しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

高杉晋作立志像

2022年12月29日 | 銅像の人

場所・山口県萩市南古萩町”萩城城下町”


奇兵隊を創設し、幕府軍と戦い、歴史に名を残した高杉晋作。
銅像は、残念ながら下関市長府のものと比べると・・・薄い。

 

 


蛤御門の変

元治元年(1864)七月十九日、長州軍は敗退した。
この敗戦によって藩主敬親父子は朝敵の汚名を着せられ、つづいて第一次の長州征伐となる。
幕府は数十藩の兵を催して長州を包囲し、総督徳川慶勝は十一月、広島に到着した。
このとき長州藩内には保守恭順派と主戦派の争いが起こり、
恭順派は幕軍の要求するままに、蛤御門の変の責任者として益田親施・福原元嶽・国司親相の三家老に自刃を命じてその首級を徳川総督の実検にそなえた。
徳川総督は降伏の条件が満たされ、大坂へ引き揚げた。

このとき高杉晋作は兵を下関であげ、主戦派も呼応し、恭順派を破った。
その後の藩政は高杉晋作・木戸孝允・井上馨・広沢真臣らによって指導され、幕府に対しては『武備恭順』の方針を決定した。
外には恭順の態度を失わないけれども、内には大いに武備を充実して、
幕府の再征にそなえようというのである。

「山口県の歴史」 三坂圭治 山川出版社 昭和46年発行

 

 

奇兵隊の創設

文久三年(1863)四月、長州藩は他藩にさきがけて下関で米・仏・蘭の艦隊を攻撃して攘夷を実行した。
六月には報復攻撃をうけ、砲台は破壊され民家を焼かれ敗北を喫する。
実力の差を知らぬ攘夷派の暴走であったが、
ここで長州藩は画期的な政策を実施する。
高杉晋作の建議による奇兵隊の創立である。

あとから考えれば何でもないことではあるが、戦いは武士の仕事という観念から抜け出すことができない当時の頭では、
そんな武士以外の軍隊の存在を認めることはできない。
自分たちの縄張りを犯すものとして、長州藩内においても反対の声があがった。
けっきょく藩庁は高杉の建議を認めた。
藩の重役たちが、高杉の建議をいれて奇兵隊の創設を認めたということは、
彼らが他藩の重役たちにくらべれば、目覚めた人たちであったことの証明であろう。


奇兵隊
幕末の風雲が日ごとに危急を深める文久三年(1863)四月、
長州藩主毛利敬親は藩府を萩から山口へ移して、攘夷の実行をはかった。
その二ヶ月後、高杉晋作・来島又兵衛らによって、奇兵隊が結成された。
五月に世界の列強と交えた馬関戦争に敗れ、新しい組織による強力な軍隊の創立を痛感したのである。
高杉晋作は、
「有志之者」の参加をよびかけた。
身分の上下を問わなかった。
武士・足軽のほかに百姓・町人の有志をつのってつくったこの軍隊は、
正規兵に対するという意味で奇兵隊と名付けられた。

「日本の城下町」  ぎょうせい 1981年発行

 

 

訪問日・2022年12月19日

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香登一里塚

2022年12月29日 | 【史跡】を訪ねる

場所・岡山県備前市香登「大内神社」境内

 


一里塚は4キロごと道の左右にあったが、
その大半が壊されていて、道べりに石碑が一本「一里塚跡」と建つのが大方である。
壊された時代も、理由も、事情も
古い時代の事でもないのに資料が残されていない。
一里塚は、軽んじられていたのだろう。
壊した石を、住宅や段々畑や河川の石積に転用したように思う。

 

 

香登一里塚


    市指定文化財 昭和四十六年十月六日指定
一里塚は、江戸時代に街道の一里(約四キロ)ごとに造られた塚で、
榎や松などが植えられていた。
香登一里塚は、近世山陽道の道沿いに南北一対造られたもので、
北塚は、当神社の境内に往時の姿をしのばせている。
北塚は、南北長七メートル、東西幅五メートル、南側の高さ一・八メートルで、
周囲は石積みで囲まれている。
市内に一里塚で当時の面影が残っているのは、この北塚だけである。
街道の南側にあった南塚は、明治二十年(一八八七)頃、
塚石を使用して「用心井戸」にしてしまった。
その井戸はあるが、
一里塚の面影は全く残っていない。
    備前市教育委員会

