経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

英語の壁

2013-05-10 01:42:34 | 日記
英語なんだけど、最近、壁を感じるの。要は、語彙力をもっと強化しないと、きっちりわかった気持ちになれないことが多い、そんな気分になるの。

広い知識を追い求める、そんなことを意識しているのだけど、それが英語の壁になって・・・。自分の専門分野の英語、確かに、若い頃に辛い思いをしながら身につけて、それなりに使っているけど、他の分野のことや時事や・・・ってなると、文献を読むだけも厄介でしょ。語彙力って思考に繋がらないと、中身の理解ができないでしょ。

高度な思考が可能になるためには、地道に・・・

がんばりましょう。


実学と教養

2013-05-10 01:05:26 | 日記
実学と教養だけど、裏表で捉えるのが良いかなーと。両方が必要で、特に実践で役立つ能力を伸ばすのって、考察力が必要で、その基盤が教養、そんな位置づけで考えているの。実学を身に付けて感じることは、教養の大切さ、そんな言い方もできるでしょうよ。

だけど、ココイラのことをしっかり理解するのって、常に考察を欠かさない、そんな日々を送らないとダメみたいで、いつまで経っても考究が続くのみで、満足しない、そんなことかと。

がんばりましょう。

思考プロセス

2013-05-09 07:02:03 | 日記
あるところで、外科のお医者さまとお話しをする機会があったの。もちろん、個人的に関心があるのは、マネジメントでの意思決定なんだけど、こういったことを外科のお医者さまはどう捉えているのか、そんなことに興味が。

もちろん、お話しをしたお医者さまは、臨床の実務だけでなく、実際のマネジメントに関してもご経験が豊富で、両方を加味した意思決定の思考プロセスって、どんな仕掛けを使っているのか、やはり探りたい、そんな気持ちになって・・・。

もちろん、体系的な思考というより、経験の積み重ねの中で、何かを培った、そんな印象。だけど、全てのお医者さまが、マネジメントに長けた思考を持っておられるかと言えば、やはり否定せざるを得ないだろうし・・・。このアタリは、エンジニアの方々に似ていて、専門としての思考が高度な感じに思えるけど、マネジメントとなると、どうも”ひっちゃかめっちゃか”、そんなことも。

高度な専門職とマネジメントの意思決定、ココイラの融合の思考プロセスの考察、いろいろなところで有用なやり方が導かれるとオモシロイ、そんなことを考えているの。もちろん、経営学の先生と言っても、思考プロセスが長けているとは言えない、そんなことの解明?にもなるし・・・。

がんばりましょう。


5月8日(水)のつぶやき

2013-05-09 03:38:25 | 日記

コンサルタント

2013-05-08 06:50:34 | 日記
コンサルタントだけど、クライアントの持っている潜在的な力を引き出して、克服と達成の域に引き上げる、そんなことのお手伝いというお仕事、と思うけど。

ニセモノにはなりたくないけど、ホンモノになるには努力が必要。

がんばりましょう。

自信と諦め、攻撃

2013-05-08 05:58:14 | 日記
次々と押し寄せてくるように思えて、だけど何もこなせず、自信を無くして、しかも、何もかも諦めて・・・自分が崩壊してしまう、そんな感覚に・・・こんなことの経験、持っている方って多いかなーと。で、その後って、攻撃、そんなことかなー。だけど、この攻撃って、自分を守るためで、実は大切なのかもしれないって感じているの。もちろん、周りからは孤立してしまっているけど、だけど、自分が自分であることをどうにか保って・・・。

でも、上手く行かない、そんな状況なの、こういう状態って。もちろん、真面目さから、こういうことに。で、大切なことは、これを抜けて、何をするのか、そんなことかなーと。そして、克服する、そんな体験を持つと、何かが変わって、自分が成長する、そんな実感も・・・。

で、抜け出すコツ? 正直、難しいのだけど、でも、智慧を使うのって大切、そしてデキルところから丁寧にやり直すような気持ち、ここいらをしっかり意識することかなー。と、実は自分に言い聞かせて、今の自分の抱えている問題をどう解決するか考え中でもあるの。

最近、英語のことが多いのだけど、丁寧に一歩一歩確認しながら、何かを掴んでみようかと、そんな気持ちでやっているの。もちろん、自分の抱えている問題の一部でしかないけど、でも、ここから構築して・・・。英語が嫌になって・・・そんな気持ちっになるのって、確かにあるでしょ。でも、これを克服する道筋を利用しようかと・・・

がんばりましょう。










プランの実現

2013-05-07 07:40:28 | 日記
プランをしっかり立てて、その実現を果たす、そんなことって大切でしょうよ。

だけど、プランを明確にするのって、難しいの。ココイラをデザインって言っても良いけど、論理思考が重要で、やり方があるの。しかも、破綻しない、そんなことが条件。

デザインの方法、しっかり意識して、身につけるのが大切だけど、でもどうやって? 個人的には、経営デザインの体系を構成してみようかと・・・

がんばりましょう。


5月6日(月)のつぶやき

2013-05-07 03:43:58 | 日記

播磨灘なんだけど、何か考えごとのときにはバイクでここに行く、そんなことが多いの。工場が立ち並んでいて、ココに行くと経済活動の動きがわかるの。今日も休日なのに、港の船は動いていて・・・。ある企業の建てた迎賓館、80年くらい前のものがあって、産業おこしの歴史を感じて・・・。経営は本気



経営の人材育成

2013-05-06 12:00:47 | 日記
行き詰る辛さ、正直、こういう状況に陥るのってめずらしくはないでしょ。

経営の思考、そして克服への自信、ここいらのことにじっくり取り組みたい、そんなことが本心かな。

ダメになって放り出す、そんなことをきっちり否定して、立て直す、そんことのできる方々を育てていかないと、世の中上手く行かないでしょうよ。

不平不満だけ、どうしても好きになれないの。もっと、広く深く、そして自分を活かす、そんな思考に・・・。ビジネスってこういう仕掛けが大切なの。

という思いを込めて、今日は授業の日です。この大学、授業時間をきっちり取るため、GWの最後の日、開講日に・・・

がんばりましょう。