![Dsc_0207 Dsc_0207](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/1f/d57aa95f77e0e73c29e506585da36c8e.jpg)
8年目の登山靴。ソールを張り替えつつ現役。来年にはまた張り替えでしょう。もともと安物でさらにセールで激安で買ったのですが、とてもよく馴染んでいるのでソールを張り替えてずっと使っています。あと、先っぽを縫って修理しよう。
ただ、毎年12月の冬山縦走3泊4日ではザックの重さを考えるとこの靴では能力不足。よって2年前からは重登山靴も使っています。
年間40日ほど登山をしますが、365日のうちの40日と考えると、そう使ってないのかな!?とも思ったりもします。でも環境が苛酷ですんもね。登山靴って頑丈です。私の先輩方々の登山靴は15年、20年モノも。やはり手入れが行き届いていました。幸い、道具の手入れは私の趣味の領域。靴、ザック、カメラ長い付き合いのものがいっぱいです。
![P0000555b_2 P0000555b_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/79/3ed74fad32070fde1dbb5c535e77f107.jpg)
このザックも8年目。まだ古いデイパックもありますが、ほぼメインはこのカリマー・ボマ。耐水性・耐摩耗性に優れたザック。ザックの自重がかなりあります。私が使っている80リットルのメインザックよりもずっと重いです。かなり防水性があるのである程度の雨ではザックカバーしません。逆にバケツとしても使えます! やはり、山の先輩方々のザックは20年、30年。とても古いミレーの1気室で80リットル程度のを使っている方がおられますが、テントの中では一番下に収納されているシュラフを取り出すのにすべて荷物を出す必要があります。使いにくい感覚があるのですが、どうせ翌日はパッキングをやり直すので意外といいかもです。
![0712020 0712020](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/43/b88ec8948bc0a956f6c66226deb27360.jpg)
80Lザック。これは2気室。縦走山中泊の実地踏査の時は登山道整備などをやるためにスコップを所持しています。この柄が折れてしまってるので修理しなきゃ。
![Dsc_0209 Dsc_0209](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f8/481b1c1255ed06d1a7757e340c39e01a.jpg)
ちなみに、お気に入りの靴のソールが裂けてしまいました。。。インナーソールまで一緒に裂けています。もう使えませんがしっかり洗ってしまいます。なかなか捨てられません。これは8年使いました。
年数で?はいている感じでそろそろ交換だとわかりますか?
でも、道具を大事に使われている証拠なのですね。
自分も最近MountainBootsを購入しましたが、一生履くつもりで買いました。
メンテンナンスを、しっかりしていこうと思います。
道具もそのほうが喜んでくれますよね。
最近になってエコeco言い出す奴に「生まれてきてからどう過ごされてきたのですか?」と、
小一時間、聞きたいですがソールの画像でおみそれしました。
あ、完全縦走頑張ります。平日でしたら調整しますので今年中に行きたいです。
ソールは、タイヤと同じで山が減ってきたころですね。剥がれそうだともう
危険です。ものによってはソールの磨耗よりも接着部が先にダメになり
剥がれてしまうのがありますから要注意ですね。もしもの対策は、靴紐の
予備でソールと靴を縛って固定します。
mountainさん
道具をじっくり使っていくの好きですね。道具の良し悪しって結局使う人に
よるのかなって思いますよ。道具に使われる人はその道具のことをよく
理解できてないのでしょう。。。
うん、エコの意味ってかなり誤解(無知!)されてる部分がありますよね。
使うのもエコの場合ありで、局所的な考え方ではなくて大きな視点でエコを論じて欲しい
といいたいですよ。。。
完全縦走、あとは新燃岳が落ち着いてくれれば!!
一度買った物を長く大切に使う精神、江戸時代から我が民族の伝統だった筈ですが、バブル以降すっかり忘れられちゃってますよね(;´ー`)
昔は生活のスタイルがそういう感じにすでになっていたみたいだからすごく
効率的だっただろうし。『万物すべてに神』という考え方も影響してるかも
しれませんね。