経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

統計的意思決定の理論と実践

2016-02-13 18:49:55 | 雑感
統計的意思決定の理論だけど、やはり先端の学習理論で構成する、そんなことが重要かと。もちろん、実践もしっかり扱う、というやり方で科学的な方法論を構成する、ということが必要。

ゼミで色々考察しながら、頭の中ではココイラの理論を考えていたの。社会人の院生の方々の議論だけど、活きている、という状況。だけど、その議論の根底を理論で構成する、そんなことが自分のお仕事でもあって、地域ビジネスのフィールドスタディのゼミに居ながら、しっかり数学を考えていて・・・。

意思決定のプロセスを学習理論で捉える、そんなことなんだけど、やはりこの研究って重要でしょうよ。組織の思考、そんなことに繋がるの。

それにしても、皆さん、朝からずっと授業で、さらに夕方からゼミという次第。凄いパワー、なの。土曜日だけの1年半でMBAを取る、そんな方々だけど、頼もしいし、こちらも励みになるし・・・。

多くの出会いに、ホント、感謝です。もちろん、学部を出て活躍している方々にも、感謝の気持ちはいっぱいだけど。若い頃は、若い学生さん方との出会いがあって、それでココまで到達できた、ということでもあるし。




自分をツクル

2016-02-13 08:56:48 | 雑感
自分だけど、結局、自分でツクル、そんなことが大切かなーと。でも、まあ、運って凄く重要で、コレが何しろ色々と絡んでくるの。それでも、自分をツクル、この裏側を考察して鍛錬を続ける、そんなことが良いみたいなの。

自分をツクル、その裏側って、要は社会との関わりや、他の人との関わりや、組織との関わりや・・・、という意味だけど。自分って、やはり自分だけの自分じゃない、ということなのかなーと。

と、若い頃に考えた構図って、コンナことだったかと。ちょこっと、思い出したの。確かに、運を与えくれた方々には感謝しているし、不思議な絆も感じるし・・・。


リスクと信頼性の数理

2016-02-13 08:47:45 | 雑感
アレコレ考えて、それで新規の方法論を構成し続ける、そんな地道な考究って尽きないでしょうよ。で、リスクと信頼性に関する研究だけど、切り口は様々なの。だけど、まあ、個人的には、ココイラの数理に関わっている、という状況。とりあえず、経営を意識しての構成、というやり口だけど。

頑張りましょう。


経営のための経済分析

2016-02-13 01:28:38 | 雑感
経営だけど、しっかりした分析の力量が要求されるでしょ。で、財務が基本だけど、金融全般に関する分析力も必要かと。さらに、経済学に基づいた諸々の現象の分析能力も必要、そんなことを感じているの。

だけど、経済学をしっかり身に付けるのってどうも難関が多くて、なかなかウマく進まない、というのが個人的な経験。基本を押さえた分析が展開できる、要はそんな能力が理想なのだけど、どうも地に足がつかない感じで・・・。

で、経営をしっかり意識する、案外、この姿勢って有用かと。それと、経済学の理論の構成をしっかり理解して、その不完全さの意味を考察する、というやり口も大切。

経営での分析能力を鍛えるには、高度な腕力が必要、ということでしょうよ。

経済の伝播

2016-02-13 01:10:32 | 雑感
経済の伝播だけど、やはりココイラの数理が気になる、という状況。で、経済物理学の役割ってココイラの解明、そんなことを感じているの。

金融市場の動きだけど、やはり、きっちり解明できるツールを拵える必要があるでしょうよ。何しろ、最近の金融市場の動きが余りに急激で・・・。