味。買うのもボーナスが出たときだけお得な数本のセットで買っています。

1011016c
でもリバーサルフィルムが仕上がってきてルーペで見るときの感動はいつも新鮮です。その場にいるような錯覚を感じますね。パソコンではそれを伝えられないのが残念。。。

1011010c
Nikon F3 + Ai Nikkor 50mm F1.2S (RVP)





高隈山幕営縦走(実地踏査 テント泊)

2010年11月30日 | インポート
Dsc_0008
去年は雨での出発でしたが、今年はいい天気に恵まれて山日和になりました。
2日目に縦走する平岳・横岳が見えています。

Dsc_0032
ベースキャンプとする妻岳分岐点に到着。テントを立ててメインザックをおろしてから大箆柄岳へ向かいます。この日の妻岳分岐点は夜から強風。体感気温はかなり低いですが、テントの中はそれほどでもなく快適に寝ることができました。シュラフが暑いぐらい。夜は寒いのでツリークライミングをして温まってました。

Dsc_0059
朝の準備は時間との戦い。バタバタしながらご飯、テント撤収などの片付けをやります。行動時間をより前に持ってくることでその日の行動に余裕が持てます。余裕を持ったとしても登山の行動はできるだけ短くするほうがリスク回避に繋がります。そのために食事の計画は栄養や調理のしやすさ等いろいろ難しいものになってきます。

Dsc_0090
今回はこれを使って作業時間とか行動時間を計ってみた。実際は50人ほどの大パーティなのでこの日の大人だけの11人パーティではまるで違いますが、目安にはなります。

Dsc_0095
2日目のザック。消費してるはずなのに2日目は入らないんですよね。パッキング不良です。。なんかザックもくたびれた感じ。
昼過ぎに無事登山終了でした。

Nikon D2H + Ai AF Nikkor 28mm F2.8D




クライミング 腕がパンプしたら・・・

2010年11月29日 | インポート
Dsc_0129
登り疲れてしまったので、別のことをやろうと懸垂下降の練習が始まりました。セルフビレイ・確認、エイト環のセット・確認、バックアップのセット・確認、全体確認、セルフビレイ解除、懸垂下降開始。懸垂下降、しすぎるぐらい練習してちゃんと正確にやらないと事故を起こすので確認の動作をしっかりと。写真はATC-XPで試しているところ。自分はエイト環よりも操作がしやすいと感じます。でも発熱がすごいかも。ここ、ハングしてるので空中懸垂になってしまう。。。

※指導者の監督の下やってくださいね~。

Dsc_0137
12月は3度ぐらい壁トレができれば!
実地踏査の時は、夜時間が空いた時にツリークライミングやってました。最近自然体験活動でも盛んに行われるようになっているみたいです。やってみると楽しい!! ついでにフリクションヒッチのどれがいいかなんてろいろ試して遊んでました。
Nikon D2H + Ai AF Nikkor 28mm F2.8D





実地踏査へ行ってきます

2010年11月26日 | インポート
0712027
12月末の自然の家の事業に向けて実地踏査。高隈山へ1泊2日行ってきます。テント泊しながら登山道整備や計画の検証をしたり食事計画を考えたりといろいろ。寒くなってるのが気になるけど。。

0712020
今回も気合を入れて軽くしましたが、20キロ超あるでしょう。ちょっと遊び道具も。。。山中泊のポイントの妻岳分岐点は標高約千メートル。風が通る冷たいところですが、多数のテントを張るにはそこしかなく。。氷点下でも快適に眠れるようにするには、、、というのが毎回のテーマ。

ちなみに次の週は、訓練でビバーク。標高約1200。。。シュラフなし。どんな寒さだろう??




パンプアップ!! クライミング

2010年11月24日 | インポート
Dsc_0089
待ち時間なしでフルに使える壁。いっぱい登るので腕がパンパン。でも腕がパンプアップした時こそ、腕に頼らなくなるのでは??なんて考えてかまわず登ってました。そしたら1日置いてまたやったら不思議と登り易い。少しは上達したか??


