NFP Archives

山遊び・海遊びやカメラ・写真、星、電子工作(真空管・スピーカー等)の記事を中心にブログに掲載しています
南竹 成己

キビナゴの群れ

2016年10月15日 | 日記



秋になると、向こう側も見えないほどのキビナゴの群れによくというか、毎日遭遇します。いつも「たも」を持ってくればよかったと思いますが、、、たぶんそう簡単には捕れないでしょう。魚突きの道具も持ってきていますが、的が小さすぎる。。ま、観察して楽しましょう。

Happy Hacking Keyboard 清掃

2016年10月14日 | 日記





Happy Hacking Keyboard 清掃
長年(10年以上)使っているキーボード。感触がよくて、疲れず、シンプルで、コンパクトで、、、と自分にとっては最高によく、家でも仕事でも使っています。年に1回程度、キーを外して清掃します。桶で、中性洗剤を入れてガラガラ。きれいになり、気持ちよくキータッチができるようになりました。ちょっと色が褪せてきましたが、いい味に感じます。

いわて国体 山岳競技(スポーツクライミング)

2016年10月12日 | 日記

いわて国体
盛岡市で開催された山岳競技(リードクライミング、ボルダリング)に参加してきました。2020東京オリンピックにクライミングが正式競技となる前の国体。ワールドカップ上位の選手のパフォーマンスもあり、とてもハイレベル。鹿児島も2020に国体を控えていますが、まずは仕事を休んでいたので、しばらくは仕事に集中しましょう。

会場で、ご婦人から「鹿児島から盛岡に嫁にきた者です。鹿児島のみなさん、がんばってください。」と声をかけて頂きました。すごくうれしかったです。ありがとうございました。

第一級総合無線通信士 科目合格

2016年10月05日 | 日記

第一級総合無線通信士 科目合格
9月期の試験で、法規、地理、英語の無線の試験ながら“文系科目”のような3科目を受験し、自己採点の通り、全て科目合格することができました。無線工学3科目とこの3科目の6科目が合格し、あと残りは電気通信術の1科目のみ。全科目を1回で受験すると、7科目、4日間にもなる試験。合格率は3~10%ぐらい。全科目1回で受験して合格する人がいるんだろうか?? やっぱりいるんでしょうね。
無線の技術操作の最高峰の第一級陸上無線技術士を取得して、無線工学3科目を免除にし、今回の3科目に合格して、最後の電気通信術に集中するという計画通りここまで進んできました。電気通信術は、通信の実技試験。モールス(欧文・和文)の送受信、直接印刷電信(キーボードを用いる)、電話(欧文通話表)、アマチュア無線をやっている人なら知っている「アルファ、ブラボー、チャーリー・・・」というもの。モールスの練習は、音を文字に変換する作業を頭の中で瞬間的に行うという脳トレのようなもの。アマチュアでモールスで交信しながらあと半年、鍛えましょう