経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

モノとデータ、そしてサービス

2016-02-26 07:27:25 | 雑感
モノとデータの組み合わせだけど、この先、ここいらがビジネスとして成長するでしょうよ。で、こういった中にサービスも関わる、という構図かと。

で、細かい説明は省略するけど、モノ、データ、サービスを基盤としたビジネスが展開することで、お仕事の仕方も変化する、ということでしょうよ。

個人的には、そういった社会変化を通じて、住み心地の良い処でお仕事を続けて、グローバルにも対応しながら、地域に密着する、という暮らしを充実させたい、そんなことが願いでもあって・・・。そんな中で、ジョイ・オブ・ワークなんだけど、多くの方々がコレを意識できる、そんな状況になるには何をすべきか、ということを模索したい、そんなこと。


ビジネス・パーソンのアイデンティティ

2016-02-26 07:01:18 | 雑感
収益をもたらす事業の創成と持続だけど、やはり大切でしょうよ。ビジネス・パーソンって、要は、こういった事業創成と持続的成長を担う、そんな方を意味している、ということかと。だけど、活躍の場は様々だし、さらに事業を基盤とした構成のやり方、それにその派生する目的も色々。

地域イノベーションという枠組みだけど、個人的には気に入っている、そんな状態なの。もちろん、ビジネス・パーソンの養成を基盤にしていて、この枠組みをどう組み立てて、さらに成長させて行くのか、ということが自分のお仕事でもあって・・・。

で、システムズ・データの具現化を地域イノベーションの枠組みと融合させられるか、というアタリが重要で・・・。とりあえず、学問をベースに思索を深め、地道に構築を続ける、というのが役目かなーと。

連続体力学

2016-02-26 00:00:53 | 雑感
30年ほど前のレベッカのライブだけど、動画サイトで視聴していたの。で、やはり凄い勢い、そんなことを感じたの。若い頃に才能を存分に発揮して、何かを築き、さらにそれを超える何かを追い求める、そんなことって理想かなーと。だけど、今でも歌えるのって、徹底的に基礎トレを続けているんでしょうけど。

で、急に思い出したのだけど、連続体力学の本、藤村くんから借りたまま今も手元にあって・・・。要は、30年ほど前に応用力学に夢中になっていた頃のことで、自分なりに才能を存分に発揮?していた、そんな状態だったかと。やはり、今でも応用力学全般は自分の思考の基盤でもあって・・・。

実は、信頼性工学の力量をもっとアップしたい、そんなことを考えていて、自分の基本である応用力学に磨きをかけて・・・。まあ、常に発展を目指しながらも、基本を磨く努力を怠らない、というのって大切でしょうよ。