経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

経営における数学的方法論と思考技法

2016-02-15 07:26:11 | 雑感
学問の進展を真摯に捉えるなら、経営学の構成も変化している、という認識は間違っていないでしょうよ。特に、数学的方法論と思考技法だけど、やはり新しい経営学?ではコレらの位置づけが重要、と言っても良いように思えるの。

それに、経済学と経営学も、経営現象の科学を中心に考えると、コレらを融合して扱う、そんな視点での解釈がきるかと。個人的には、経営学が経済学を包含する、そんな感覚だし、そこに数学的方法論と思考技法も入り込んでいる、という構図を感じているの。


で、地道に、技法の構成、そんなエンジニアリングの発想で学究を継続する、という立場を貫くのが、まあ、自分にとっては良いかなーと。とりあえず、何かを自分流に構築しないと社会との関わりの上での意味が見えてこない、そんなことでもあって・・・。

中高年だけど、道を失ってただ他の人に縋る、という状態だと、やはり哀れなんでしょうよ。だけど、冷静に考えると、若いときから道を探してこなかった、というだけで、ずっと迷って・・・。










不確実下での問題解決と意思決定

2016-02-15 07:00:06 | 雑感
経営技法だけど、問題解決と意思決定の方法論を扱う、そんなことがコアとも言えるの。だけど、不確実という付帯状況が存在する、ということでもあって、ココイラが余りに厄介、という次第。

で、基本は、無リスクを否定する、という前提で、コレが重要でもあるけど・・・。それに、確率の本質をもっと掘り下げて考察する必要があるし、人間社会の適用でのデータとの関わりについても深く考えるべきだし・・・。

要は、主観と客観の確率統計をしっかり考える、そんなことが経営技法では大切、ということかと。




2月14日(日)のつぶやき

2016-02-15 04:19:17 | 雑感

Design & Management methods play important roles in business, and the method consists of system approaches with decision analytics.