たそがれおじさんのぐうたら人生(TOGZ) 

「とかち」をこよなく愛するおじさんが自転車で巡る十勝野風景を発信(晩秋の日高山脈11/8)

ただもう笑うだけでした~観測史上最大の大雪!

2025年02月04日 | 特別便

予報通り十勝は大雪になりました!

12時間で120㎝の降雪。

(24時間で124㎝という報道も)

これは国内観測史上最大の降雪量だとか...。

私も79年間の歴史の中で最大の降雪に見舞われました!

こんな条件での降雪は、

日高山脈は何の役にも立ちません。

朝5:30ころ起きて雪かきをしようと思って、

カーテンを開けたら...。

こりゃなんだ!!

物置が帽子をかぶったようにモッコリ。

見たとたん驚きとともに

降ったな~と笑ってしまいました。

本当に気持ちよいほどの降りです。

こんなに降っところを見たことがありません。

まだ降る予報なので、

雪かきはやめて布団に入り直し。

7時前に起きて朝食を済ませました。

7時過ぎてもまだいい降りです。

カーポートもかろうじて役目をはたしていますが、

足回りには雪が押し寄せています。

雪が落ち着いてきた9時過ぎ、

やっと雪かき出動です。

この前雪かき講習を受けて来て、

今日は実践編と考えていたのですが、

あまりの多さに混乱してしまいました。

せいぜいできたのは、

前後のストレッチだけでした。

今日の雪かきは、

二度寝をしているときに考えました。

これだけの降雪では全部除雪はできないよな。

暖かくなったら融けるので、

生活空間として必要最小限の雪かきにしようと...。

車の出入り確保と歩行空間だけの雪かきです。

周りの人たちへの配慮はもうできません。

結果、どこのお宅も私と同じ雪かき対応でした。

みんな同じ事を考えているんだな...。

玄関前のスロープ

雪の中を泳ぎながら。

壁伝いに物置へ行きました。

ここでも物置近くで雪の中を泳ぐ?

何と胸の下あたりまで積もっていました。

124㎝は本当なんだ!

ゴミ、一時保管のボックスの上に積もった雪。

ボックスの高さの2倍です。

融雪機の近くから雪かきをしました。

玄関からの通路だけ確保して、

道路側から除雪した雪はそのままです。

除雪スコップはできるだけ使わず、

スノーダンプで押したり引いたり

そのまま融雪機に入れます。

押す、引く作業は、

ソリと同じなので意外と力を使いません。

自宅を建てたとき、

今日ある高齢化を想定し融雪機を設置したことは、

正解だった!

車も何とか出入りできました。

雪かき最後は玄関スロープ。

パネルヒーターのところに空洞ができていました。

少しは効果があったようですが、

役には立たない雪の量だったようです。

午後1時ころ雪かき終了。

(撮るのを忘れて夕方撮った写真)

自宅に入る前にちょっと周りの様子を視察。

信号機あたりは除雪ができていました。

テリトリー散歩道(この通りは通学路)

閉鎖状態です。

一度は除雪した痕跡があります。

学校が臨時休校になっているからでしょうか?

その後はそのままですね。

午後に入るころから日差しも射すようになってきました。

半日での降雪量が観測史上最大となった十勝・帯広。

仕事も半端な~い!

帰ってきて目に入りました。

南斜面の屋根も雪が残っています。

雪が一度に落ちて事故になったらとの思いで、

南側の屋根にもストッパーを取り付けています。

史上最高の積雪の雪かきでした。

........................................................................................................

今日の濃密な雪かき。

結構アドレナリンがほとばしっていて、

その余韻に浸っています(笑)

夜の雪かき跡を眺めに行きました。

雪もしまってきたので、

朝より量が少なく見えます。

それでも一夜にしてこの量とはね...。

嵐の後の月夜。

なかなかオツなものです...。


太平洋を通って雪雲入る~湿った大雪の予感

2025年02月03日 | スポーツ観戦

今週は今季一番の寒気が日本列島に居座ります。

寒気と低気圧の発達で大雪や吹雪などの発生が高まっています。

 

気象庁と国交省は合同で記者会見を開き、

国民への安全確保の対応を要請しました。

 

十勝はいつも日高山脈のおかげで、

日本海から流れる雪雲の壁になってくれますが、

今回は雪雲が太平洋側から入り込みます。

 

これにはさすがの日高山脈効果は無理です。

太平洋側からストレートに十勝に入り込むので、

湿った雪になると思います。

(寒気が強くてパウダースノーになったら奇跡?)

