中国の水は決して清潔とは言えません。
中国の富裕層は特大のペットボトル水を買って飲食用に使っていますが、一般の人たちは水道水を沸かして使っています。
私にはどうしてもそれが出来ず、独自の方法で飲食用の水を作っています。 共同の厨房にはこの様な給湯器が置いてあって常時90度以上のお湯が出ます。
それを漏斗に綿花を詰めた簡単な浄化装置で濾します。(不揃いの漏斗たち)
・・・こちらではなかなか大きな漏斗が見当たらないのですよ)
中にはこの様なセラミックボールが一つづつ入っていて、2時間ほど光に当てると身体によい水が出来上がると言う訳です。
以前はパイアクリスというセラミックボールを使って“パイウオーター”にしていたのですが、(パイウオーターに異論を唱える人も出てきて)、中国に来る際にこの方面に詳しい友人にこのボールを勧められて使っています。
そして出来上がった水は空のペットボトルに詰め替え、常時保存しています。
野菜の農薬対策については
買ってきた野菜はこの様に数十分流水に漬けて置きます。
その後、作っておいてある水に数時間浸けて置いておきます。
「中国では農薬を除去すると言う洗剤で野菜を洗っている」と言うニュースを見たことがありますが、私はその洗剤の方が恐い気がします。 もし、本当に農薬を除去できる洗剤があるのなら、日本でブームにならないはずがないのです。 私は野菜は日本でも同じようにパイウオーターに浸けて使っていましたから・・・、もし、農薬除去の良い方法をご存知の方はどうぞ教えて下さい。
因みに、漏斗で水を濾すと綿花はこの様な状態になりますので、こまめに綿花を取り換える必要があります。
しかし、青島の水道水は少々汚れてはいますが、水質は比較的良いようなので、顔を洗ったり歯を磨いたりする際には問題ないように思います。
中国でも最近は浄水器が出ていますがとても高く(今一信用していない)、日本の物は中国の蛇口に合わないのでこんな原始的な方法で自己防衛をしています。
気休めなのかもしれませんが、「お湯を汲んできて、濾して水を作る」と言う作業が生活のリズムの一部になっています。
【ミニ中国語】
干净 ganjing14(綺麗、清潔) 水 shui3(みず) 爱 ai4(好き) 特別 tebie42(とくべつ)
他很爱干净. 彼はとても綺麗好きです。
日本的水特别干净. 日本の水は特別綺麗です。
買って来られたものをこうして水にさらしてるのですね。
水の浄水も手間ひまかかるのにびっくりです。
日本は恵まれていることを感謝しなくてはいけませんね~
それにしても綿花汚れるのね。。。
私もこの頃水道水のカルキを取る入浴剤を数日前から使いだしているのです。
なるだけ石油系の界面活性剤や農薬や着色料、保存剤などの有害なものを排除したいのですがね。
知らない間に取ってる可能性が高いです。
自分で意識して守らないといけないと思っています。
農薬除去のことまた聞いてみますね~
モコポリさんも毎日のことだけど頑張ってね♪
水を入れてあるぺットボトルに数日すると青い苔のようなものが付いてきたりして・・・。
青島はそれに比べるとましです。
野菜は水に晒し過ぎると栄養価も落ちたり、水っぽくなると思うのですが、安全を優先しています。
さとさんも関心がおありのようなので、情報提供お願いしますね!
したがって農薬も気になるので、友だちのお薦めで「ホタテdeきれい」を使っています。ボトル1本(90g)が1000円弱かなあ。
水の中に、1,2回振り入れて、野菜を浸して10~30分。油膜みたいなのがドロッと浮き出てきて確かにとれると思います。トマトなどは水が黄色っぽくなるので、ものすごく農薬を使ってるんだなって思います。私は主に葉物が怖いので葉物やそのまま食べる果物たとえばイチゴとかに使っています。根菜類や皮をむくものはしなくてもいいかなと思います。
塩や砂糖などは自然の物を日本から買って持ってこられますが、水ばかりはどうしようもありません。
夏休みの帰国時に必ず買って帰ります!
それと、日本で一時ブームになったのでご存知鴨しれませんが、「美肌水」と言うのを作って薬代わりに
付けています。(ご存知なければ、PCで作り方は検索してみて下さい)
孫も赤ん坊の時からアトピーでいつもかゆがっていました。完治はしませんが、治まります。
今では私も化粧水代わりに使っています。
原料が原料なだけに,初めは信じられませんでしたが、テッレビで偶然皮膚科の医師が臨床をしている番組をみました。
10年以上使っていますが、副作用はありません。
モコポリ様のブログを、いつも楽しく拝見しております。
先日の花の写真ですが、この花はアカシアではないですか?
大連出身の中国の方のブログにありましたが、「アカシアは食用にもなり、スープ、和え物、おこわ、アカシア餅、餃子の具にもなる。」と書いてありました。
拝毒、肺を潤す、血液低下などの効き目があるということです。
PS. この「セキの中国語日記」というブログですが、中国語の日記の下に流暢な日本語が書かれていて、中国語学習者にとっても優しいブログです。
朝市では人出も多く、ゆっくり会話することが出来ないので残念です。
そう言えば“アカシアの花”に似ています。
今週朝市に行った時に確かめてみます。
しっかり会話練習をしておかなくちゃ!
ご紹介のブログ、早速訪ねてみました。
読めました! 本当に流暢な日本語ですね。
中国語、読み書きは何とかできるようになったのですが、作文となるとなかなかです。
良いお手本ができました。 ありがとうございました。
M姉妹が「ホタテできれい」と言う製品を教えて下さいましたので、帰国時に買ってこようと思います。
ベ-キングパウダーは手軽で良いですね!
桂ちゃんのアトピーは落ち着いているようですね。
最近またぐんとお姉ちゃんらしくなって。
暫く博美のブログが見られるようになっていたのですが、又中国の規制にかかり、観られなくなりました。
カンファレンスの様子も楽しみにしていたのだけど・・・。