場所・高知県安芸市井ノ口甲 岩崎彌太郎生家
三菱財閥を創設した岩崎彌太郎生家は、高知市から室戸岬へ向かって約40kmの安芸市にある。
周辺はのどかな田園風景で、生家は農家と侍を合わせた”郷士”の造りになっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/40/e4708899f6fe56113ead98e8329e9493.jpg)
岩崎彌太郎像
「あき物語」 安芸観光情報センター・安芸市
三菱グループの基礎を築いた異才
慶応3年(1867)、長崎に設立した土佐商会で腕をふるった彌太郎は、
廃藩置県の後に大阪に出、明治6年三菱商会を設立。
以後、明治経済界を席巻する活躍をし「東洋の海上王」と呼ばれるようにもなった。
彌太郎の曾祖父・彌治衛門が建てた家で、
当時の中農の標準的な家。
土蔵の鬼瓦には岩崎家の紋であり三菱のマークの原型といわれる「三階菱」がある。
また、庭の石組は少年・彌太郎が天下雄飛を託し、日本列島を模したものだといわれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/92/017ce79128b60af8a144264a89bdc774.jpg)
「教養人の日本史4」 池田・佐々木共著 社会思想社 昭和42年発行
新会社・日本郵船
岩崎弥太郎は土佐の郷士の出身である。
土佐藩の参政であった後藤象二郎に見込まれたのが、実業界に手を染めるきっかけとなった。
廃藩置県で、これまで経営をまかされていた九十九商会を、ただも同然の値段で払い下げられ、
それをもとでに、
運漕業・製糸・製茶・樟脳など多方面の経営に手をのばすようになった。
岩崎は、最初から、権力者と結びつき、その保護をうまく引き出すのに、独特の才能を発揮した。
まず政府財政の責任者大隈重信と結んだ。
明治7年(1874)の台湾遠征は、兵隊と軍需品の輸送を一手に引き受けたのである。
この時えた膨大な利益をもとに、彼は明治8年(1875)に三菱会社をつくり上げた。
その頃、政府は海運業者に補助金を出すことにしていた。
岩崎がこれを利用したのはいうまでもない。
しかも彼は、それを海運業に投資するよりも、高島炭鉱んど鉱山の買い占めや、
日本最初の保険会社、東京海上火災保険の設立などにふり向けた。
やがて需要が高まるはずの事業を、あらかじめ独占しておこうとしたのである。
折からはじまった西南戦争でまた大利益をあげた。
明治14年政変で大隈が政府を追われると、三菱に反感を持つ官僚や資本家が、対抗策に出た。
渋沢栄一・益田孝らが共同運輸会社をおこしたのである。
猛烈な競争がはじまった。
三菱は赤字を出し、弥太郎は心労のため死んだ。
弟弥之助が後を継いだ。
明治18年(1885)、三菱・共同運輸が出資し日本郵船株式会社をつくることになった。
日本の海運業はこの会社が独占した。
撮影日・2022.10.26