 

訪問日・2022年12月

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第六高等学校 (旧制)跡地

2022年12月28日 | 【史跡】を訪ねる

場所・岡山県岡山市中区古京町・岡山県立岡山朝日高校


「六高」跡地に訪問したいと思っていたが、なかなか機会がなかった。
初めての訪問だったが、学校を巡らせた石積は見応えがあった。

 

 

 

第六高等学校 (旧制)
(Wikipedia)


第六高等学校
(六高)
創立 1900年3月29日
所在地 岡山県岡山市古京町
初代校長 酒井佐保
廃止 1950年3月
後身校 岡山大学
 旧制第六高等学校(きゅうせいだいろくこうとうがっこう)は、1900年(明治33年)3月に岡山県岡山市に設立された官立旧制高等学校。略称は「六高」(ろっこう)。

概要
1886年 - 87年の高等中学校7校(うち5校がナンバースクール)の設立後、高等学校令に基づき新規に設立された旧制高校としては最初のものである。
文科・理科からなる修業年限3年の高等科を設置し、卒業生の進学先は東京・京都の両帝大にほぼ二分されていた。
運動部の活動が特に盛んな高校として知られ、インターハイ(旧制)ではほとんどの部が全国優勝を勝ち取っている。
実践を重んずる校風があり、政財界や法曹界に数多くの人材を輩出している反面、
文芸方面への進出は極端に少ない。
新制岡山大学の前身校の一つで法文学部・理学部・教養部の構成母体となった。


現在、かつての六高校地は岡山県立岡山朝日高等学校に継承されており、当時の建造物のうち書庫(画像参照)・柔道場・校門が現存し、校内には六高記念館が設置されている。

 

 

 

訪問日・2022年12月20日

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”お福の方”五輪塔

2022年12月28日 | 【史跡】を訪ねる

場所・岡山市中区徳吉町


お福の方というのは、五大老・宇喜多秀家の生母である。

女性の戦国時代を代表する有名人・お市の方と、その人生が似ているが、
たぶん、容姿も似ていて美人だったのだろう。

 

お福の方は、
最初の結婚は、真庭高田城主の三浦氏であったが敗死した。
二度目は、備前岡山藩主の宇喜多直家で、正妻。
三度目は、太閤秀吉で、側室の一人。

 

たいそう立派な五輪の塔で、それが女性であり、それが宇喜多であるというのも貴重なお墓だ。

 

 


お福の方(お鮮)供養塔
宇喜多秀家の生母、宇喜多直家の正室

「お鮮さまのお墓を見れば、さても結構なお墓でござる」と
昔から岡山で歌い継がれてきた手鞠歌にある「お鮮」とは
岡山のクレオパトラといわれた宇喜多秀家の生母「お福」
のことです。

 

訪問日・2022年12月20日

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩反射炉

2022年12月28日 | 【史跡】を訪ねる

場所・山口県萩市椿東 

 

反射炉は小高い丘の上にあり、海が見え、すぐ隣を山陰本線が通る場所にあった。

 

 

当時の大砲は砲身が青銅で着弾距離が短く、実用に適しなかった。
そこで安政五年、これを鋼鉄製にするために、萩の上ノ原に反射炉を設け、
強度の火力を用いて大砲の鋳造をおこなった。
このときの反射炉の一基が現存し、史跡に指定されている。

「山口県の歴史」 三坂圭治 山川出版社 昭和46年発行

 

 

リーフレット「世界遺産 明治日本の産業革命遺産 萩反射炉」


萩藩では、ペリー来航後の安政年間に反射炉の導入が試みられました。

萩藩は西洋学問所を開設し、翌年、造船所を設立して

洋式軍艦の丙辰丸を建造するなど、軍備の拡充に努め、

同時に軍事力強化の一環として、反射炉の導入にも取り組みました。


現在残っている遺構は、反射炉の煙突にあたる部分です。

高さ10.5メートルの安山岩積み(上方一部煉瓦積み)の煙突は、

基底部が前面5.45メートル、側面3.8メートルあり、

上に向かって幅を狭める長方形で、

下方に2つのアーチ型の煙道孔が開いています。

2本の独立した煙突となっています。

 