Dsc_0097
久しぶりで登れないといいつつも、1回目でいきなり登り切った元山岳部いっちー。

Dsc_0136
自分は腕パンパンからリードの練習。でももう力が無いから落ちそうでトップロープで確保されながらロープ引いて登ってリードのフリだけ。

体験してみたいって人おられましたらメールください。

Nikon D2H + Ai AF Nikkor 28mm F2.8D










Nikon F5 + TMY(モノクロ)で撮る 霧島

2010年11月22日 | インポート
1011005b
私の仲間の熊本チームと一緒に霧島山歩き。のんびりと写真も撮りたかったので、フィルムは1本と決めてました。

D2Hを使ってるときは写真を撮るたびにどんなの撮れたかチェックしてしまうのですが、そういうクセがどうも面倒。デジタルは露出寛容度が狭いのです。ダメだと撮り直しをしてしまいます。これにストレスを感じてます。。液晶があるとやっぱり確認してしまうんですよね。。。

いつも使っているカメラとモノクロフィルムを使えばシャッターを押した瞬間にどんな絵になってるかは想像できるのでフィルム1本、36ショット快適にストレスを感じることなく写真を楽しみました。



1011008b
えびの高原~大浪池登山道

1011017b
すっかり冬の姿になっていました。

1011022b
Nikon F5 + Ai Nikkor 24mm F2.8S (TMY)






手作りパソコン 第4弾

2010年11月22日 | インポート
Dsc_0068
9月から4作目になる手作りパソコン。やはり、私自身のパソコンではありません。。。
作っているときも楽しいですが、パーツを吟味して組み合わせを考えてみるのが一番楽しい時間です。

Dsc_0069
マザーボードにCPU、メモリを実装していきます。といっても差し込んでるだけ。

Dsc_0070
試運転中。OS(Windows7)を入れて各種ドライバを入れて完成とします。

Nikon D2H + Ai AF Nikkor 28mm F2.8D


安全登山勉強会(スキルアップ登山)2

2010年11月18日 | インポート
Dsc_0038
ロープワーク練習中


Dsc_0022
トラバース。スワミベルトで自己確保します。ここで注意はカラビナのゲート側が岩にぶつかるかもしれない。ゲートが開くとか強くぶつかると壊れることもあるかもしれません。それと、スワミベルトの先に結びこぶを作ってないためにカラビナが遊ぶこと。オーバーハンドノットでカラビナを締めましょう。・・・というのも事前に教えていませんでした! ごめんなさい。。。理想は胸の高さぐらいに鎖があると墜落距離がとても短いのでいいですね。鎖場の条件によってはやはりフィックスロープを張るほうがいい場合もありそうです。スワミベルトからカラビナまでの長さは腕を少し曲げたときの腕の長さと同じぐらいというのが目安です。また、スリングはロープに比べて衝撃荷重に弱いです。


Dsc_0046
降りるときは、ムンターヒッチによるロワーダウンを使います。上から確保しているので墜落しません。次回、降り方の練習もしましょう。

巻きつけ結びの話。プルージックを持ってると落ちます。手を離せば墜落が止まります。落ちる!と思ったときにとっさに巻きつけ結びを握らないようにしましょう。






鎌倉の森

2010年11月18日 | インポート
Dsc_0493
スタートはこんなところから。海から森の中に行けるなんて気持ちいいです。鎌倉の森の中(広町緑地)をクライミング講習でザイルパートナーをしてもらったたかこさんに案内してもらいました。

Dsc_0500
大木がいっぱいあります。特に桜の大木が多かった。

Dsc_0501
この森にはリスがいっぱい住んでいるようです。途中4匹の群れ?が木に急いで登ったり、ジャンプして別の木に飛び移ったりするのを見ました。

Dsc_0503
ヤマジノホトトギス

Dsc_0511
住宅地を抜けていきます。トレイルランニングのコースにもなってるとのこと。この坂はきつい。。

Dsc_0524
ゴールは再び湘南の海へ。

Nikon D2H + Ai AF Nikkor 28mm F2.8D









安全登山勉強会(スキルアップ登山)レポート1

2010年11月17日 | インポート
Dsc_0005
磯間嶽山頂直下の鎖場
ちょうど別のパーティもいないのでゆっくり訓練します。ここでの想定は鎖場にフィックスロープを張って安全確保しながら登ること。

Dsc_0006
クライミング用のロープと比べると8ミリの補助ロープはなんか頼りないけど、、、一般登山者が持てる装備でというのが前提なので。。体積・重さができるだけ小さい装備を。衝撃荷重がかからない用途では補助ロープで十分な強度があります。ハーネスやロープ、その他の装備でも体積は5~8リットルほどで重量は2キロ程度だと思います。

