井笠地方の塩田②入浜式→流下式への変換
昭和50年ごろ、倉敷市児島小川に汚水処理場の建設工事があり、勤務先が施工していた。
その工事現場の前は海で、周囲は竹を逆さに架けた(田んぼのハゼ、大根干しに似ている)塩田跡地だった。
それが、管理人が見る山陽地方の流下式塩田の最後だった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
下記は、「瀬戸内塩田の所有形態」 重見之雄著 大明堂 平成5年発行 より転記
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
流下式塩田への変換
わが国の製塩業は、塩田で海水を濃縮する「採かん」過程と、濃縮した海水を原料に製塩を行う「せんごう」過程が結合して成り立っている。
後者の過程は専売制以降、合同せんごうの推進の強力な行政指導の結果、平釜式から真空式へと発展をとげた。
「採かん」過程は近世以来、約300年の入浜式塩田がつづき、昭和28年ごろから流下式塩田への転換がなされ始めた。
最大の問題は、
労働者の解雇である。
従来1ヘクタールあたり、常用5人・臨時3人の計8人位が必要であった。
転換後は1人か、それ以下でも済むようになった。
浜子は失業を余儀なくされたが、労働者はどのように対応したか?
第二次大戦後は新しく塩田で働く若者が少なくなって高齢化が進んでおり、人員整理の退職金も増額要求も大きな混乱はなかった。
流下式転換後の変化
労働力は、入浜当時の1/5以下で済んだ。
そのうえ、単位面積当たり3倍以上の塩生産量となった。
国産食塩の過剰を招いた。
塩田は宅地・工場に転用され、大部分は昭和46年末までに廃止されてしまった。
流下式塩田は,僅か十数年の運命であった。
昭和50年ごろ、倉敷市児島小川に汚水処理場の建設工事があり、勤務先が施工していた。
その工事現場の前は海で、周囲は竹を逆さに架けた(田んぼのハゼ、大根干しに似ている)塩田跡地だった。
それが、管理人が見る山陽地方の流下式塩田の最後だった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
下記は、「瀬戸内塩田の所有形態」 重見之雄著 大明堂 平成5年発行 より転記
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
流下式塩田への変換
わが国の製塩業は、塩田で海水を濃縮する「採かん」過程と、濃縮した海水を原料に製塩を行う「せんごう」過程が結合して成り立っている。
後者の過程は専売制以降、合同せんごうの推進の強力な行政指導の結果、平釜式から真空式へと発展をとげた。
「採かん」過程は近世以来、約300年の入浜式塩田がつづき、昭和28年ごろから流下式塩田への転換がなされ始めた。
最大の問題は、
労働者の解雇である。
従来1ヘクタールあたり、常用5人・臨時3人の計8人位が必要であった。
転換後は1人か、それ以下でも済むようになった。
浜子は失業を余儀なくされたが、労働者はどのように対応したか?
第二次大戦後は新しく塩田で働く若者が少なくなって高齢化が進んでおり、人員整理の退職金も増額要求も大きな混乱はなかった。
流下式転換後の変化
労働力は、入浜当時の1/5以下で済んだ。
そのうえ、単位面積当たり3倍以上の塩生産量となった。
国産食塩の過剰を招いた。
塩田は宅地・工場に転用され、大部分は昭和46年末までに廃止されてしまった。
流下式塩田は,僅か十数年の運命であった。