反射炉の構造

炉を1200度以上の高温に保つ必要があるため、

高い煙突を利用して空気を大量に取り込みました。

こうして鉄Feに含まれた炭素Cと空気中の酸素O2を結合させ、

二酸化炭素CO2を排出すると、必然的に鉄の炭素含有量が減っていきます。

つまり、反射炉の利点は、衝撃にもろい鉄を柔軟でねばりのある鉄へ変えるところにあります。


萩藩は、最終的には技術面、費用面の限界から本式の反射炉の建設を断念しました。

しかし、今に残る萩反射炉は、

自力で西洋技術を取り入れようとした、産業化初期の段階の取り組みの様子を物語っています。

 

 

訪問日・2022年12月19日

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「萩城下町」「”重伝建”堀内」合わせて40分観光・・・その②「”重伝建”堀内」

2022年12月27日 | 【史跡】を訪ねる

・・・

その②「”重伝建”堀内」

・・・

萩城の外堀。

 

写真の左側が萩城三の丸であり、”重伝建"堀内地区。

 

 

 

 

北の総門

高さ7メートル、日本最大級の高麗門
北の総門は、藩政時代に、城下町から萩城三の丸に入るために設けられた「大手三つの門(北の総門、中の総門、平安古の総門)」のひとつです。

かつては、昼間は門番が常駐して人の出入りを監視しており、夜(暮れ六ツ(酉の刻)から明け六ツ(卯の刻)まで)は門が閉じられて、鑑札を持った者しか入れませんでした。

萩市観光協会公式サイト

 

 

 

 

萩博物館前、

田中義一大将の銅像は、それはそれはたいそうな台座の上に建つ。

 

・・・・・・・・

今日、堀内とよばれ、家老の周布・益田家をはじめ、
上級武士の屋敷が残っているところは、むかしの三の丸跡である。

この堀内の外側に城下町がひろがっている。
高杉晋作・木戸孝允ら中級武士の住宅は堀内の外側にあり、
いまも保存されているが、
城から外へ向かうにつれ、順に下級武士の住まいとなっていたことが知られる。

「日本の城下町」  ぎょうせい 1981年発行

・・・・・・・・

 

 

益田家

萩市観光協会公式サイト

旧益田家物見矢倉

北の総門の見張り台も兼ねた武器を収納した矢倉
高さ1.8mの石塁の上に立つ、長さ11m、奥行約5mの堅固な単層の建物。
武器を収納する倉を矢倉といい、
天井が高く見張り台も兼ねたものは物見矢倉と呼ばれていました。
北の総門からの人の出入りを見張る“隠密対策”としての機能があり、
平安古の総門には児玉家、中の総門には大野毛利家の隅矢倉があります。

毛利輝元は、永代家老として益田氏を優遇したといわれます。
幕末の当主 親施(ちかのぶ)は、13代藩主 毛利敬親を助け藩政改革を行いましたが、元治元年(1864)、禁門の変の責任者として切腹させられました。

 

 

 

 

繁沢家


萩市観光協会公式サイト

旧繁沢家長屋門
長さ35m、張り出した格子が続く長屋門


繁沢家は、阿川毛利家(7391石余)の分家で萩藩寄組(1094石余)に属し、
給領地を大津郡三隅村(現在の長門市)と阿武郡小川村(現在の萩市)などに持っていました。

建物は、桟瓦葺切妻造、桁行35.5m、梁間4.9m、中央から左寄りに門をあけています。

 

 

 

 

周布家長屋門

 

・・・・・

鍵曲(かいまがり)にも行きたかったが、時間不足で行けなかった。

・・・・・

武家屋敷や商家は入場料が100円で統一されている。

今回は、時間不足で入れなかった。

・・・・・

 

場所・山口県萩市”重伝建”堀内地区

旅行日・2022.12.19

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「萩城下町」「”重伝建”堀内」合わせて40分観光・・・その①「萩城下町」

2022年12月27日 | 【史跡】を訪ねる

岡山駅発の日帰り旅行で山口県に行った。


ツアー名称は【俵山温泉ご入浴と元乃隅神社・萩城下町散策 山口日帰り】で、
行程表は、萩城下町散策は・・・わずか・・・40分。


バスの駐車場所もわからないが、たぶん中央公園であろう、という前提で散策計画を立てた。
バスからおりて、分刻みで史跡を見てまわった。計画はほぼ達成した。

 