Dsc_0008
まずはトップがロープをひいて登ります。トップは自己確保できないので要注意。ここの鎖場はとても長く、途中で方向も変わるのでランニングビレイをとります。スリングやカラビナを複数用意しているといいですね。このときはヌンチャク(クイックドロー)を使いました。

Dsc_0010
登るときは設置したフィックスロープにプルージック(巻きつけ結び)をして、スワミベルトやハーネスと接続して登ります。これで墜落する心配はありません。もしやるときは絶対に経験者や熟練者に結び具合を見てもらってやってくださいね。プルージック結びが甘いと効かずに自由落下します。

Dsc_0013
プルージックに苦戦中のrieさん。結びは美しくね。このヘルメット、後頭部が完全にカバーされてる!いいね。

Nikon D2H + Ai AF Nikkor 28mm F2.8D




丹沢をちょっと歩く

2010年11月15日 | インポート
Dsc_0485
山岳スポーツセンターでのクライミング講習を終えて日没までまだしばらく時間があったので付近を散策。といっても登山道へ向かいます。

Dsc_0482
傾いた太陽からの日差しが森の中に入ってくると暖かな色になりますね。

Dsc_0477
紅葉は今からという感じ。遠くの稜線付近はずいぶん紅葉してる感じに見えてました。丹沢を眺めていると幕営縦走へ向かいたくなります。ということですでに頭の中では丹沢縦走計画が。。。山域の面積がとても広いところなのでいろんなルートが考えられます。

Dsc_0486
今回お世話になった山岳スポーツセンター

Dsc_0487
桜が咲いていました。

Nikon D2H + Ai AF Nikkor 28mm F2.8D





安全登山勉強会(スキルアップ登山)

2010年11月12日 | インポート
Dsc_0109
安全登山勉強会を14日(日)にやろうと思います。岩場や鎖場を登ったり降りたりする際の身体確保の仕方など。こまめにロープやスリング、ハーネスを使ってやります。興味のある方はメールください。ただし、今回は条件としてある程度ロープワークを習得済みで装備(ヘルメット、テープスリング、安全環付きカラビナ。できればハーネス)もすでに持っている方。ロープレスキューに興味がある方。ロープワークからの勉強会も今後やりますので、ロープワーク編は次回やりましょう。
手を離したり、足を滑らせたりすると滑落する箇所ってあちこちありますが、身体確保をしないで行く場合がほとんどでしょう。でも滑落しないのは運がいいだけのような気もします。滑落する危険があるところで、ゆっくり落ち着いて、、、な~んて言っても落ちれば重大な結果をもたらします。身体確保すればより落ち着いてずっと安全に楽しく山登りできるでしょう。と思います。


クライミング遊び

2010年11月11日 | インポート
Dsc_0394
天気のいい週末。この週末は神奈川で。クライミング三昧でした。2日間あっという間で時間が足らない。。。充実した週末になりました。

Dsc_0469
リードクライミング。クライマーは最初のクリップを行い、ビレイヤーはスポット。2人の意思疎通が大事だな~って感じさせる写真になりました。


Dsc_0471
3つ目クリップ。自分は腕の力で登ろうとするのが欠点。今後の課題。


Dsc_0412
クライミングは阿波踊り!?・・・練習しましょう。

ご一緒して頂いたみなさま、ありがとうございました! またここの壁で、どこかの岩でお会いしましょう。

Nikon D2H + Ai AF Nikkor 28mm F2.8D



大野山

2010年11月11日 | インポート
Dsc_0369
大野山(神奈川県 山北町)から小田原の街を眺めています。

Dsc_0372
『絶景!』の看板。ほんと、その通り。

Dsc_0362
反対側の北のほうは丹沢湖と丹沢の山々。

Dsc_0385
富士山のビューポイントでもあるのですが、この日は雲で富士山は隠されていました。写真でなだらかに右に上がる地形が富士山です。正面の山は愛鷹山(あしたかやま)。ここで2人のカメラマンと会い話をしましたが、この2人の会話がコントのようでおもしろい。中判+リバーサルを用意されていましたが、結局1枚も撮れなかったようです。

Dsc_0367
Nikon D2H + Ai AF Nikkor 28mm F2.8D