経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

5月17日(金)のつぶやき

2013-05-18 03:40:59 | 日記

英語のお勉強だけど、社会の何かを話題にして、しっかり議論する、そんなことを繰り返さないと力が伸びないでしょうよ。だけど、その話題そのものが難しくて・・・。もちろん、議論で質問されて上手く答えられず、そんな嫌なことも数々。


社会イノベーションだけど、どこに視点を置くかで取り組み方って千差万別。だけど、経営技法を基盤に置くのって社会創造の手法を明確にできて、イノベーションに必要な知識の展開が可能になるかなーと。この場合、経営デザイン、経済工学など最新の概念に基づいた具体的な手法がコアだけど。



成長

2013-05-17 07:25:35 | 日記
この歳になっても成長したい、そんな気分なの。まずは、やはりdesciplinesの構築。もう終わったなんて嫌だし。と言っても、若い頃に何かをやり遂げたわけでもないし。要は、もっと成長しないと、結局何も創れない、そんなことでしょうよ。

だけど、狭いところに住み着いて、ただ、生意気なこと言って、それでも凄い集中力だった、そんな若い頃の自分って、今では通用しないでしょうよ。広くないと破たんしてしまう、そんな気が。それと同時に、腕力で深めないと・・・。

で、きっちり数理、やはり捨てちゃダメでしょうよ、あくまでも個人的なことだけど。論文書かなくなったら、楽だけど、でも、やはり虚しいでしょうよ。成長を信じないと続けられないし・・・、でも、・・・。

がんばりましょう。

5月16日(木)のつぶやき

2013-05-17 03:44:36 | 日記

ビジネス・エコノミクスだけど、頭の中がコレのことばかり考えている状態。意思決定論の準備をしていたら理論が気になって、それで考え始めて・・・という次第。前から応用ミクロとしては意識していたのだけど、自分で具体的なテーマ?を考えていると、こういう何気な意識が浮き上がって・・・。


経営意思決定論だけど、管理科学、経営工学、OR、統計学、確率論、解析、線形代数、ゲーム理論・・・と絡むでしょ。しっかりした教育・研究の体制を維持して行かないと、先端からどんどん遅れてしまうの。ビジネスでココイラの重要性が見えないのって、要は国際感覚なしで勉強不足なだけでしょうよ。



数学

2013-05-16 06:49:12 | 日記
数学だけど、線形代数って大学教育では重要。コレをお勉強すると、論理の柱をしっかり養える、そんな気がするの。

抽象化と具体化、4単位の授業じゃすべてを扱うのって難しいけど、でも、きっちりした体系で教えるのが大切。最近は、2単位が多いのかなー。

実は、社会学系では線形代数を応用するのっていろいろあって、そこで行き詰らないためにも、こういう数学の基礎教育が必要なの。もちろん、解析も同じ。

がんばりましょう。

浮いたリーダー

2013-05-16 05:31:05 | 日記
虚無な空間を感じる時ってあるでしょ。リーダーが浮いてしまっていて、誰も何も言葉に出せない、そんな状況。

どうおさめるのか? 

勢いのリーダーでなく、思考のしっかりしたリーダーへ、どうも期待が変化している、そんな気が・・・。

で、リーダー養成、ココイラへの関心が高まる、そんな気も・・・。何しろ、しっかりした人材育成って大切。

がんばりましょう。 

5月15日(水)のつぶやき

2013-05-16 03:40:21 | 日記

経営数学と経営統計学で扱う内容だけど、最新のビジネス・ストラテジー、オペレーションでは必須でしょうよ。賢さがないと、イノベーションなんて無理だし、アントレプレナーを実現できない、そんな気が。案外、中年の方々の方が懸命に身につけるかも。ビッグデータやデータサイエンス、利用しないとね



兆しから読み取ること

2013-05-15 06:16:48 | 日記
今のマクロ経済の状況、確かに変化しているでしょ。

でも、こういう中で自分は何をするのか、そんなことを考えるのって大切かなーと。要は、能力アップ、それと新しいことに挑む、ココイラをしっかりやらないと、大きな変化から外れてしまう、そんな気分なの。

もちろん、諸々のイノベーションがなければ、社会って安定しないし、経済も失速に・・・。マクロ経済の動きが強まるのって、社会発展の実態と結びつかないと意味がないでしょうよ。で、こういった実態の強さを感じて、それで、自分は何を・・・そんな状況が今でもあるし・・・。

数理を基盤とした経営技法、要はシステムズ・データだけど、この展開を地道にやり続けるだけでしょうよ。あくまでも個人的な役目だけど。もちろん、手法は数理で社会科学が対象だから、能力アップはメゲズに日々の継続・・・。

がんばりましょう。

5月14日(火)のつぶやき

2013-05-15 03:37:58 | 日記

今回の学部のゼミだけど、とりあえず、学生さんの自主性とペースに合わせて行う、そんなカタチができつつあるみたい。効用が終わって?、ゲーム理論に。もちろん、流れはこちらが主導。この先、不確定の扱い、そして意思決定論のまとめ、データ解析、という順番かな。もちろん、経営デザインが基盤。



経営デザイン技法

2013-05-14 06:51:17 | 日記
ビジネス・パーソンに必要な思考だけど、経営デザインに繋がるようにする、そんな意識が必要でしょうよ。

で、その経営デザインだけど、要は、戦略とプロセスの具現創造ということかと。漠然としているアイデア、そして実践可能なプラン作成、さらに実際にオペレーションを通じて再検討、再実行を繰り返す、そういったことの全体。だけど、概念を実践するには技法が必要でしょ。

経営デザインに繋がる思考だけど、これの技法をしっかり使いこなす、そんなことができないと論理思考がホンモノにならないの。

そこで、オペレーションの技法だけど、案外、こういった経営デザインに使える、そんなことかと・・・

がんばりましょう。