・・・

その①「萩城下町」

・・・

 

江戸屋横丁

この通りには旧宅が並ぶ。

木戸孝允の旧宅もあり。

 

 

 

 

御成道

 

真正面に田中義一大将銅像が聳え立っている。

通りの左右に、菊屋他の古い商家が並ぶ。

 

 

青木研蔵旧宅。

 

 

 

 

伊勢屋横丁

 

 

 

伊勢屋横丁と菊屋横丁の間に「高杉晋作」が建つ。

 

 

 

 

菊屋横丁

写真の左が「菊屋」。

 

 

 

萩中央公園

 

山県有朋。

奇兵隊から、陸軍元帥大将となり、大正時代に「宮中某重大事件」で失脚。

長州閥の最大実力者として、長く政治・軍に君臨。

銅像は陸軍大臣官邸に建っていたが、供出からまぬがれ、GHQの追放からもすり抜け、

まわりまわって生誕地萩市のど真ん中に残る。

昭和4年北村西望(のちに文化勲章受章)の作品。

 

 

 

訪問日・2022.12.19

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉敷高校が”都大路制覇”

2022年12月26日 | 令和元年~

2022年12月25日、京都で高校駅伝全国大会があり、

男子、倉敷高校が優勝。

女子、興譲館が8位入賞だった。

 

画像は2022年11月6日、「高校駅伝岡山県大会」。

 

(笠岡市走出 2022.11.6)

 

応援場所は笠岡市走出の元・井笠鉄道北川駅ふきん。

世界トップレベルのマラソンタイムの走りを眼前にみれるのは嬉しい。

この日(2022.11.6)のタイムは2時間3分14秒。京都(2022.12.25)では2時間1分10秒。

1ヶ月間で2分縮めるのもすごい!

 

(笠岡市走出 2022.11.6)

 

全国高校駅伝

倉敷高校が大会新で3度目の“都大路制覇”  
12/25(日) 18:26配信
OHK岡山放送

高校生ランナーがたすきをつなぐ、全国高校駅伝が京都市で行われ、男子は岡山県代表の倉敷が大会新記録で4年ぶり3回目の優勝を果たしました。

師走の京都・都大路を7区間42.195キロで競う男子。都道府県予選で出場47チーム中最高タイムを出し、優勝候補と期待される倉敷は、1区、3年キャプテンの南坂が安定した走りで5位でタスキを渡すと2区の植月が順位を2つ上げる力走を見せます。倉敷は4区以降、トップを譲らずそのままフィニッシュし、2時間1分10秒の大会新記録で4年ぶり3度目の日本一に輝きました。

 

郷土勢の結果は、女子の岡山代表・興譲館高校が8位に入賞。

 

岡山放送

 

(笠岡市走出 2022.11.6)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メリー クリスマス

2022年12月25日 | 令和元年~

場所・岡山県笠岡市・井原市・倉敷市・新見市・岡山市・里庄町
   広島県福山市
   山口県山口市

 

 

 


クリスマスの日なので、
今年見たイルミネーションを編集した。

 

例年よりパワーアップしたとこがあれば、逆なとこもあった。

でも、すべて楽しく見ることが出来た。

 

 

 

訪問日時・2022年11月13日~12月24日

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山頭火 「まったく雲がない笠をぬぎ」

2022年12月24日 | 銅像の人

場所・山口県山口市小郡  JR新山口駅(新幹線口)前

俳人・種田山頭火は日本各地を漂白し、各地で句を詠み、各地に句碑が残る。

その風貌は牛乳瓶底メガネの乞食坊主姿。
句にある”笠”は、安物の菅笠でなく、先達が被る網代笠を愛用していた。
生き方も、句も自由で、生前も今もファンが多い。

 

 

(Wikipedia)

種田山頭火

1882年(明治15年)12月3日 - 1940年(昭和15年)10月11日)は、
日本の自由律俳句の俳人。山頭火とだけ呼ばれることが多い。

山口県佐波郡(現在の防府市)の生まれ。
『層雲』の荻原井泉水門下。
1925年に熊本市の曹洞宗報恩寺で出家得度して耕畝(こうほ)と改名。
各地を放浪しながら1万2000余りの句を詠んだ。

 

 

 

撮影日・2022年12月19日

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする