たそがれおじさんのぐうたら人生(TOGZ) 

「とかち」をこよなく愛するおじさんが自転車で巡る十勝野風景を発信(晩秋の日高山脈11/8)

帯広 もりの築山から

2021年06月22日 | 日記

今日は帯広に出たついでに

日高山脈にかかる雲が

以前台湾ツーリングで見た雲によく似ていたので

しっかり見たくて

もりの築山に行きました

 

雲については

今日のブログの通りですので

省略します

 

もりの築山です

てっぺんまでの階段

110段

11×10でした

 

最初は軽快に上っていましたが

後半あたりから足が重くなって

最後の方では息が上がりそう...

 

築山からの今日の光景は...

 

サラダ館と日高山脈

いい青空ですね

 

剣山

隣の芽室岳は雲に隠れています

 

噴煙を吐き出したような雲

上昇気流に乗っていますね

 

北東方面の光景

十勝大橋や

遠くに雌阿寒岳や阿寒富士

今日は見えました!

 

北方面

十勝岳連峰

裾野だけ

 

東大雪

ここからは二ペソツも見えます

(自宅付近からは見えません)

 

まとめてみると

こんな感じ

 

さあ帰りましょう

日高山脈は南端まで見えます

 

天気がいいと見せる光景も

魅せてくれますね


千代田堰堤回経由で撮り鉄へ(昨日の続き)

2021年06月22日 | 自転車

昨日十勝が丘展望台へ行き

時間があるので少し脚を延ばそうと

 

千代田堰堤経由で

撮り鉄をしてきました

 

ハナックの花時計を出発

 

道の駅十勝川温泉ガーデンスパ

平日ですが

14~5台の車がありました

 

エコロジーパーク管理棟を越え

歩道道を駆け上る

マーガレット街道?

自然繁殖といえども

これだけ群生してたら

いかにも手をくわえた様に見えますが...

 

坂を下りてトンネル手前

堰堤の堰の前の十勝川

まるで自然湖のように見えました!

穏やかだ...

 

千代田堰堤

ここは雄々しい

この先の橋を渡ります

 

はいそこからです

西日が反射して眩しい

 

中州を進みます

ウァオウ!

想定外でした!

ここは車両通行禁止区間

 

なんで?

河川管理のパトロールのようです

 

危なかったな~

 

二つ目の橋から

 

正面に十勝幌尻岳

 

この橋を渡ると幕別町になります

 

途別川堤防沿いの堤防から

中央大橋とサホロ岳(右側の尖がっている山)

サホロ岳は日高山脈最北に位置する山です

スキー場やリゾートがあります

 

堤防から見える畑

小麦と小豆でしょうか...

 

撮り鉄時間に間に合いました

上り特急おおぞら10号

 

 

今日も空席が目立ちます

(どころかほとんど人の姿が見えません)

 

これは昨日の後半でした

 

昨日のコースです

 

今日の築山行きもよかったです


郷愁  懐かしい雲に出合ったので...

2021年06月22日 | 日記

午前に

帯広での用事を終わらせて

日高山脈の方を見たら

 

すっごく懐かしい雲によく似た雲が

日高山脈のふもとから駆け上がっていました

 

思い出に再会したくて

よく見える

帯広市民菜園近くにある築山に行きました

 

築山に着くころは

気温も上がってきたので

見つけたときの雲より変わっていましたが

あの面影を残していました

 

その雲と

懐かしい思い出とは...?

 

2014年1月

初めての海外(と言ってもごくごく近くの国ですが)

台湾ツーリングで見た雲です

 

おじさんは南国らしく感じて

写真におさめてありました

それがこれ

 

 

朝の10時過ぎ

花蓮市を移動中に撮りました

 

そして今日見た日高山脈にかかる雲

 

 

おじさんが最初に見たときは

山の中腹あたりから立ち上がるように

雲が上昇していました

 

台湾で見た雲と似ていますよね

すごく懐かしかったんですよ!

 

どうしてこんな雲になるのか?

おじさんなりに考えたんだけど...

 

中腹あたりにあった雲が

地表近くの空気が温められて

上昇し始めたので

雲も一緒に押し上げられたのではないか

 

今日見た雲は

台湾で見たときの雲と

同じような条件だったんでないかな...

 

それでおじさんはこの雲を

立ち雲(実際は積乱雲の一つとして呼ばれていますが)

もしくは上り雲と呼んでみました

 

たいした話じゃありませんが

おじさんにしたら

台湾ツーリングの郷愁なのです