経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

ヘルスケア・マネジメント

2020-08-29 08:37:39 | 雑感
ビジネス・スクールでの専門職修士教育だけど,ヘルスケア・マネジメントのコースもあって,既に医療・介護関連に従事されておられる方々が対象,という状態.

今日は,午前がファイナンスで午後は原価計算なの.会計士の先生方が講師なんだけど,とりあえずWeb配信授業の補佐が個人的なお役目,ということ.

みなさん,ご苦労されながらも理解を深めているご様子で,何しろ実践で使えるように・・・.

そう言えば,ウチの娘がM2で財務会計の授業を受けていたけど,理解を深めるのに苦労していた,そんなことだったかと.今は技術経営を専攻という状態なんだけど,農学部を出ていて,その頃に履修した簿記や経済学が体系として頭に入っていないようで,かつ大学院でも経営学の体系が曖昧,ということのよう.もちろん,農学のことも中途半端で・・・.

結局,様々な背景の中での経営教育って,やはり自分で体系を整えて頭に叩き込む,という努力は必須で,案外,経営学だけでなく自分の専門と称してきた分野も曖昧で深みのないままで,その上,実践を意識し過ぎて全てが混乱のままでしかない,ということって少なくないでしょうよ.

とりあえず,社会人の方々の力量が伸びるようにお役目を懸命に・・・.娘の方は,放っておくしかないけど・・・.

頑張りましょう.

剛直でありながら柔軟な立ち回りの大切さ

2020-08-29 00:37:36 | 雑感
余りに柔らか過ぎて基盤が弱まって迷走しながら失速してしまう,という結果を避ける,そんな努力って必要でしょうよ.

剛直さって必要で,かつ調和の取れた柔軟さも付加される,ということって大切で・・・.

厳しい状況の中で強さを感じる企業さまのことを調べていたら,ちょこっと気になることに気づいた,ということで,逆の立場の企業さまだど,ココイラが欠落しているようにに思えて・・・.