祖母・傾山系 2015年05月17日 | 日記 阿蘇・根子岳から眺める祖母・傾山系 ここからは、祖母山やくじゅうなどが近いため、よく眺められます。 Nikon D2H + Ai AF Nikkor 28mm f2.8D
娘と見守る母 2015年05月16日 | 日記 娘と見守る母 二眼レフ 6×6の画角はとても自然に感じます。 サッと構図を変えて何枚もというわけにはいかないけども、1枚1枚しっかり決めて。 MAMIYA C330 +MAMIYA-SEKOR 80mm F2.8 (PRO 400H ネガフィルム)
42(よんにー)プロジェクト 2015年05月15日 | 日記 42(よんにー)プロジェクト 古い五極真空管「42」を用いたアンプ。配置を検討中。 設計で42(電力増幅用真空管)をドライブする右の小さい真空管(電圧増幅用真空管)に何を採用するか悩みに悩んで、手持ちの五極管6AU6としました。 この真空管は、かつてマイクアンプ等にとても多く用いられていたためにレコード制作での録音の現場でも使われていたはず。
天狗を登る 2015年05月15日 | 日記 天狗を登る 阿蘇・根子岳。東側からの登ると、クライミングする高さはわずか。でもみんないる「天狗の肩」は北側は切れているためにかなり高度感を感じます。 Olympus Infinity Stylus Zoom 35-70mm DLX (GOLD 100 ネガフィルム)
サルトリイバラ? ムベ? 2015年05月14日 | 日記 サルトリイバラかムベの種類と思われる植物の花。 サルトリイバラの葉は、鹿児島のお菓子「かからん団子」に用いられますね。 Nikon F4 + Ai Nikkor 50mm f1.2S (SUPERIA PREMIUM 400 ネガフィルム)
阿蘇・根子岳 2015年05月14日 | 日記 久しぶりの阿蘇・根子岳 手前の岩がローソク岩、奥が天狗峰。天狗峰にはクライマーが取りついています。 バリエーションルートは持ちうるあらゆる技術をもって安全にスピーディーに危険地帯を突破するのがテーマ。 Olympus Infinity Stylus Zoom 35-70mm DLX (GOLD 100 ネガフィルム)
新緑の山 2015年05月13日 | 日記 新緑の季節 山は程よく空気が冷たくて、緑は明るく気持ちいい 阿蘇・根子岳 Olympus Infinity Stylus Zoom 35-70mm DLX (GOLD 100 ネガフィルム)
6CM5 2015年05月12日 | 日記 6CM5 1960年代の製品で、デッドストックされてきたと思われる6CM5。テレビに用いられた水平偏向用出力管。これでもおもしろいアンプが作れるはず。 ・・・と構想を練るだけですが、いつか使ってみたい真空管です
ワツナギソウ 2015年05月07日 | 日記 ワツナギソウと思われる蛍光色をした海藻 緑~青の色を呈して光っているように見えます。 水中のみでこの輝きを見せます。 何かと忙しかったGW中でしたが、久々の海で癒されました。 OLYMPUS TG-2
二眼レフ 2015年05月02日 | 日記 ここ2週間、ずっと二眼レフカメラ(MAMIYA C330)を使っていました。 撮影姿勢はこの通り。ちょっときつかったり、楽だったり。 この2週間、ほとんどポートレートでしたが、快適。被写体にカメラで覗かれているという緊張感を与えず、自然な表情を捉えられます。 花たちも自然に撮れてたらいいけど。 でもこれ抱えて山を走るのはちょっとダレる。