統計的意思決定の理論だけど、やはり先端の学習理論で構成する、そんなことが重要かと。もちろん、実践もしっかり扱う、というやり方で科学的な方法論を構成する、ということが必要。
ゼミで色々考察しながら、頭の中ではココイラの理論を考えていたの。社会人の院生の方々の議論だけど、活きている、という状況。だけど、その議論の根底を理論で構成する、そんなことが自分のお仕事でもあって、地域ビジネスのフィールドスタディのゼミに居ながら、しっかり数学を考えていて・・・。
意思決定のプロセスを学習理論で捉える、そんなことなんだけど、やはりこの研究って重要でしょうよ。組織の思考、そんなことに繋がるの。
それにしても、皆さん、朝からずっと授業で、さらに夕方からゼミという次第。凄いパワー、なの。土曜日だけの1年半でMBAを取る、そんな方々だけど、頼もしいし、こちらも励みになるし・・・。
多くの出会いに、ホント、感謝です。もちろん、学部を出て活躍している方々にも、感謝の気持ちはいっぱいだけど。若い頃は、若い学生さん方との出会いがあって、それでココまで到達できた、ということでもあるし。
ゼミで色々考察しながら、頭の中ではココイラの理論を考えていたの。社会人の院生の方々の議論だけど、活きている、という状況。だけど、その議論の根底を理論で構成する、そんなことが自分のお仕事でもあって、地域ビジネスのフィールドスタディのゼミに居ながら、しっかり数学を考えていて・・・。
意思決定のプロセスを学習理論で捉える、そんなことなんだけど、やはりこの研究って重要でしょうよ。組織の思考、そんなことに繋がるの。
それにしても、皆さん、朝からずっと授業で、さらに夕方からゼミという次第。凄いパワー、なの。土曜日だけの1年半でMBAを取る、そんな方々だけど、頼もしいし、こちらも励みになるし・・・。
多くの出会いに、ホント、感謝です。もちろん、学部を出て活躍している方々にも、感謝の気持ちはいっぱいだけど。若い頃は、若い学生さん方との出会いがあって、それでココまで到達できた、ということでもあるし。