甘んじて受け入れなければいけません。

 

インターネットで雪雲レーダーの情報を見つけました。

 

(ウェザーニュース資料から)

明日の未明あたりから降雪量も多くなりそうです。

 

湿った雪をもたらす太平洋からの低気圧。

ほぼ毎年1回以上はやって来ます。

下の写真は?

(昨年)2024年3月2日に降った雪です。

湿って重い雪でした。

 

先日は身体に負担の少ない雪かき、前後のケア、

講座を受けてきました。

無理のないように雪かきをします。

 

十勝には、

大雪・雷・雪崩・着雪注意報が出ています。


マラソンTV観戦前に散歩~タンチョウ9羽

2025年02月02日 | 野鳥

午後からの別大マラソン。

テレビで観戦するので、

今日の散歩は午前スタート。

(とはいえ11:30になっていました)

 

気温は-3℃ほどでしたが、

風も穏やかで日差しも強かったので、

途中から手袋を脱いでしまいました。

 

メン川カワセミ通りでは童心に返って遊んできました。

 

では出発しましょう...。

出っぱなからタンチョウに出合いました!

 

ここでは7羽、

足環付きのタンチョウが2羽いました。

足環405♀(大樹町2021年)

足環448♀(サロベツ原野)

 

ハクチョウも来ています。

タンチョウと棲み分けていますね。

 

道路のマツにスズメの群れ。

落ち着いて撮らせてくれた1羽。

車がガンガン走っても知らぬ顔。

人が近くを通ればすぐ逃げます。

スズメなりに状況把握ができているんだ。

認知機能と反射神経もばっちりだね。

 

今日の散歩はテリトリーフルコース。

東はずれの農道は、

メン川カワセミ通りに通じています。

南                     西              西北西

西側には雲。

ズームして見れば...。

剣山が靄の中からうっすら見えます。

 

南の空

剣のような筋状の雲。

こんな雲に見入る...。

 

少し歩いて再び見れば。

襞(ヒダ)が絶妙!

 

ケンの雲がちょっと歩く間にヒダに変身!

自然がつくる芸術。

 

農道の東は?

曲がりくねったメン川沿いの林。

オニグルミと背高のっぽの白樺が並んでいます。

 

マンサード屋根の廃屋。

老人を見ているような感覚になりませんか?

首は曲がって頭が垂れています。

腰は脊椎狭窄で曲がっています。

膝は軟骨が減って変形性膝関節症。

身体全体が曲がって前のめり。

この廃屋そのもののように見えるのですが...。

 

なんか...。

自分を見ているような...。(笑)

 

メン川カワセミ通りにやって来ました

水が少なくなって、

今にも短靴でも渡れそうな感じ。

だけど渡れません。

 

ならば...。

一度回り道で林に入って。

倒木を引っ張ってきて、

「カワセミ通り橋」の完成!

こりゃまた来たくなるね!

渡ってみましたがバッチリ!

 

久しぶりの林の回廊。

サクサクと雪をかき、回廊を進む。

包み込まれるような心地よさがあります。

何だろうな、この感覚は。

 

おや、ここにもタンチョウ2羽。

ぐるりとテリトリー散歩7,700歩。

 

戻ってきました。

まだタンチョウは7羽いました。

そこに新たなタンチョウ2羽がとんできました。

威嚇する2羽。

こんなところで縄張りを主張しても

たいした得にならないと思う私ですが、

タンチョウの世界ではそうなるのですかね?

たまらず2羽、着いてて間もなく...。

北方面に飛び立っていきました。

 

私も自宅に戻りましょう...。

 

....................................................................................................................

 

自宅に着いたら、

別大マラソンは27㎞あたりを走っていました。

外国の招待選手に混じって

日本人選手平林選手(国学院大)はじめ3名の大学生と

1名の社会人選手。

 

最近は箱根駅伝の選手のマラソン活躍が目立ちます。

最後は青山学院大の

若林宏樹選手が仕掛けてトップに立ちましたが、

最後はケニアの選手に抜かれて2位でゴール。

タイム2時間6分7秒。

大学マラソン新記録樹立と

日本で開催の世界陸上の標準記録(2時間6分30秒)をクリア。

その若林選手、

この大会で引退なのだとか。

選ばれたらどうするのかな...?

