しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

中国地方の子守歌

2023年01月16日 | 民謡

 

中国地方の子守唄

妻は井原市の生まれで
その妻に、「(自分や妹・弟が)中国地方の子守歌を唄ってもらっていたか」聞いてみると、
「まったくない。そもそもその歌を知り、高屋の歌であることを知ったのが20歳を過ぎてから」という返事だった。

ついでに義母の話、「(子育てを終えて、いつか)テレビの番組で紹介されて初めて知った」。

再び妻の話、
「(井原市内の病院で出産した)病院の壁に「ブラームスの子守歌」と「中国地方の子守歌」が貼ってあった。
それを見て、自分の子には中国地方の子守歌を唄うことがあった」。

 

・・・・

「矢掛町史 民俗編」 矢掛町 昭和55年発行

「子供のねかせ唄」


「子供のねかせ唄」は「中国地方の子守唄」として全国的に有名なものである。
矢掛から井原地方にかけて歌われた本歌を昭和3年井原市高屋の上野耐之が山田耕筰の前で歌い、先生から「僕にくれないか」といわれ、編曲として発表されているものである。

本歌 立間可年
なんねなさりませ ねたこのかわいさ
おきてなくこのねんころりん つらにいくい

・・・・

 

「日本の子守唄」  西舘好子 游学社 2018年発行

岡山県
育児のこころに沿って、ねんねこさっしゃりませ
【中国地方の子守唄】

子守唄は自分の心の吐け口、自分のために歌う唄なのです。
岡山県井原に伝承されていた「井原の子守唄」は、詞に感動した山田耕筰が「中国地方の子守唄」と改題し編曲しました。
途端に、中国地方のあちこちで歌われるようになりました。
今も日本の子守唄の代表格の一つです。
子育ての本質がこの子守唄の冒頭にあります。
「寝た子のかわいさ 起きて泣く子の憎さ」
これ名言だと痛感しています。

・・・

 

 

画像・岡山県井原市高屋町 2021.10.22

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金光町の「子守り唄」

2023年01月16日 | 民謡

金光町の「子守り唄」

 

少年時代、姉が幼い妹や弟をおんぶする姿は日常風景だった。

どこからか”子守り”の少女がきて、住まわせる家もあった。

それはお金持ちの家という訳でなく、母親が少し病弱とか、篤農家で手が足りない、という感じの家だった。

 

雇われてきた”子守り”の少女は、やはり寂しそうな顔をしていて、気の毒な感じがした。

いつのまにか見なくなり、家人の世間話で「ありゃあいんだんじゃ」というケースが多かった。

遠方からでなく現在の福山市東部から来た人が多いような気がした。

 

・・


「日本の子守唄」  西舘好子 游学社 2018年発行

全国には何万という子守唄があります。
赤ちゃんを寝かしつける目的で歌われる唄ですから複雑で難解というものはありません。
しかし、歌う人は百人百様、歌詞は無限にあり、意味も不明というものが多く見られます。

・・・

 

(岡山県浅口市金光町 2023.1.6)

 

「金光町史」 金光町  平成10年発行

子守り歌

お月さんなんぼ

十三、九つ

そりゃまだ若いぞ

若い時に子を産んで

おたまにだかして

酒屋のどで

とっくりびんとぶち割って

いんでかかに叱られた

 

ねーんねーんねんねんせー

ねんねのお守りゃどけぇいた

ありゃ町へ茶買いに

茶々買うたら早よもどれ

早よにもどらにゃいなすど

・・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島原地方の子守歌

2023年01月15日 | 民謡

島原地方の子守唄

 

島原の駅前に「島原の子守唄」の銅像がある。

この歌には”女衒”(ぜげん)がでてくる。

 

貧しい農村国家だった日本では、長く(昭和20代ごろまで)職業「女衒」の人が日本中に存在していた。

「食べる」、そのことが暮らしのすべてともいう時代だった。ほんの近年まで。

 

 

「日本の子守唄」  西舘好子 游学社 2018年発行

島原の子守歌
島原地方俗謡 作詞:宮崎康平 


おどみゃ 島原の
おどみゃ 島原の
なしの木 育ちよ
何のなしやら
何のなしやら
色気なしばよ ショーカイナ
はよ寝ろ 泣かんで オロロンバイ
鬼の池ん 久助どんの 連れんこらるるばい

 

・・

島原の梨の木のある家で育った私は色気もない、

ないない尽くしの毎日です。

泣かないで、早く寝て、寝ないと人買いが連れにきますよ。

・・

帰りにゃ 寄っちょくれんか
帰りにゃ 寄っちょくれんか
あばら家 じゃけんど 唐芋飯や 
粟ん飯 唐芋飯や
粟ん飯 唐芋飯や
黄金飯ばよ ショーカイナ
嫁ごん 紅な誰がくれた
唇つけたなら 暖かろ

