英語のお勉強だけど、社会の何かを話題にして、しっかり議論する、そんなことを繰り返さないと力が伸びないでしょうよ。だけど、その話題そのものが難しくて・・・。もちろん、議論で質問されて上手く答えられず、そんな嫌なことも数々。
社会イノベーションだけど、どこに視点を置くかで取り組み方って千差万別。だけど、経営技法を基盤に置くのって社会創造の手法を明確にできて、イノベーションに必要な知識の展開が可能になるかなーと。この場合、経営デザイン、経済工学など最新の概念に基づいた具体的な手法がコアだけど。
英語のお勉強だけど、社会の何かを話題にして、しっかり議論する、そんなことを繰り返さないと力が伸びないでしょうよ。だけど、その話題そのものが難しくて・・・。もちろん、議論で質問されて上手く答えられず、そんな嫌なことも数々。
社会イノベーションだけど、どこに視点を置くかで取り組み方って千差万別。だけど、経営技法を基盤に置くのって社会創造の手法を明確にできて、イノベーションに必要な知識の展開が可能になるかなーと。この場合、経営デザイン、経済工学など最新の概念に基づいた具体的な手法がコアだけど。
ビジネス・エコノミクスだけど、頭の中がコレのことばかり考えている状態。意思決定論の準備をしていたら理論が気になって、それで考え始めて・・・という次第。前から応用ミクロとしては意識していたのだけど、自分で具体的なテーマ?を考えていると、こういう何気な意識が浮き上がって・・・。
経営意思決定論だけど、管理科学、経営工学、OR、統計学、確率論、解析、線形代数、ゲーム理論・・・と絡むでしょ。しっかりした教育・研究の体制を維持して行かないと、先端からどんどん遅れてしまうの。ビジネスでココイラの重要性が見えないのって、要は国際感覚なしで勉強不足なだけでしょうよ。
経営数学と経営統計学で扱う内容だけど、最新のビジネス・ストラテジー、オペレーションでは必須でしょうよ。賢さがないと、イノベーションなんて無理だし、アントレプレナーを実現できない、そんな気が。案外、中年の方々の方が懸命に身につけるかも。ビッグデータやデータサイエンス、利用しないとね
今回の学部のゼミだけど、とりあえず、学生さんの自主性とペースに合わせて行う、そんなカタチができつつあるみたい。効用が終わって?、ゲーム理論に。もちろん、流れはこちらが主導。この先、不確定の扱い、そして意思決定論のまとめ、データ解析、という順番かな。もちろん、経営デザインが基盤。