 

若い選手の躍動する姿、

こちらも若返ったような錯覚を覚えます(笑)

 

今夜は、

長野エムウェーブで開催の

第45回全国中学スピードスケート大会、

youtube LIVE配信を観ながらおやすみなさい。


たそがれ散歩~久しぶりに足環のタンチョウが

2025年02月01日 | 野鳥

昨日はあんなに吹いた風なのに、

今日は穏やかな一日となりました。

 

家の中で過ごしていましたが、

外に出て見たくなり、

今日もたそがれ散歩。

 

西日を受けた西空

もう少しで日没です。

いつもながら明るいうちに家を出ることがないね。

 

タンチョウ?

来ていました!

足環405

2021年大樹町生まれの♀。

今日で2回目の観察になります。

 

タンチョウの美しさはもちろんですが、

真っ先に見るのが足環なのです。

寒気が入ってきて、

気圧の移動の影響であちらこちらで大雪の予報。

十勝も雪がほしいですね。

畑を覆っていた雪も消え始めました。

来週のはじめには雪との予報です。

 

ここは十勝中部。

日高山脈が見える方角は西寄りです。

剣山や芽室方面では雪が舞っているように見えます。

 

9号橋を越えたあたりでタンチョウの鳴き声。

空を見て威嚇するタンチョウ。

横を通り抜けるタンチョウがいました。

(慌てて撮ったのでボケボケ)

 

今日は足早の散歩。

自宅前に戻ってきました。

 

私を待っていたかのように

出がけにいたハクチョウが飛び立ちました。

今日は足早の散歩になりました。

自宅に戻ったらおくさん。

あら早いのね...。

 

.......................................................................................................

今日は情報リテラシ-にはまってしまいました!

 

探せば必要な情報にたどり着く時代なのです。

外国なんかもたどり着きます。

外国語で表記されたものも

物によっては日本語翻訳表示ができます。

 

W杯スピードスケート・ミルウォーキー、

髙木美帆さん1000mで優勝し、

日本人選手の個人優勝で35勝と新記録を樹立。

おめでとう!!

(これまでは清水宏保・小平奈緒さんの34勝でした)

 

こんなことも現地情報で観れるのですから、

はまります!


十勝の食料自給率1,345%(2024年)

2025年01月31日 | 日記

今日の夕刊紙の記事

2024年の農畜産の自給率、

カロリーベースにして1345%であったことを伝えていました。

(国民一人当たりの消費カロリーは2426kcal/日となっているようです)

日本の食料自給率は38%と言われています。

これは先進国の中では最低なのです。

また、十勝の農畜産物の取扱高は3770億円(JA取り扱い)

いずれも十勝農業では過去最高の数値だということです。

十勝の人口は2024年はおよそ32万人となっており、

過去5年間で1万人減少しています。

 

十勝圏では32万人に対して1345%の自給率ですが、

日本の国民の胃袋を満足できる量ではないのですね。

仮に日本の人口を1億2千万人として、

十勝の食料を国の自給率に置き換えてみたら、

たった3.6%となりました。(間違っているかも?)

十勝の自給率の伸びを押し上げたのは、

カロリーの高い豆類だそうです。

豆は2024年は豊作だったようです。

ちなみに北海道の食量自給率は218%となっていました。

北海道の人口を500万人として、

国の人口を1億2千万としたら、

北海道の農畜産物は日本の自給率9.1%を担っていることになります。

(私の考えた試算なので正しいかどうか?)

 

農業国北海道・十勝と言えども

国民を食べていかせる量には程遠いようです。

農政はノー政と揶揄されることもありますが、

国の食料自給率を高めていくことはスッゴク大事です!

鉄をかじって生きてはいけません。

政策バランスもありますが、

食べること・生きることにもっと目を向けていきたいですね!

 

新聞記事に思う...。

 

..................................................................................................

 

今日は強風が吹いて散歩どころではありませんでした。

2階でローラー踏みをしました。

25㎞ほど踏みました。

屋外での自転車乗りまで1000㎞を目標にしましたが、

あと230㎞となりました。

 

ポチポチがんばっています!