 

・・

帰りには立ち寄ってください。

栗飯に芋を混ぜたごはんのご馳走しかありませんが、

嫁の口は紅をのせて赤いですか。

一体誰がくれたんでしょうか

・・・

あん人たちゃ 二つも
あん人たちゃ 二つも
金の指輪 はめとらす
金はどこん金
金はどこん金
唐金げなばい ショーカイナ
オロロン オロロン オロロンバイ
オロロン オロロン オロロンバイ

山ん中は かん火事げなばい
山ん中は かん火事げなばい
サイパン船はよろん人
姉しゃんな にぎん飯で
姉しゃんな にぎん飯で
船ん底ばよ ショーカイナ
オロロン オロロン オロロンバイ
オロロン オロロン オロロンバイ

・・・

姉さんはどこに行ったのでしょう。

青い煙突の外国船の中に閉じ込められて外国に連れていかれたのでしょう。

・・

姉しゃんな 何処行たろかい
姉しゃんな 何処行たろかい
青煙突のバッタンフール
唐は 何処ん在所
唐は 何処ん在所
海の涯ばよ ショーカイナ
泣くもんな蟹(がね)かむ オロロンバイ
あめ型買うて 引っ張らしょ

沖の不知火
沖の不知火
消えては 燃える
バテレン祭りの
バテレン祭りの
笛や太鼓も 鳴りやんだ
はよ寝ろ 泣かんで オロロンバイ
鬼池の 久助どんの 連れんこらるるばい

 

・・・

オロロンはアルメニア語のゆりかごです。

哀しい女たちの歴史は唄の中の永久の証人なのです。

 

・・・

 

 

・・・・・・・・・・

女衒(ぜげん)
遊郭など性的産業に人を売る人買いのこと。
売春を専門に娘を女郎屋に売る仕事。
女衒は日中戦争、第二次世界大戦の時期は、兵隊の慰安のために娘たちを日本軍の占領地に運んだ。
東南アジアに売られた女性を「からゆきさん」と呼ぶ。
女衒は江戸時代に「忘八」とも呼ばれた。儒教の徳目を忘れた人という意味で、
まさにその本質を突いている。

「昭和の消えた仕事図鑑」  澤宮優 原書房 2016年発行

・・・・・・・・・・

画像・2012.5.9  長崎県島原市

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五木の子守唄

2023年01月15日 | 民謡

五木の子守唄

 

すっかり過去のことで、それが小学校だったか、中学校だったか、それとも高校の時だったか思い出せない。

音楽の授業で、みんなで「五木の子守唄」を歌った。

おだやかな、ゆっくりとした曲だったが、

先生が黒板に歌詞を書いて、その意味を説明した。

 

曲の良さは別にして

こんな悲しいことが歌われているのかと、すこし衝撃を受けたのをよく覚えている。

 


「日本の子守唄」  西舘好子 游学社 2018年発行

熊本県
子守奉公の辛い現実
【五木の子守唄】

子守唄といえば「五木の子守唄」が筆頭にあがります。
九州熊本県球磨郡五木村は江戸時代から、
子守奉公に同県南部の人吉や近郊の都市に娘を輩出することで有名でした。
貧しさからの口減らしで、
今では、児童虐待に問われそうな状況の中で、彼女たちはいわば盆までのお勤めと騙されて奉公に行くのですから辛いのは当然です。
背中に子を負ぶい、そればかりか、買い物、洗濯などの家事手伝いもさせられるのです。
無賃金(親には事前にわずかな金銭が渡されています)で、着物、下駄は盆と暮れに支給されました。
休日なし、食事は腸汁という過酷な環境での奉公は初潮がくるまで続くのです。
遊びたい盛り、まだ親に甘えていたい年齢で働かされる少女たちは、その発散のために、唄を作り歌うことで気を紛らせていたのでしょう。

貧しさも底をついたという生活からやむをえない手段として、娘を「子守奉公」に出した親たちも
「食べられれば、それだけでいい、生きてくれ」という切迫した中での選択が、
その親の気持ちを幼い子どもたちは肌で感じたのでしょう。

 


おどま盆ぎり盆ぎり
盆からさきゃおらんど
盆が早よくりゃ 早よ戻る

おどま勧進勧進
あんひとたちゃよか衆
よか衆よか帯 よか着物(きもん)

おどんが打死だちゅうて
誰が泣てくりゅきゃ
裏ん松山 蝉が鳴く

おどんが打死ちゅうたば
道端いけろ
通る人ごち 花あぎゅう

花はなんの花
つんつん椿
水は天から 貰い水

 

・・・・

画像・熊本県人吉市・人吉城跡 2013.8.10

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする