経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

経営をお勉強する雰囲気

2020-08-15 18:19:59 | 雑感
あくまでも個人的な雑感でしかないけど,神戸で経営をお勉強ができる,という機会を得たことに感謝,そんなこと.20年以上経っているけど,やはり運でしかないでしょうよ.

離れる気はしないし,さらにデータ経営と品質経営を究めて・・・.

経営学と同化する意志ってとても大切なんだけど,自分のやってきた分野への自信が無いと潰れるだけでしょうよ.神戸の前の出会いが何しろ良かった,ということでもあって.統数研でのことだけど.

自分のオリジナルをツクル,ということって,要は統計学の応用をその分野に入り込んで構築する,ということでもあって・・・.ココイラは,色々とご意見も出てくるでしょうけど・・・.

頑張りましょう.

病院介護組織原価計算の説明を聴きながらベイズ推論を考究

2020-08-15 18:14:27 | 雑感
実践と理論の融合だけど,こういうやり方で積み上げて・・・.ウチの伝統の管理科学/経営システム科学の本質ってコンナ感じなんじゃないかと・・・.

会計士さんによるMBAの授業なんだけど,病院介護組織原価計算の説明を聴きながらベイズ推論を考究していた,という具合.

頑張りましょう.



戦略デザインと予測評価および学習のサイクル形成に基づいた経営技法

2020-08-15 05:55:07 | 雑感
組織における知識構造化とデータ・ドリブン化だけど、知力経営のサイクル形成を担う技法を常に先端の方法論で構築し続ける、という柔軟性が必要でしょうよ。

そう言えば、フィンテックと機械学習だけど、ココイラの分野での技法をアレコレと探ってみている、という具合で、変化の勢いを感じる、という気がして・・・。





モデル・ベースのビジネス・デザインに関する技法構成

2020-08-15 03:28:14 | 雑感
確率的ダイナミック・システムの理論と応用だけど、制御理論も含めて凄く大切な方法論、ということでしょうよ。

しかも、データによる同定、およびシミュレーションを併用した意思決定とも絡むことで、ココイラってモデル・ベースのビジネス・デザイン技法、そんなこと。

数理モデルを使いこなすビジネス・パーソンの養成だけど、ビジネス・アナリティクスの専門職養成に含まれることで、地道に続けるのがまずは肝要かと。

そう言えば、プログラミングの力量を上げる、という基本にどう対処するのか、というアタリってとても重要で、個人的にはRとPythonと統計学の授業に工夫が必要で・・・。それと、Linuxによるクラウドの扱いについても・・・。

頑張りましょう。